人気なのは、トレチノインを使った「セラピューティック・プログラム」
トレチノインはビタミンAの一種で、シミやシワなどお肌のトラブルを改善する働きがあります。
食品から摂取するビタミンAよりもはるかに効果的で、誰でも血液中にごく微量流れているためアレルギー反応が起きないお薬です。
全国の皮膚科で取り扱われているため、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?長年にわたりシミやシワの改善に多く使われてきているため、安全性も確かといえます。当院では国産のトレチノイン原末・クリームを使用し、院内製剤を処方しています。レーザー治療のようにダウンタイムも不要で、お値段もお安く、普段のスキンケアの一環としてお試しいただけます。
スキンケア→トレチノイン→ハイドロキノンの順番で塗布しましょう。
トレチノイン酸の作用
・ピーリング作用:古い角質をはがします
・皮膚のターンオーバーを促す:細胞分裂により肌の再生を促します。
・皮脂の分泌を抑える。
・肌のハリがUPする、小じわが減る:コラーゲンやヒアルロン酸の再生を促します。
A反応について説明する前に、まずはビタミンAについてお話しましょう。
ビタミンAは別名を「レチノイド」とも言い、油に溶けやすい性質を持つ脂溶性ビタミンの仲間です。レバーやウナギなど動物性食品に多く含まれていて、体内では皮膚や目、粘膜の健康維持や成長の促進に関わっています。健康のために食品から摂りたい栄養素ですが、肌への直接的な作用を期待する場合は、化粧品から取り入れることができます。
美容成分としてのビタミンAは、肌の新陳代謝であるターンオーバーの促進、ニキビや肌荒れの改善、しわの予防・改善などへの効果が期待できることから、化粧品成分として人気を集めています。ビタミンAは構造の違いによって「レチノール」「レチナール」「レチノイン酸」に分けることができます。
レチノールには様々な種類があり、レチノール成分のみの「ピュアレチノール」以外に、パルミチン酸を加えた「パルミチン酸レチノール」酢酸を加えた「酢酸レチノール」プロピオン酸を加えた「プロピオン酸レチノール」があります。こちらの3つは「レチニルエステル」とも呼ばれていて、作用が穏やかなビタミンAで、肌への刺激が弱く、A反応が起こることもほとんどありません。特にパルミチン酸レチノールは成分としての安定性も高いため、様々な化粧品に配合されています。
レチノールは皮膚で吸収されると、レチナールという段階を経て、レチノイン酸(トレチノイン)へと変化します。
レチノイン酸の作用の強さはレチノールの50~100倍とも言われています。その分刺激も強く、A反応が起こりやすい種類です。日本では医師の処方が必要な薬剤とされています。
このように、ビタミンAには複数の種類があり、どの形で化粧品や医薬品に配合されるかによって、A反応の起こりやすさも違います。
トレチノインを使用する前には、医師の診察を受けた方が安心です。
トレチノインには表皮の深い層にあるメラニン色素を外に出す働きがあり、外用すると、表皮の細胞は活発に増殖して押し上げられていきます。
トレチノインとよく比較されるのが、化粧品などにも配合されている「レチノール」です。
レチノールとはビタミンAのことで、皮膚や粘膜の健康維持や抵抗力強化に役立つ成分です。レチノールが体内で代謝されると、中間体のレチナールを経てトレチノインになります。
レチノールはトレチノインに比べると皮膚に対する作用がマイルドで、医薬部外品として化粧品などに配合されていることもあります。一方、トレチノインは医薬品に分類されるため、医師の処方がなければ入手できません。なお、レチノールとトレチノインを外用した場合の生理活性は10~100倍ほど違うといわれています。
使用開始時のトレチノインやハイドロキノンの塗り方についてお伝えします。
私は日焼けしやすい体質なので、油断するとすぐに真っ黒に…。更に年齢を重ねて気になってきたのが、シミです。
できてしまったシミを消したい!ということで、院長に相談し、トレチノインを使い始めました。今回は、そのトレチノインについてご紹介致します。トレチノインとは、ビタミンA誘導体の一種です。
