副作用は少なく、妊娠中でも最も安全に使用できるとされています。


ニューキノロン系抗菌薬は、幅広い菌に対して強い殺菌作用があることが大きな特徴です。有効な抗菌薬が少ないとされる結核菌に対しても効果があります。


便がゆるくなる程度であれば、抗生物質を飲み切ったほうがよいでしょう。

どの抗菌剤も同様ですが、腹痛や下痢・吐き気・食欲不振が多く起こります。これは抗菌剤によって腸内細菌のバランスが壊されるためです。とくにルリッドは腸内の動きを高める作用があるため、下痢などの副作用が起こりやすいお薬です。症状が軽微であれば問題ありませんが、食事摂取に影響が出る程に重症である場合は薬の中断が必要です。
そのほか発疹・ひどい倦怠感・視界が黄色っぽくなるなどの症状が起こった場合は、アレルギーや肝機能低下の可能性があるのですぐに受診しましょう。
稀に、頭痛やしびれ・むくみなどの症状も出ることがあります。「飲み過ぎた」「脱水気味」など他に思い当たる節がない場合、受診してください。

他の病気が背後にある膀胱炎は、なかなか治りません。原因となる病気を見つけ、それを改善する必要があります。
原因となる病気には次のようなものがあります。

ものもらいや結膜炎に効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。

性感染症の一つとして受診してくる場合がほとんどで、若い男性のクラミジアや淋菌による感染症が中心です。陰嚢部の腫脹、疼痛を訴え、尿道炎、膀胱炎の症状を伴うこともあります。また発熱を伴う場合もあります。触診で、精巣上体部の硬結や圧痛を認めます。これらの症状、所見に加え、膿尿や採血での白血球増多などの炎症所見を認めます。時に精巣腫瘍を心配して受診される方もいますが、泌尿器科専門医を受診して診察してもらうことをおすすめします。陰嚢の腫脹に関して言えば精巣上体炎、精巣腫瘍のほか、精索捻転、陰嚢水腫、鼠径ヘルニアなど重要な鑑別診断が存在し、注意が必要です。治療はクラミジアや淋菌を念頭に入れて治療するので①セフトリアキソン+アジスロマイシン、②キノロンなどの選択肢が考えられますが、現在、淋菌はキノロン耐性株が非常に多いので注意が必要です。

急性膀胱炎はこれらの症状が起こります。残尿感があって、様子を見ていたら排尿時痛になってきた、といった感じです。ただ侵入した菌の量が多かったり、菌の増殖のスピードが強いと、突然の強い排尿時痛や激しい血尿の症状で発症することもあります。私の経験上から、①から順に徐々に症状が出現することが多く、逆に抗生剤等で治るときは③から順に①に減っていきます。

なお、上記の副作用は全て発生するわけではなく、個人差があります。

クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。

「ベルソムラを処方された患者さんですが、呼吸器科からびまん性汎細気管支炎治療のためクラリシッドを服用中です。クラリシッドはベルソムラの肝代謝を強く阻害しますので、ベルソムラとクラリシッドは併用禁忌となっています。ベルソムラを御変更頂けないでしょうか?なお、他のベンゾジアゼピン系睡眠薬の多くはCYP3A4 で代謝されますので、少なからずクラリスロマイシンの影響を受けると予測されます。CYPを介さない睡眠薬としては、ロラメット(エバミール)<ロルメタゼパム>があります。」と疑義照会したところ、以下に処方変更となった。

この相互作用は以下のような深刻な副作用をもたらす恐れがあります。

スボレキサントは CYP3A で代謝されることから、CYP3A を強く阻害するクラリシッド錠<クラリスロマイシン>は併用禁忌である。患者は、びまん性汎細気管支炎治療のためクラリスロマイシンを服用中であり、中止をすることができないことから、スボレキサントを他の眠剤へ変更することを医師に提案する。

新たに処方されたクラビット錠と、服用中の薬との相互作用をチェックする。


クラリスロマイシン 膀胱炎について | 医師に聞けるQ&Aサイト

少し難しい話になりますが、海外でも米国臨床検査医学会 (CLSI) がESBL(Extended-spectrum β-lactamase)大腸菌の膀胱炎についてとりあげています。この大腸菌は抗生剤が効きにくく、難治性膀胱炎の原因菌の一種です。最初の抗生剤の選択は非常に大切なのです。

クラリスロマイシン錠200mg「日医工」の基本情報(作用 ..

病院で抗生物質を処方されるとき、医師や薬剤師に抗生物質は食後に服用するようにと説明を受けることが多いのではないでしょうか。

排尿痛があり泌尿器科を受診し、膀胱炎と診断されてクラビット錠(一般名 ..

作用が強いため、その分副作用も強いとされています。
免疫力が低下していたり、

膀胱炎だ、と私は察知した。腎臓病の猫は細菌感染による膀炎症にかかり ..

抗生物質は、効果がある反面副作用もあります。感染症の第一選択薬・ジスロマックの副作用で多いのが下痢です。ジスロマックは、細菌を殺す際、一緒に腸内細菌まで攻撃してしまい、腸内バランスが崩れて下痢になりやすくなるのです。このほか、吐き気や腹痛を起こすこともあります。

クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」の基本情報(作用 ..

