デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「NP」の基本情報
風邪薬(総合感冒薬)には、咳止めとして「ジヒドロコデイン」などの麻薬性鎮咳薬、「メチルエフェドリン」などの気管支拡張薬がよく配合されていますが、これらの薬は風邪の咳症状にはほとんど効果が期待できません7)。特に、麻薬性鎮咳薬を風邪真っ只中の痰が絡む「湿った咳」が出ている時に使うと、痰の粘りが強くなって症状は悪化する恐れ8)もあります。そのため、風邪の際にはこれらの薬を避け、実際に効果が報告されている「デキストロメトルファン」1)や去痰薬2,3,4)の入った商品を選ぶのが妥当と考えられます。
一方、風邪の後に残る乾いた咳(感染後咳嗽)には麻薬性鎮咳薬もそこそこ良い選択肢になります9)。つまり鎮咳薬を選ぶ際には、今の咳が痰の絡む「湿った咳」で鼻症状や喉の痛みも伴っている風邪初期のものなのか、あるいは風邪終盤の「乾いた咳」で他に症状は無いのか、といった視点が1つ大事な判断基準になります。
デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「NP」との ..
葛根湯とトラネキサム酸は、一緒に服用しても問題ありません。トラネキサム酸は、抗炎症作用があるため、風邪による喉の痛みや扁桃炎の治療に使われることがあります。また、抗プラスミン作用があるため、皮膚科では肝斑(かんぱん)の治療に処方されることもあります。さらに、市販の風邪薬にもよく含まれています。
風邪症候群では一般的に、鼻水・鼻詰まりなどの「鼻症状」と「咳」、「喉の痛み」の症状が、どれか1つだけが突出することなく、全部まとめて同程度に現れます。しかし、その中でも「咳」は体力を消耗し、眠りも妨げ、多くの人にとって最も厄介な症状になります。風邪で咳がつらい時には鎮咳薬が良い選択肢になりますが、その咳症状が出始めたタイミングや痰の有無によって、有益な薬は少し変わってきます。より安全で効果的な薬を選ぶためには、咳止めの薬をどう選べば良いのかを解説します。
鎮咳薬(デキストロメトルファン)、去痰薬、抗ヒスタミン薬 ..
葛根湯は、風邪の初期に効果が期待できる漢方薬で、多くの方が飲んだことのある薬かもしれません。ただし、「甘草」や「麻黄」など副作用に注意が必要な成分が含まれているため、長期間の服用は避けたほうが良いでしょう。また、他の薬と併用する場合も、飲み合わせに注意が必要です。
咳には、コンコンという乾いた咳と、ゼロゼロあるいはゴホンゴホンと表現される湿った咳があります。乾いた咳は「から咳」ともいわれ、痰の出ない咳です。乾いた咳はかぜである場合が多いのですが、間質性肺炎や百日咳、咳ぜんそくなどの場合もあります。
一方、湿った咳は痰の出る咳で、気管支の粘膜の炎症によって分泌液が増えている証拠です。湿った咳はかぜに続いて細菌に二次感染した時に現れやすいものですが、長引く場合は慢性気管支炎、肺炎、肺気腫、気管支拡張症なども疑われます。また、副鼻腔炎など鼻の病気や循環器の病気、消化器の病気などで咳や痰が出ることもあります。
咳が出ても、どうせかぜだろうと決めつけて放っておくのは禁物。2週間以上続く場合や色のついた痰が出る場合は、受診して原因を確かめましょう。
[PDF] 亀田メディカルセンター ジェネリック医薬品採用一覧
パイロンPLシリーズを含め、他の鎮咳去痰薬、かぜ薬、鎮静薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬はいずれも併用しないでください。
17歳高校3年生の娘ですが、2〜3日前より喉の痛みがあり病院でトラネキサム酸250mg、デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mgを処方され服用しています。発熱はなかっため、コロナ検査はせずこの薬で様子をみることになりましたが、昨日からくしゃみと鼻づまり、咳がでるようになりました。熱はありません。
3月に花粉症の薬で、モンテルカスト錠10mg、レボセチリジン塩酸塩錠5mgを処方され残っているのですが、鼻づまりやくしゃみに効きますでしょうか。また現在飲んでる薬と一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
[PDF] アスリートのためのアンチ・ドーピング使用可能薬リスト
非麻薬性の鎮咳(ちんがい:咳止め)成分で、鎮咳去痰薬(ちんがいきょたんやく)や総合感冒薬(かぜ薬)などに配合されています。気道内に細菌やウイルス、ホコリなどの異物が付着すると、その刺激が脳にある咳中枢(せきちゅうすう)に伝えられ、異物を排除しようと咳が起こります。デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、この咳中枢に作用して咳を抑えます。作用が比較的穏やかで便秘や依存性などの副作用が少ないのが特徴で、痰を伴う咳にも適しています。
頭痛薬や鎮痛薬は解熱鎮痛薬と総称され、代表的なものにはロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)、カロナール(アセトアミノフェン)、ブルフェン(イブプロフェン)などがあります。
葛根湯と解熱鎮痛薬を同時に服用しても、薬の作用としては問題ありません。ただし、葛根湯は「体を温め、ウイルスや細菌に対する効果を高め、自然治癒力を促進し、結果として解熱する」という働きがありますので、過度に体温を下げないよう注意が必要です。
一方、ロキソニン、カロナール、イブプロフェンなどの解熱鎮痛薬は体温を下げる効果があります。そのため、
併用するかどうかは個別の状況によりますが、と言えます。葛根湯を服用したけれど解熱しない場合や頭痛がひどい場合は、解熱鎮痛薬の使用を検討することもあります。具体的な指示は医師や薬剤師に相談しましょう。
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日
漢方薬で体調を管理したい、薬の飲み合わせについて詳しく知りたい、健康相談をしたい方はお気軽にYOJOの薬剤師にご相談くださいね。
[PDF] かぜ薬等の添付文書等に記載する使用上の注意について
禁忌のものはありませんが、他の医薬品やサプリメントなどと併用する際には主治医や薬剤師に必ず伝えるようにしましょう。
【リゾチーム塩酸塩、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物, フェノールフ ..
具体的に飲み合わせに注意が必要な医薬品や、ロキソニン、アレグラなどとの飲み合わせについては以下で薬剤師が詳しく解説いたします。
(1)は、トリメトキノール塩酸塩水和物, メトキシフェナミン塩酸塩,d-メチルエ.
上記を見るとわかる通り、ムコダインやムコソルバンはかなり違う作用機序のため、両者を併用すると「痰の性状や量を押さえながら痰を出しやすくする環境を整える」ということでさらに有用になります。そのため、特に痰のからみが強い場合はしばしば併用して処方することもあります。