血液中に微量に含まれており、アレルギーを起こす心配はありません。皮膚の再生を促しメラニン色素を表面に押し出す作用、コラーゲンの分泌を高める作用、皮脂の分泌を抑える作用等があり、シミ・シワ・ニキビの治療として使われています。塗り始めると赤みやピリピリ感が出て、皮膚がポロポロと剥け始めます。
最初は0.025からスタート、ハイドロキノンと併用してワントーン、いえツートーン明るくなり綺麗な肌になりました。そして今回0.05にしましたが、強いということはなく、むしろ0.025と変わらないかな?という感じ。なんにしろ今回も一皮剥けたので満足です。
通常、トレチノインを塗り始めて2~3日後からレチノイド反応が始まります。
トレチノインは、コラーゲン増生を促す数少ない薬ですので、しわにも効果が期待できます。目じりなどの深いしわの場合は、少なくとも3ヶ月は使用する必要があります。また、使用開始すぐは、皮剥けがひどくなることがありますので、プロペトなどの保湿剤による十分な保湿が必要です。
東大医学部の吉村浩太郎講師が日本で最初にこの治療を始め、軟膏の精製法やシミ治療の方法論を確立しました。トレチノインは本来脂溶性のものですが、これをあえて水溶性のゲルに強制的に溶かし、皮膚に塗ってやることで皮膚上で濃度が高まり通常のクリーム基材のものより効果が高いのです。皮膚の色は多くは表皮にあるメラニンという色素の量で決まってきます。このメラニンは基底層にある確率で存在するメラニンを産生する細胞、メラノサイトが定期的に生みだすのですが、黒人・白人間でもメラノサイトの量はあまり差がなく、産生されるメラニンの量が圧倒的に違い、色の差となって現れるとされています。表在性のシミは何らかの形でこのメラニンが表皮・角質にたまってしまったり、メラノサイトが何かの影響で活性化されてメラニン産生を増やすために起こるわけです。トレチノインはビタミンAの仲間で、外用剤として皮膚に塗ると、皮膚表皮の一番奥にある基底層の細胞に働いて、この分裂を活発にします。
セラピューティックプログラムは、ゼオスキンのハイドロキノン配合の美白クリームと、医師による処方薬であるトレチノイン ..
CDトレチノインとはシクロデキストリン包接トレチノインのことです。
トレチノインには、
・メラニンの排出を促すことでしみを改善
・コラーゲンやヒアルロン酸の分泌を高めて肌のハリや小じわを改善
・皮脂の分泌を抑えることでニキビにも効果的
などの作用があります。
通常トレチノインには、使用中の刺激症状・皮むけ・赤味などの症状が強く出現しますが、CDトレチノインはそういった症状を緩和させた薬剤です。
ハイドロキノンはメラニン抑制作用の強い、漂白剤とも呼ばれる美白剤です。
トレチノインと併用することにより、美白作用の相乗効果が期待できます。
トレチノインの作用イメージ図 · 使い始めたころは赤みや刺激感があり、皮がむけます
ニキビは、皮脂腺の機能が亢進するとともに、毛穴の入口の角質が異常に厚くなり蓋をすることによって起こります。トレチノインは、皮脂腺の機能を低下させ、角質をはがす作用があるため、ニキビ治療に大変効果的です。にきびが十分に改善した後も、引続き治療をすることによって、ニキビ後の赤みも消えていきます。
ニキビ、ハリ、しみなどに対しても効果的です。 トレチノインの副作用, 紅斑、腫脹、色素沈着、皮むけ、接触皮膚炎.
さくらクリニックでは濃度が違うトレチノインクリームを4種類用意しており、濃度の低い①から順に始めます。
私も早速①から開始♪かなり期待を込めて塗り始めましたが、①を塗り終わって特に変化なし。②でやや皮が剥けてきたかな~という感じ。
トレチノインってこんな感じ?そんなに痛くないんだな、と拍子抜けして③を使い始めた頃…。かなり皮膚が剥け始め、い、痛い(涙)化粧水がピリピリと滲みて、しばらく頬を押さえる程(涙)すっかり油断していました。
そして、塗り始めて2週間程経過した頃、洗顔後のお肌に変化が!ピーンと肌に張りがあり、内側からピカーンと光っているような感じ。なんか…綺麗になってる!痛いの我慢して良かった!まだシミは完全に消えてはいませんが、薄くなっています。もうすぐ④に入ります。どうなるのか、お肌の変化がとても楽しみです。
レチノールは皮膚で吸収されると、レチナールという段階を経て、レチノイン酸(トレチノイン)へと変化します。 ..