当院では、泌尿器科専門のクリニックとして、尿中のWBC数(白血球数)をカウントしたり、尿中の菌の数や形の測定をする「尿沈査」の判定を行っています。菌の種類のグラム陽性球菌、グラム陰性桿菌といった菌の種類の推定して、しっかり膀胱炎の診断と治療を行います。

クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」[ヘリコバクター・ピロリ感染症]の基本情報 · 作用と効果

表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管炎・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭炎・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(前立腺炎<急性症>、前立腺炎<慢性症>)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、涙嚢炎、麦粒腫、中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリ感染症。

膀胱炎への効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。 レボフロキサシンシプロフロキサシントスフロキサシンクラリスロマイシン

(8) 経口避妊薬
外国人健康成人に、本剤(40 mg 1 日 1 回反復)とエチニルエストラジオール(0.035 mg 単回)及びノルエルゲストロミン(0.25 mg ノルゲスチメート単回)を併用した薬物相互作用試験では、薬物動態には影響を及ぼさなかった。
(ベルソムラ錠 IF より)

高い除菌率と組織移行性が特徴の抗生物質で、クラリス錠やクラリシッドの同種同効薬です。

(7) ワルファリン
外国人健康成人に、本剤(40 mg 1 日 1 回反復)とワルファリン(30 mg 単回)を併用した薬物相互作用試験では、S(-)ワルファリン又は R(+)ワルファリンの薬物動態又は薬力学には影響を及ぼさなかった。

[PDF] マクロライド系抗生物質製剤 日本薬局方 クラリスロマイシン錠

必要に応じて、菌の種類と抗生剤の効果がわかる「尿培養」の検査や、抗生剤内服後の尿検査を行い、きちっと膀胱炎の治療が成功しているかを確認します。(2回目の受診の希望のある方にたいして)

治療はアジスロマイシン、クラリスロマイシン、ミノサイクリン、レボフロキサシンな どの内服を行います。

ジェニナックとクラビットは、日常診療でもよく処方される薬です。
クラビットは、膀胱炎、肺炎、腸炎など多くの病気で使用されています。
ジェニナックは、クラビットが効かない呼吸器疾患にも有効のため、耐性菌の発生を考えると最後の砦のような薬です。
どちらの薬剤も心臓、脳に対する副作用を持ち、腎機能低下の患者さんに投薬するときや相互作用に注意を払う必要があります。同じ分類の薬剤であっても、それぞれの特徴を比較しながら注意すべき点に留意して服薬指導に活かしましょう。

なお、年齢、症状により適宜増減する。 通常、成人にはクラリスロマイシンとして1日800mg(力価)を2回に分けて経口投与する。

執筆/加藤鉄也
薬剤師。研修認定薬剤師。JPALSレベル6。2児の父。
大学院卒業後、製薬会社の海外臨床開発業務に従事。その後、調剤薬局薬剤師として働き、現在は株式会社オーエスで薬剤師として勤務。小児、循環器、糖尿病、がんなどの幅広い領域の薬物治療に携わる。医療や薬など薬剤師として気になるトピックについて記事を執筆。趣味は子育てとペットのポメラニアン、ハムスターと遊ぶこと。

[PDF] 効能・効果、用法・用量及び使用上の注意改訂のお知らせ

さて、クラリスが多用されることで何が起こるか。最大の問題は「耐性菌」です。ピロリ菌1次除菌の失敗率が年々上がっているのはクラリス耐性株が増えているからであり、世界保健機関(WHO)が2017年2月に公表した「最も重要な薬剤耐性菌12種」の一つが「クラリスロマイシン耐性ピロリ菌」です(「」参照)。クラリスはマイコプラズマ肺炎の切り札の地位を長年維持していましたが、最近では半数以上がクラリス耐性と言われています。同じく切り札として用いられるクラミジア(クラミドフィラ)にもクラリス無効例が増えてきています。もちろん副作用も少なくありません(注)。

医療用医薬品 : サワシリン (サワシリンカプセル125 他)

ペニシリンは1928年に発見された初めての抗生物質です。
しかし、ペニシリンに耐性をもつ菌が出現したことにより、セファロスポリン系やマクロライド系といったさまざまな種類の抗生物質が開発されました。

なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。 ..


人間の皮膚のpH値の平均は5.2で弱酸性である。一方、膣内のpH値は3.5~4.2で皮膚より酸性に傾いている。その理由は、膣に自浄作用があるからだ。

[PDF] AMOXICILLIN Capsules「TCK」

花粉症は日本人の3人に1人と言われるほど頻度の多いアレルギーです。
まずはマスクやメガネなどの、お薬以外の対処が大切です。
飲み薬ではロラタジン(クラリチン)に関する研究報告が多くあり、奇形などの危険は認められていないため、妊婦さんに使いやすいと考えられます。ロラタジン(クラリチン)は眠気が少ないというのも利点の1つでしょう。
また、クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、昔から妊婦さんに用いられている薬で、胎児への危険度の上昇は無いものと考えられています。眠気が出るので車を運転する人には向かないのですが、逆に眠れなくて困っている方には使いやすいかもしれません。
ロラタジン(クラリチン)やクロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、じんましんなど花粉症以外のアレルギーにも適応があります。
モメタゾンフランカルボン酸エステル(ナゾネックス)などのステロイド点鼻薬は脂溶性であり胎盤を通過すると思われますが、点鼻薬のため体内への吸収はわずかであり、胎児にはほとんど到達しないと考えられます。ステロイド点鼻薬の妊娠中の使用についてはデータが少ないのですが、問題ないとする研究報告が多いようです。
オロパタジン点眼(パタノール)などの点眼薬も同様に胎児移行性は低いと考えられますので、使用を検討して良いでしょう。点眼後は目頭をティッシュペーパーで押さえて、余分な液をぬぐうなどの配慮をして下さい。