イソトレチノインは、ニキビ治療に効果の高い内服薬です。そのため
当院で治療を受けたほとんどの患者が、以前に抗生剤や塗り薬などの皮膚科治療をすでに受けており、改善が認められなかったことを考えると、イソトレチノインの効果は非常に高く、再発率が低い治療と言えます。
イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。
通常、イソトレチノインを約5ヶ月続けて辞めた後、3〜5年はニキビが作られにくくなることがわかっています。
なぜなら、イソトレチノインの服用を続けると皮脂が作られにくくなったり、皮脂の分泌が減ったりするためです。
イソトレチノインを辞めた後も、皮脂の分泌量がなるべく戻らないよう、生活習慣や食事内容などの自分でできる予防は徹底しておきましょう。
これらの効果は、イソトレチノインが持つ、「」、「」、「」によって発揮されます。
イソトレチノインは誘導体の一つで、ニキビに対しては、皮脂腺の退縮による皮脂分泌抑制、抗炎症作用、皮脂抑制による毛漏斗部の角化異常を抑止するとされます。
本剤は、ビタミンAに似たレチノイドと呼ばれるグループに属するお薬です。イソトレチノインを有効成分として含んでいます。ニキビの治療には、通常3~8ヶ月本剤を服用します。
イソトレチノインは、どのような機序でニキビを治すのでしょうか?
イソトレチノインは、肌のターンオーバーを正常化したり、皮脂量を減らしたりする作用から、毛穴の黒ずみや開きなどにも効果を発揮します。
しかし、イソトレチノインの服用を辞めると、皮脂量が少しずつ戻るだけではなく、イソトレチノインによって正常化されていたターンオーバーも服用前の状態に戻ることがあります。
すると再び毛穴が詰まりやすくなり、毛穴が肥大して目立ちやすくなってしまうのです。
イソトロイン(イソトレチノイン)はニキビへの治療で用いられる内服薬です。
この記事では、イソトレチノインの効果や、実際に服用した人の口コミなどを紹介します。
角質細胞の入れ替わり(表皮ターンオーバー)は早まり、また角質の剥離によって、薬が浸み込みやすくなったり、角栓が取れるなどもメリットとされます。
イソトレチノインを辞めた後も、ニキビの再発を防ぐ工夫が必要です。
治療開始後1ヶ月間は約30%の方に初期悪化(好転反応)と呼ばれる一過性の増悪がみられることがありますが、平均して約2~3ヶ月でニキビが改善していきます。状況によっては治療効果を高めるために増量が必要な場合もあります。
イソトレチノインは、1ヶ月後に皮脂が減ってきたことを実感できます。
・中等症から重症ニキビがある
・ニキビ治療を2ヶ月以上行っているがどんどん悪化している
・ニキビ痕を残さないよう早めに治療したい
・思春期からくり返し症状が続いている
・フェイスライン、あごの大人ニキビが治らない
・保険治療のお薬にアレルギーがあり使えない
・硬いしこりのあるニキビができやすい
・酒さ(赤ら顔)がある
・毛穴づまりや皮脂によるざらつきを治療したい
・痛みのある施術が苦手
イソトレチノインの効果と当院のニキビ治療の流れについて解説します。
重度のニキビ患者に対して約5ヶ月に渡って1mg/kg/日のイソトレチノイン治療を行った研究では、90%の患者で炎症性ニキビの95%以上の減少が認められました。また、用量依存的に有効率が上昇(つまり、用量が多ければ多いほど有効率が上昇)したことも報告されています 4。
イソトレチノイン治療を始めるには、まずクリニックを探し、予約を取りましょう。
また、イソトレチノインは細胞に働きかけて、皮脂腺細胞や表皮細胞を正常化する働きがあります。
ニキビ治療にイソトレチノインを使ってみたいと考えている方は、参考にしてください。
イソトレチノインの持続性は内服期間によって差がありますが、お肌に耐性が付いて効果が薄れないよう、効果が出てから約1~2か月ほど休薬期間を設けます。
その為、約1~2か月ほど内服せずとも効果を実感できる期間が出てきます。
おおしま皮膚科でのイソトレチノインを使用したニキビ治療の流れです。
軽症のニキビに対しても、他の治療が無効であり再発を繰り返す患者さんへ処方しています。中等症以下のニキビに対しては、0.5mg/kg/日か、それ以下のイソトレチノインの低用量療法で効果が出る場合も多くあります 5, 6。
そのため、イソトレチノインは、ニキビ跡に対し間接的に効果を発揮しています。
ニキビができる原因は、肌のターンオーバーの乱れ、ホルモンバランスの乱れ、食生活の乱れ、ストレスなどさまざまな理由がありますが、難治性ニキビの直接の原因は、皮脂腺の肥大化にあります。
イソトレチノインは、と呼ばれる赤みや吹き出物にも効果的とされています。
イソトレチノインの治療が完了してやめた場合と、治療途中に服用をやめる場合で変化の仕方が変わります。
イソトレチノインの効果が現れるのは、一般的には服用を始めてからです。
イソトレチノインは、皮脂線を縮小させる作用により、皮脂の分泌量を減らします。
しかし、服用を辞めるとイソトレチノインの作用が失われ、のです。
そのため、イソトレチノインの効果が現れるのは、1~4カ月程度と考えておきましょう。
:きちんとご自身に合った治療期間を経て終えれば、長期間ニキビを大幅に減らすことができます。
例)約5か月間の服用治療終了後、3~5年はニキビが作られにくくなることが検証されています。
ただ、イソトレチノイン自体直接的な抗菌作用はなく、あくまでもアクネ菌の数を減らすことが目的なので皮脂の大部分は戻ってきます。
イソトレチノインは様々な注意点があり、また効果も個人差があります。
確かに、内服中に比べると、ニキビが少しはできたり、皮脂も多少戻ってしまうなどはあります。
・イソトレチノインの服用を辞めた後に、ニキビが再発する可能性がある。
ニキビはアクネ菌に対抗しようと過剰に免疫反応がはたらくことで炎症が起こっている場合があります。
イソトレチノインにはそのする効果があります。
イソトレチノインの治療期間には個人差がありますが、一般的にはとされています。
ニキビの改善に効果があるというイソトレチノインについて『』『』など懸念点があり内服を躊躇している方もおられるかもしれません。
イソトレチノインの効果を高めるため、保湿ケアを徹底しましょう。
イソトレチノインには、皮脂の分泌量を減らす効果があります。
服用を辞めた後もです。
下記のような対策により、イソトレチノインの効果を最大限に高めましょう。
ちなみにSNSなどではイソトレチノイン服用後の肌の状態が掲載されていることも多いです。しかしそのような情報は参考程度にとどめ、自身の症状や経過に合った治療を行っていきましょう。
イソトレチノインの服用で最も多く現れる副作用は、肌の乾燥です。
皮脂腺は、皮脂を分泌する器官で、毛穴に複数存在しています。ストレスやホルモンなどの影響で皮脂腺が活性化すると、皮脂の過剰分泌が起こります。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、出口を塞がれた毛穴の中では皮脂が溜まっていき、また皮脂を養分とするアクネ菌も増殖していきます。アクネ菌が増殖することで毛穴の中では炎症が起こり、化膿が生じます。これが、ニキビです。
また、治療後6ヶ月間は、皮膚に対するレーザー治療などを避けましょう。
イソトレチノインは再発も抑制しますが、再発した場合は2ヶ月以上の期間を空けて2クール目を行うか検討します。再発の程度によっては、塗り薬やホルモン治療など別の治療法を選択するケースもあり、患者さんと相談しながら治療を行っていきます。