Metallic Lackierung Silver Frost
(1-4)<フォード版 ムスタングGT・シェルビー・コブラ>(1966-70)フォードからエンジンの提供を受けているシェルビーは1965年から「フォ-ド・ムスタング」のハイパフォーマンス版の開発を委託され1966 年「GT350」シリーズを完成させ、67年から「GT500」が加わった。当初は「289」キュービック・インチだったエンジンは67年「390」、68年には「428」が登場した。これらの一連のムスタング・シリーズは「シェルビー」の名は付いているが製造も販売もフォードが行っており、ムスタングに箔をつけるため「コブラ」の名前を利用したとも考えられ、スポーツマインドを持った「シェルビー・コブラ427」とは全く別のコンセプトの車だ。
We ship FAST and Pack with CARE
ノーマルのムスタングは200hp/4400rpmだが、シェルビー・マスタングは同じ排気量から306hp/6000rpmを絞り出している。写真の車の外見は殆どノーマルと同じように見えるがボンネットサイドに「GT350」と入っており、中身は凄いことを割と控えめに主張しているが、この年はどこにも「コブラ」のネームは入っていない。
写真の車は第3回 日本GP予選で雨のなかを疾走する雄姿だ。決勝ではプリンスR380、トヨタ2000GT、ポルシェ・カレラ6などを向うに回し大健闘したが、2位を走っていたラップ47でエンジン・トラブルのため13周を残してリタイアした。この車は前年のルマン24時間に出場した車そのもので、エンジンを新しく積み換えたものだった。この車は特に後姿が印象的だ。
We ship FAST and Pack with CARE
ACコブラ289のシャシーにピーター・ブロックがデザインした軽量ボディを載せたこの車は、1964年2月「デイトナ2000km」でデビューし大成功したので、以後「デイトナ・コブラ」と呼ばれる。1965年には「フェラーリGTO」を抑え、GTⅢ部門で「ワールド・マニュファクチャラース・チャンピオン」となっている実力の持ち主である。「デイトナ・コブラ」のエンジンにはフォードV8 289キュービック・インチ(4727cc)が使用されている。ピート・ブロックはキャロル・シェルビーがドライバーをやめて、次のビジネスに取り組んだ時からの強力なパートナーだが、僕個人にとってこの名前は1967年日本GPにエントリーしただけでレースを走らなかった幻の車「HINO SAMURAI」という日野コンテッサをベースにした物凄く格好良かったスポーツカーのデザイナーとしての印象が強く残っている。
ここまで来ると「AC」と「コブラ」の区分けがこんがらかってしまうが、「コブラ427」の発展型「AC428」も、ついでに紹介しておこう。1965年誕生したこの車はシェルビー・コブラと違って英国で生産される。中身は7リッターのコブラをベースにしたものだが、エンジン製造元のアメリカでは「コブラ427」の排気量が1966年から「428キュービックインチ」に変わっているのでそれが使われている。イタリアの「フルア」のデザインで、直線を生かしたすっきりしたボディには、荒々しさはなく上品で街中でも周辺りに気兼ねなく乗れそうだが、性能は「コブラ」と変わらず400馬力のエンジンは最高時速240キロ、SS1/4マイルを14秒で走りきるスーパーカーである。
Metallic Lackierung Silver Frost
Shelby crafted a second model, CSX 3303, from a street version. CSX 3303 was given to comedian , his close friend. When Cosby attempted to drive CSX3303, he found that it was very difficult to keep under control; he later recounted the experience on his 1968 stand-up comedy album . Cosby gave the car back to Shelby, who then shipped it out to one of his company's dealers in San Francisco, S&C Ford on Van Ness Avenue. S&C Ford then sold it to customer Tony Maxey. Maxey, suffering the same issues as Cosby did with the car, had his throttle stick while leaving a traffic stop, lost control and drove it off a cliff, landing in the waters.
この車のプロトタイプは1953年のミッレミリアに登場した「アルファロメオ・アバルト-コンレロ2000」で、翌年フィアットV8」のシャシーの載せて「スーパーソニック」として市販された。デザインはサヴォヌッティで「カロセリア・ギア」が作った。写真の車は、このボディをもとに作られ勿論中身は427コブラのスペシャル・チューニングエンジンが載っており、当時「J.Wオートモティーブ・チーム」の花形ドライバー-「ウイルメント」のために造られたワンオフの車だ。
Metallic Lackierung Silver Frost
これまでのファクトリービルド「AK427」は「Generation II」のキットで組み立てられていたが、UKクラシックファクトリーが取り扱うのは最新の「Generation III “Supa Lite” Body/Chassis」を用いたもの。そのため、まだ正式な車両価格は発表されていないが、UKクラシックファクトリーの勝見祐幸ディレクターに確認したところ、1500万円(税別)を予定しているとのことだ。そして日本での需要が高まれば、ファクトリービルドの年間生産台数も増やすとしている。
ベースとなるムスタングは1967年モデルチェンジで顔付きが変わった。最初の写真がスタンダードのムスタングで、次が「シェルビー」仕様だが、ボンネットの先端に大きくエア・インテークが口をあけ、ハイパフォーマンスをアッピールしている。前後に「SHELBY」の文字が入り、あちこちに「コブラ」が顔を出した。
Metallic Lackierung Silver Frost
トヨタやホンダ、スズキ、ダイハツ、日産、マツダなど、国内自動車メーカーを中心に、ニュースやレポート、また、そのテクノロジやモータリゼーションなどの情報を紹介。車のほかにも、オートバイやバス、自転車、高速道路情報もお届けします。
Metallic Lackierung Silver Frost
トヨタやホンダ、スズキ、ダイハツ、日産、マツダなど、国内自動車メーカーを中心に、ニュースやレポート、また、そのテクノロジやモータリゼーションなどの情報を紹介。車のほかにも、オートバイやバス、自転車、高速道路情報もお届けします。
Metallic Lackierung Silver Frost
いくら意匠権がなくなったからといっても、あらゆるクルマがレプリカを製作されるわけがなく、まして商売として成立させようとすればなおさら難しいわけで、それでも求められるところに、「コブラ」というクルマの人気がうかがえるのではないだろうか。
AMT 1/25 シェルビー コブラ 289 プラモデル AMT1319 成型色
イタリア車中心のこのイベントに、「コブラ」が参加している。しかしこの場合はそれなりの理由がある。ボンネットを開けると、そこには「フォードV8」ならぬ「赤いヘッドのフェラーリV12」が詰め込まれているのだ。
V型8気筒のフォード289エンジンを搭載したコブラ289タイプをモデル化 ..
