ミノキシジルタブレットで起こりやすい副作用には、以下のものがあります。
デュタステリドやフィナステリドは、女性への投与の有効性が確立されていないことや、男児を妊娠している女性が使用すると男児の生殖器系の形成に影響を及ぼす恐れがあることから、女性には使えません。 またミノキシジル は、男性用と女性用で濃度が異なります。
ミノキシジルタブレットの服用を中止すると何が起こるのでしょうか?
初期脱毛とはミノキシジルやフィナステリドの内服開始後に一時的に脱毛の増加が起こる状態のことです。
こちらは新しい毛が生えるために古い髪の毛が抜けていく症状で、通常1〜2ヶ月で落ち着きます。
抜け毛の量としては枕につく髪が増えた、排水溝に溜まる髪が増えた、という程度で見た目の印象が変わるほど抜けてしまう方はほとんどいらっしゃいません。
抜け毛の増加は3〜6週間ほどで落ち着いてきて、その後少しずつ産毛が生え、早い方だと4ヶ月、一般的には6ヶ月ほどで発毛を実感されます。
治療開始直後はご不安に感じるかと思いますが、効果を実感できるまで内服を継続していただくことが大切です。
内服薬がご不安ということであれば、ミノキシジル外用薬もご案内できますので、ご希望があればご相談ください。
<血圧に不安がある場合は使用しない>
ミノキシジルには血流を良くする働きがあるため、結果として心臓に過度な負担がかかる場合があります。心臓に病気をお持ちの方や、血圧に不安がある方はミノキシジルを使用する前に必ず医師に相談してください。
<男性は男性用を、女性は女性用を使用する>
ミノキシジルは性別に関係なく使用できます。ドラッグストアなどでは男性用と女性用のものが販売されており、男性用:濃度5%ほど、女性用:濃度1%ほどのことが多いです。性別によって適した濃度は異なるため、男性は男性用、女性は女性用のミノキシジルを使用しましょう。また、クリニックで処方されるミノキシジルも男性と女性では濃度が異なりますので、パートナーが使用しているものを自己判断で使用するのは避けてください。
<個人輸入の通販サイトでは購入しない>
ミノキシジルはクリニックだけでなく、ドラッグストアや薬局などの市販でも購入できます。クリニックと市販のミノキシジルの違いは濃度で、クリニックではより高濃度のミノキシジルが処方可能です。しかし、高濃度のミノキシジルを入手するためには診察を受ける必要があり、時間がない方や費用を抑えたい方にとってはハードルが高く感じられてしまいます。このようなケースで注目されることが多いのが個人輸入の通販サイトです。
個人輸入とは海外のウェブサイトや輸入代行業者から製品を買うことで、一般的な薬の価格よりも安く入手できたり、日本では販売されていないものを手に入れたりすることができます。これだけ聞くと良心的なサイトに思えますが、実際には偽物が流通している場合があり、重大な健康被害を引き起こす危険性もあるのです。偽物が販売されていても輸入代行業者には責任がなく、全て自己責任となってしまいます。また、偽物の服用によって生じた健康被害に関しては、医師も薬にどのような成分が含まれているかわからないため、適切な対処ができない可能性があるのです。費用を抑えて薬を購入できることは魅力的ですが、安心してAGA治療をするためにも個人輸入の通販サイトの利用は避けましょう。なお、「カークランド」「ツゲイン」などは個人輸入で購入できる発毛・育毛剤ですが、こちらも偽物が販売されている可能性がありおすすめはできません。
ミノキシジルの副作用として、以下のような症状が報告されています。
当院では富士化学工業株式会社の「ミノキシジル配合外用液5% 60ml」を処方しております。
使用者ご自身が薄毛を受け入れられるようになった、副作用が不安と感じてきた時に、ミノキシジル使用中止の検討はあり得ます。
前述した通りミノキシジルタブレットには様々な副作用があり、があります。
