どのようなアレルゲンに反応し咳が出るかは、検査をしなければわかりません。


7) 綱本裕子,他: 福岡市における黄砂が気管支喘息患児に及ぼす影響に関する調査(第2報). アレルギー589(8,9):1311,2009.


ケンケン、コンコンといった乾いた咳が出る場合には、以下のような疾患を疑います。

こどもは、夜中に咳や高熱の症状があっても、昼間は元気で機嫌もいいというケースが珍しくありません。また身体の構造から嘔吐しやすいこどもは、咳が続くと吐いてしまうこともあります。ただし、こうした症状は治療が必要な疾患によって起こっている可能性があります。受診して原因疾患の有無を確かめることが重要です。また疾患がなくても、咳で嘔吐することで脱水を起こすこともあります。水分をうまくとれず脱水の可能性がある場合は速やかに当院までご相談ください。

そのため、冷たい空気や激しい運動、気温の寒暖差などが刺激となり、咳が止まらなくなる場合があります。

鼻炎の方で咳が出る方も、気道までアレルギー性の炎症が起きている可能性が ..

※発熱・咳・咽頭痛などの風邪症状のある方、抗原定性検査・PCR検査をご希望の方は、必ず、事前にご予約くださいますようお願いします。

発症から3週間以内の咳を「急性咳そう」、3~8週間の咳を「遷延性咳そう」、それ以上の咳を「慢性咳そう」とそれぞれ呼びます。
急性の場合、多くは風邪などの呼吸器感染症を原因としますが、症状が長引くほど、感染以外の原因を疑う必要が出てきます。
なお当院は、発熱・咳・咽頭痛などの症状がある方に向けた「発熱外来」を開設しております。症状に対する治療、新型コロナウイルスの抗原定性検査・PCR検査にも対応しております。

【薬剤師が解説】花粉症の咳におすすめの市販薬はどれ?9選を紹介

気管支喘息の薬物治療は重症度に応じて治療ステップを選択します。
重症度は図のように大きく4つに分けられています。

一番は、咳の原因となるかぜやインフルエンザなどのウイルスやアレルゲンを避けるよう、マスクを着用し、手洗いやうがいをしっかり行うこと。室内にダニや花粉などのアレルゲンを増やさないよう、こまめに掃除機をかけたり、寝具を乾燥、洗濯したりすることも大切です。
また、気道の刺激は避けたいもの。喫煙は絶対にNGですが、その他にも冷気を吸い込むことや強い匂いを嗅ぐことも、なるべく避けるようにしましょう。こうした刺激に対してはマスクの着用が有効です。
ストレスや過労も、気道を過敏にさせる要因となるので、無理をせず、睡眠や休息を十分とり、生活リズムを整えましょう。

もしかしてアレルギー!? 風邪ではないのにくしゃみや鼻水が出る; 咳が止まらない; 蕁麻疹が出る

6) 岸川禮子,他:福岡市における黄砂現象の影響調査(第3報)-気管支喘息患者のPEF値の変動-. アレルギー589(8,9):1209,2009.

日本における慢性咳嗽の原因疾患では、咳喘息が最も多くなっています。咳喘息とアトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群は慢性咳嗽の3大原因疾患とされていて、胃食道逆流症、喫煙による慢性気管支炎、感染後咳嗽、薬剤による咳嗽などによるものも増えてきています。
問診で咳を起こしやすい季節・時間・状況などもくわしくうかがって、胸部X線検査や肺機能検査、血液検査などを行います。咳を誘発する原因がわかっている場合には、それを取り除くことが重要です。診断された疾患に合わせた薬の処方を行いますが、検査では異常が確認できない場合もあります。そうした際には最も疑わしい病気の治療を行いながら慎重に経過を観察して見極める必要があります。


「風邪をひいた後に咳が止まらない…」 「今回の風邪は治ったと思ったら咳だけ残っ ..

咳や痰などの気道症状がなく咽喉頭異常感のみを認める場合は、まず耳鼻科に受診し喉頭ファイバーでのどの観察をしてもらいましょう。炎症や悪性腫瘍などの除外を行うことが大切です。当院では喉頭ファイバーを上手に施行いただける耳鼻科さんをご紹介出来ますので、ご希望の方は遠慮なくおっしゃってください。

咳が続く喘息で、発熱などの症状がないのに咳が長引く場合には咳喘息が疑われます。 気管支喘息

呼気中の一酸化窒素の濃度を測定する検査です。気管支喘息では、気道に常に炎症(好酸球性炎症)が生じており、気道上皮で誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)というNOを作る酵素が増えています。そこで、吐いた息の中のNO濃度を測定することで、結果的に気管支喘息による気道の炎症の程度を把握する事が可能となります。また、喘息治療の効果判定にも有用な検査です。

咳喘息について | 田町三田駅前内科・呼吸器内科 ・アレルギー科

咳喘息と同じようにいつまでも咳が続きますが、咳喘息との違いは気管支拡張剤が効かずに、抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー剤がよく効きます。治療の基本は吸入薬と抗アレルギー剤です。

咳が止まらない、咳が残る原因は何ですか? 咳が出始めてから持続する期間 ..

咳が止まらない症状があるときに候補となる薬剤名として、などがあります。自然の生薬を希望される人もいますが、西洋薬と一緒に服用することができます。もちろん、体質によって適切な漢方の種類を選ぶ必要があります。

ない咳・喘息・咳喘息・食物の摂取や運動で誘発される、蕁麻疹・呼吸困難・意識消失などのアレルギー症状・咳を伴う花粉症.