上の2点はフォードが発行する顧客用の情報誌「Ford Times」1965年8月号に掲載された「Cobra 427」の記事。コブラの登場によって、素晴らしいスポーツカーはヨーロッパからやってくる、というスポーツカーファンたちの概念を打ち破った。そして、U.S.ロードレーシング・チャンピオンシップも過去2年獲得したし、GTカーのワールドチャンピオンシップも、前年はフェラーリを破る射程距離内に迫った。Cobra 427の登場によってワールドチャンピオンも夢ではなくなる。との思惑どおり1965年にはGTカーのワールド・マニュファクチャラー・チャンピオンとなっている。
ドイツレベル(Revell) 1/25 AC コブラ 289 プラモデル 07669.
この車は僕の撮った「コブラ」の中で最大のフェンダーを持った究極の1台だ。イギリスのイベントに登場したこの車は、右ハンドルの英国仕様で、案内プレートには「AC Cobra MarkⅢ7-Litre」とあり、「Shelby」も「427」も出てこないのはイギリス人のこだわりか。
ノレブ NOREV 182753 1/18 AC コブラ 289 1963 メタリックブルー
Cobras were also prepared by customers using the drag package. Examples include: "2075", "2093", "2109", "2353", and 3159 "King Cobra."
ノレブ 1/18 AC コブラ 289 1963 ダークレッド
アカデミーのコブラをストレートで組んでも仕様がない。ドラッグレーサーにカスタムしてみよう。ネットで、かっこいいガッサー仕様のコブラが見つかりました。こいつをお手本にいじってみようか。
1/25 AC コブラ 289 (プラモデル) Revell(ドイツレベル) 07669 カーモデルを通販で販売しています。
Shelby offered a drag package, known as the Dragon Snake, which won several NHRA National events with Bruce Larson or Ed Hedrick at the wheel of CSX2093.
ドイツレベル 1/25 AC コブラ 289 スケールモデル 07669
同社が「ACコブラ」のレプリカとして、発売しているキットが「AK427」シリーズである。同キットの最新版「Generation III “Supa Lite” Body/Chassis」が2017年に入って発表され、今回の1台はそれを組み立てたものである。しかも、組み立てを行ったのもAKスポーツカーズ自身。年間5台しか生産されないという、”ファクトリービルド”モデルである(キットの方は年間40セットが製造されている)。
182756 AC コブラ 289 1963(メタリックブルー)
(写真06-1ab)1954 Colombo-Mariani 1100 (2000-05/ミッレミリア)
2000年のミッレミリアで撮影した「コロンボ」という車だが、残念ながら素性が全く判らない。1940年代フェラーリで後年「コロンボ・エンジン」と呼ばれる傑作を残した設計者「ジョアッキーノ・コロンボ」は、1953年にはマセラティで250Fのエンジンを製作中であり、1955年にはブガッティに移りT251を造っているので、こんな車を作っている暇は無さそうだ。ミッレミリアでは見たことも聞いたこともない謎の車によく出逢うが、中には器用な人が趣味で造ってしまった一品ものまであるから厄介だ。「1100」とあるのでご多分に漏れずベースは「フィアット1100」だろう。念のため1954年と1955年のミッレミリア出走リストで調べたが該当する車名は見当たらなかった。もしかしたら「フィアット1100改」で出ていたかも知れないが・・。
.
【ノレブ】 1/18 AC コブラ 289 1963 ダークレッド □開閉機構無し[182758]
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
07669 AC コブラ 289 [1/25スケール プラモデル]
今回紹介した1台も、そうした「ACコブラ」のレプリカの1台。意匠権がなくなった1980年代からレプリカ製作が世界的に行われるようになり、その時代から取り組んでいるのが、英国のキットメーカーのAK スポーツカーズだ。ちなみに日本では法的に認められていないが、英国では一個人がキットから自動車を組み立て、車検を通して一般道を走らせることが可能だ。
AC コブラ 289 レッド/ホワイトストライプ [限定500pcs]
これもたまたま見つけたのですが・・・ドイツレベルが自社キットとして販売している289コブラ。どこかでみたことあるような・・・そうです。アカデミーのキット、そのものです。
予約 182758 ノレブ 1/18 AC コブラ 289 1963 ダークレッド
ちなみにクルマなどの工業製品にも、そのデザインに関しても登録がされていれば「意匠権」が存在し、日本ではその存続期間が現在は20年間となっている(2007年3月末までは15年間だった)。要は、届け出から存続期間が過ぎた古いクルマであれば、レプリカの製造や販売は法的に問題ないということである。ただし、商標はまた別なので、「コブラ」の名はシェルビーしか使えない。