この結果、通常28日といわれている表皮の入れ替わる周期を最短半分ぐらいにまで早めることができます。ここでハイドロキノンなどの漂白剤を併用し、メラノサイトにこれ以上メラニンを作るなという指令を同時に与えてやることにより、通常の老人性の色素斑(あまりに角質が厚かったり手や足のものはまずはレーザーでこの角質を飛ばしてやる必要があるときがあります)や、ソバカス、扁平母斑、肝斑など皮膚表皮の表在性疾患ではシミを取り去る、薄くするということができるわけです(肝斑などはホルモンの影響によりメラノサイトが常に活性化されている状態ですから、レーザー・フォトフェイシャルなんかをうってしまうと、強い光の刺激でさらにメラノサイトが活性化されメラニンを産生して逆に悪化してしまいます。このため肝斑はこのトレチノインの治療が基本となります)。ですから、日焼けや、単に色を白くしたい人、なんとなくくすみを取りたい人、乳輪の黒ずみ(これも表皮のメラニンが色の原因)を薄くしたい人にも向いています。ただ、強制的に代謝を早めてメラニンの排出を促しますので、治療を開始してから数日から一週間ぐらいの時に少し炎症を起こして赤くなったり、皮がぽろぽろとむけたりといった状態になります。
トレチノイン (しみクリーム) | 大和駅前いなば皮膚科 旧名
また、トレチノインを長期間外用すると表皮、真皮を厚くする作用があり、ヒアルロン酸やコラーゲン産生を促進し、真皮血管の新生により肌の若返りも果たすため、小ジワの治療にも使用されます。
トレチノインは赤みや皮剥け等の副反応がありますが、池袋皮膚科ではこの副反応をうまく利用して治療しております。 トレチノインの効果
肌再生効果のあるトレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ、しわなどを改善する治療方法です。美白効果のあるビタミンCローションを組み合わせるとさらに効果的です。
皮剥けも心配なし!?トレチノイン・ハイドロキノンと好相性の最強スキンケアをご紹介します!! · Comments4.
ビタミンAはお肌の若返りに非常に有効な栄養素です。
トレチノインは、ビタミンA誘導体で、生理活性はビタミンAの数百倍といわれております。またアメリカでは、シミやシワ、ニキビの治療薬として認可されております。
トレチノイン治療 | シミ・アザ | 脂肪吸引ならクリニック日比谷
だいたいの内容は、お渡ししている説明紙でカバーできると思いますが、説明紙に収まりきらなかった内容や、それ以外によくある質問についてQ&Aとしてこちらに書いておきますので、参考にしてください。
ブライセルシリーズをベースに使うことで反応がムラ無くきれいに起こります。
皮むけは調整をすることができますので、できるだけ肌の反応を少なくした治療方法もありますので、ご相談ください。 ご注意ください
トレチノインは肌のターンオーバーを促進し、新しい細胞が生まれるのを促進します。結果として、メラニン色素を持った細胞が上へ押し上げられ、約1~2ヶ月で、表皮深層のメラニン色素を外に排出させます。
#剥けないハーブピーリング · #毛穴洗浄 · #ハイドロスプラッシュ ..
トレチノイン酸(オールトランスレチノイン酸)とはビタミンA(レチノール)の誘導体で、生理活性はビタミンAの約50-100倍であり、ビタミンA類の体内での生理活性の本体そのものであります。このトレチノイン(レチノイン酸)は、誰でも血液中にごく微量流れているものですから、抗原抗体反応を起こしたり、アレルギー反応を起こすことはありません。
皮は無理にむかず、自然にはがれるのを待ってください。このように皮膚がむけ始めましたら、次のことに注意してください。 1)保湿ケア
治療中の反応の判断は経験上の事でありますので、多くの治療経験を重ねることで、わかるようになってきたことが多々ありました。
手にも、日焼け止め、ファンデーションなどで遮光を忘れないでください。 ..
トレチノインは赤みや皮剥け等の副反応がありますが、池袋皮膚科ではこの副反応をうまく利用して治療しております。