食道逆流症(GERD)の食道外症候群には、呼吸器疾患(症状)として、「明確な関連あり」の項目に咳嗽と喘息、が挙がっています。近年は慢性閉塞性肺疾患(COPD)への関与も報告されており、GERDの呼吸器への関わりは大きいです。中でも、8週間以上持続し胸部写真や身体所見の異常を示さない慢性咳嗽の原因として、GERDはかつてはわが国では稀とされたが近年増加しています。
GERDが咳を誘発し、また咳がGERDを誘発して悪循環を形成するため、咳喘息、副鼻腔気管支症候群など、慢性咳嗽のその他の原因疾患に高率に合併します。胸やけなどの食道症状や、起床時・食事中・就寝直後の咳の悪化、昼間優位の咳、咽喉頭症状の合併などの特徴的な病歴から疑い、薬剤による治療(プロトンポンプ阻害薬、消化管運動機能改善薬)や食事療法、肥満の回避などの生活指導を考慮します。他疾患合併例では、両者を強力に治療しないとしばしば軽快しないことがあります。慢性咳嗽の診療において、GERDは常に念頭に置く必要がある疾患です。

咳が止まらない 咳外来の実際 | 藤田医院(京都市 呼吸器内科、喘息

症状が強い場合や、飲み薬だけでは改善が不十分な場合にどうすれば良いかという疑問にお答えします。咳嗽が強いときには、吸入薬による治療を検討します。

またアレルギー性の咳や喘息を疑う場合には呼気一酸化窒素や肺機能を測定します。 2.見落としてはいけない危険な咳 – 肺癌

薬物治療は、長期管理として基本治療と追加治療に分けられます。治療開始後、症状が不安定であれば追加治療を開始、
1か月以上安定しなければステップアップします。また、
3ヶ月以上症状が安定していればステップダウンを考慮
します。また発作の出やすい時には、短期追加治療として
ホクナリン®(テープ、ドライシロップ)、メプチン®
(ドライシロップ、シロップ、錠、吸入など)を追加
します。短期追加治療が2週間以上必要な場合には追加治療
やステップアップが考慮されます。

鼻水、発熱、咽頭痛などの風邪症状は治ったのに、咳だけが続く。 ..

日本における慢性咳嗽は副鼻腔気管支症候群、咳喘息、アトピー咳嗽の3つが主な原因で、胸部レントゲンや炎症反応で異常が見られれば診断は難しくありませんが、異常が見つからない場合は疑わしい病気の治療を施して様子を見る事になります。

市販の風邪薬や咳止めを飲んでいるのに、一向に咳が止まらない。 ..

鼻水、鼻つまりがずっと続いているなら、アレルギー性鼻炎や急性副鼻腔炎を考えなければなりません。気温が下がってくる10月以降はアレルギー症状が出やすい時期ですが、それに気づいていない方も少なくありません。くしゃみが止まらず鼻をかみすぎて鼻が赤くなったり、鼻がつまり過ぎて頭がぼーっとして寝不足になったり、結構つらいものです。

アレルギー性鼻炎が原因で起こる後鼻漏・咳に対し、抗ヒスタミン薬による治療や点 ..

逆流性食道炎は本来、食道と胃の間の逆流弁(下部食道括約筋)の機能低下によって、胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。それによって、胸やけや、酸っぱい液体が上がってきてゲップが出る(呑酸:どんさん)、胸が締め付けられるような胸痛、喉の違和感や声枯れ(嗄声:させい)などの様々な消化器症状が出現します。
ところが、逆流した胃液が喉や気管を刺激したり、食道の粘膜を通して神経を刺激したりして、咳が出ることがあるのです。当然、逆流性食道炎自体が慢性的な病気ですから、咳も慢性的に出てしまいます。治療としては、通常の逆流性食道炎の治療と同じで、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプインヒビター(PPI)が第一選択となります。胸やけ等の消化器症状は1週間ぐらいで改善する場合が殆どですが、咳の場合は長期の治療が必要なことが経験上多いようです。PPIが効けば、呼吸器系の薬は全く必要ないのです。つまり、この場合も「治療的診断」に該当すると思われます。

風邪は治ったはずなのに咳が全然収まらないといった状態が数週間続いたら、それは喘息やアレルギーによる咳(咳喘息)かもしれません。 ..

しかし2~3週間も上記のような何らかの症状が続いている場合、これは風邪ではありません。さてどこが調子悪くなっているのか考えてみましょう。呼吸する時の空気の通り道の始まりを上気道といいます、つまり、はなとのどです。ここに長引く炎症が起きているはずです。ちなみに気管支と肺は下気道といい、さらに咳などが長くなるときはこちらも要注意です。

咳が止まらなくてつらい時の対処法は?使える市販薬も紹介【医師解説】

喘息発作では、発作的に咳や痰が出ることや、喘鳴が聴かれることが特徴的な症状です。

早朝に『ヒューヒュー』や『ゼーゼー』といった音を伴うような場合

ただし、これらの薬の選択は症状の種類や程度によって異なるため、自己判断での服用は避け、必ず医師の指示のもとで、治療することが大切です。

近年、結核患者様が増加しております。 2週間以上続く咳は結核 ..

こどもの咳は効果を実感できるまで長期間治療を続ける必要があります。こうした場合、当院では咳の症状が出る原因やきっかけ、疾患や治療の内容、治療の見通し、改善・悪化の目安などについてくわしく説明し、どんなご質問にもしっかりお答えしています。保護者の方が安心することで、こどもの気持ちも安定します。保護者の方の不安を取り除くことも小児科医の重要な仕事と考えていますので、遠慮なくなんでもご相談ください。