男性用ミノキシジル の濃度は5%で、女性用ミノキシジル の濃度は1%です。日本皮膚科学会で推奨されている女性型脱毛症(女性の壮年性脱毛症)の治療薬のミノキシジル濃度は、1%とされています。
ミノキシジルには内服薬と外用薬があり、作っているメーカーによって使用方法も異なります。ここでは、一般的なミノキシジルの使い方についてお伝えしますが、具体的な使用方法は製品情報をご確認ください。
<ミノキシジル外用薬>
・1日2回使用
・薄毛が気になる部分に塗布(前髪の生え際のM字部分、頭頂部など)
・塗布後は軽く頭皮をマッサージするのがおすすめ
<ミノキシジル内服薬>
・1日1回1錠
・水またはぬるま湯で服用する
・同じ時間に飲むこと
・男性用:5mg、女性用:2.5mgのことが多い
ミノキシジルの副作用については詳しくはこちらの記事も参照ください
【フィナステリド(適応は男性のみ)】
男性の薄毛の主な原因は、悪玉テストステロンとも言われるジヒドロテストステロンです。
男性ホルモンであるテストステロンが酵素によってジヒドロテストステロンに変換されることで、この物質が脱毛を指示し、薄毛が進行します。
この酵素反応を抑えてくれるのがフィナステリドです。
フィナステリドの内服を中止してしまうと、薄毛の原因物質が産生され続けるので、薄毛の進行を止めることができません。
特に副作用がなく、健康診断などで健康状態を定期的にチェックをしていただければ、数十年内服を継続していただいて問題ないお薬です。薄毛の進行をなるべく抑えたい方は長期の内服がおすすめです。
【ミノキシジル】
ミノキシジルは毛母細胞を活性化し発毛を促すお薬です。
薄毛の原因を抑えるお薬ではないので、発毛効果が十分に見られた場合は休薬や減量することが可能です。
しかし、内服を中止すると時間経過とともに薬剤の血中濃度が下がり発毛促進効果は薄れてきます。
また2週間以上休薬すると内服再開時に初期脱毛が見られるという報告もありますので、ミノキシジルも髪のボリュームを維持したい場合はなるべく内服の継続を推奨しています。
ミノキシジルの効果が現れるのには個人差があります。最低でも4カ月から6カ月の時間が必要であり、開始から1年は様子をみていただきたいです。
根気よく使用を続けることが大事ですので、途中でやめてしまうとAGAが再び進行し、毛量が減少してしまうおそれがあります。
ミノキシジルをやめるとどうなるかについては、詳しくはこちらの記事を参照ください。
そのため、ミノキシジルをやめた場合でも増えた髪を維持できる可能性があります。ただし、ミノキシジルと違ってプロペシアとザガーロに発毛作用はありません。今よりもっと髪の量を増やしたい場合は、併用を継続するのが望ましいでしょう。
ミノキシジルは服用をはじめてから効果を実感するまでには時間がかかります。
ミノキシジルの服用をやめた場合には、次の3つのことが考えられます。
ミノタブの服用をやめると、薄毛の進行が再開する可能性があります。
ミノキシジルには発毛を促す作用があり、自己判断で服用を中止すると、髪の毛が可能性があります。急にやめるのではなく、徐々に服用量を減らすなど医師の判断を仰ぐことが大切です。
いずれにせよ、服用している治療薬を自己判断でやめるのはおすすめできません。
フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)などのAGA治療薬と併用しており、ミノキシジルのみ服用をやめた場合、発毛効果は期待できないもののAGAの進行を抑えることが可能です。
ミノキシジルをやめるタイミングとして、よくあるのは次の3つです。
ミノキシジルをやめると薄毛が再び進行する可能性があります。ですのでミノキシジルをやめるときには、効果を維持し、薄毛の再発を予防するためにでしょう。
ミノキシジルの塗り薬(外用薬)で見られる副作用は次の症状です。
フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)は、AGA(男性型脱毛症)の原因であるDHTの生成を抑える作用があるAGA治療薬です。テストステロンと結合することでDHT(ジヒドロテストステロン)になる「5αリダクターゼ」という酵素を阻害するので、AGA(男性型脱毛症)の進行を抑える効果があります。
ある程度の発毛を実感できたらミノキシジルの服用をやめて、フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)だけで現状維持を目指すという選択肢もあります。
なお、個人の判断でミノタブを服用することは絶対におやめください。
このように、プロペシアとミノキシジルは、それぞれのメカニズムが異なる薬のため、双方の効果や副作用を強めることはなく、併用することでお互いが補完しあってより効果的に薄毛を改善します。
ただし、ミノキシジル内服薬を服用する際は、以下の点に注意が必要です。
ミノキシジルは発毛を促す治療薬ですが、AGAの進行を抑制するわけではありません。
一方でフィナステリドは乱れたヘアサイクルを正常な周期に戻し、AGAの進行を抑制する役割があります。しかし、フィナステリド単体では発毛を促進させる力は乏しいとされています。
AGA治療にあたってはミノキシジルのみの投与と比較し、フィナステリドなど他の治療薬と併用することで発毛効果を高めると期待されています。
そのため、当院では患者様のご要望と状態を総合的に判断して治療薬の処方を行っています。
ミノキシジルをやめるタイミングには、費用を抑えたいパターンもあります。
中には、「ミノキシジルをやめてよかった」と言う人もいます。
理由として考えられるのは、以下の4点です。
ミノキシジルは女性でも使用可能とされており、効果も認められている薬です。
ミノキシジルの服用をやめた場合には、再び薄毛が進行する可能性もあるため注意が必要です。薄毛にはさまざまなタイプがありますが、男性に見られる代表的な脱毛症がAGAです。
ミノキシジルの血管を広げる作用により、心臓に負担がかかる恐れがある。
AGA治療を中止すれば、その分の費用が浮きます。金銭的な負担を感じていた方なら、ミノキシジルをやめてよかったと感じるかもしれません。
特に、AGA治療は健康保険の適用外となる治療です。患者側の全額自己負担なので、毎月の出費が気になる場合も多いでしょう。
ヴィヴィスカル・プロフェッショナルの服用をやめるとどうなりますか?
ミノキシジルと他の薬を併用している場合、ミノキシジルのみ中断するだけであれば薄毛の進行を抑制したまま毛量を維持できる可能性があります。ミノキシジルと併用できる代表的な薬には「プロペシア」と「ザガーロ」などがありますが、どちらも脱毛を抑制する効果をもつためです。
20代男性|治療前→1年後内服薬:タブレットF+(フィナステリド)のみ
ミノキシジルを減薬すれば、当然ながら発毛効果は落ちるため、現在の毛髪の状態を完全に維持することは難しくなる可能性があります。
ただし、使用を完全に中止してしまう場合と比較すると、変化は穏やかに現れる傾向があります。変化は個人によっても違うため、慎重な判断が必要です。
デュタステリドやミノキシジルを使用して薄毛を抑えつつ発毛も目指します。
また、ミノキシジルタブレットをネット通販や個人輸入で入手して服用する方もいますが、副作用のリスクが高く、偽造品である可能性も高いです。そのため、個人の判断でミノキシジルタブレットを服用することは絶対におやめください。
ミノキシジルの内服薬(タブレット)は、1日1~2回の服用が基本です。
※フィナステリドは女性への処方は基本的に禁忌とされている治療薬ですが、ミノキシジルにおいては女性でも使用可能となっています。
ミノキシジルには副作用がある?やめるとどうなるのかまで徹底解説
AGAの治療効果を少しでも高めたいと、ミノキシジルタブレット(ミノタブ)を服用し始めた方がミノタブをやめるタイミングにはどのようなことがあるのでしょうか?