玩具大戦争 トイファイト 第92話 「恐怖のコブラコマンダー」 · 画像 スパイ ..
犯罪都市ロス。狂信的な殺人集団による連続殺人が続発し、市民を恐怖のどん底にたたきこんでいた。「未来はオレたちのものだ。ブタどもを殺せ」と叫ぶナイト・スラッシャー(ブライアン・トンプソン)に率られた一団で、手あたり次第に市民を虐殺していった。ロス市警のハミ出し刑事マリオン・コブレッティ(シルヴェスター・スタローン)は、市警内外にその名も高き一匹狼。誰もが敬遠する毒蛇のような執念さから通称「コブラ」と呼ばれている。ある日、例の殺人凶行現場を偶然に1人の女性が目撃した。モデルを職業にしているイングリッド(ブリジット・ニールセン)だ。そして彼女は、ナイト・スラッシャーの標的となり、深夜の帰途、危機一髪のところを警察に救われた。イングリッドのガードを担当したコブラは、一大殺人軍団を叩きつぶそうと行動を開始した。自宅にパソコンを持ち犯人割り出しに急ぐコブラ。一方、負傷して病院に入っていたイングリッドがその頃狙われたが、再び危機一髪のところを、コブラがかけつけた。相棒の刑事と婦警を引き連れ、山の中のモーテルに逃げ込むコブラ。そこにナイト・スラッシャーの大軍団が攻めてきた。相棒の刑事がやられ、ついて来た婦警が軍団の手先であったことがわかる。イングリッドと車で逃げるコブラは、製鉄所に逃げ込み、残りの軍団と死闘を展開、みごとに打ち勝つのだった。
狂信的な殺人集団による連続殺人が続発し、市民を恐怖のどん底にたたきこんでいた。 ..
行方不明のチャールズを探しにアマゾンの熱帯雨林へやってきたジェイクたちは、なぞの大洪水にみまわれる。
凶暴なピラニアにおそわれながらも流れ着いたその先でかれらを待ちかまえていたものとは…!?
おそわれたら最後、恐怖の淡水魚軍団対決!!
O.S.T. / 仮面ライダー [Used LP]
特撮テレビドラマ名作『仮面ライダー』の初期オリジナルBGMを収録したアルバム!おなじみの「仮面ライダー登場」のインスト、ファジーなファンキー・サイケ・ロック「恐怖の大軍団」など。帯/ライナー付。
ライギョvsピラニア 恐怖のかみつき軍団(KADOKAWA) [電子書籍]
ヤクザのやっちゃんは、敵のコブラ軍団にさらわれた恋人を助けるために一刻館などにカチ込みをかけ、押し寄せる敵をバッタバッタとポン刀で真っ二つにし、またドスで刺し殺して行く訳だが、一刻館という名称で解る通り、登場するキャラクター及び背景の殆どが何らかのパクりである。それがパロディの域を超えてしまっており「知的財産権ってなんだったっけ?」という有り様なのだ。 これが「銀河任侠伝」が二度と陽の目を見られない最大の要因である。
さて、問題の記事がサイトに掲載されたという事は、ライターが書いた原稿が編集部のチェックを通過したという事であり、という事は編集部内に「銀河任侠伝」を知っている人間がいなかったという証拠になってしまう。そうですか、ファミ通の看板を背負っているゲームライターや編集者なのに、かの迷作「銀河任侠伝」を知らんのですか......。
巻 どっちが強い!? ライギョvsピラニア 恐怖のかみつき軍団
参考までに恐怖のコブラ軍団のメンバーを紹介すると【ゴジラ・寅さん・ザク・大魔神・ジェイソン・ランボー・花形君・寺内貫太郎・キョンシー・ジャイアントロボ・輪島・アニマルウォリアー・KYワカマツ・月光仮面・スケバン刑事(二代目)・あしたのジョー】......などによく似た方々が、雑魚キャラまたはステージボスとして登場する。
タイトル:隔週刊 『仮面ライダー DVDコレクション』
価 格:創刊号特別価格:490円(8%税込み)
第2号以降通常価格:1,380円+税
刊行号数:全98号(予定)
収録作品:
創刊号
第1話「怪奇蜘蛛男」/第2話「恐怖蝙蝠男」/第3話「怪人さそり男」/第4話「人喰いサラセニアン」/第5話「怪人かまきり男」
第2号
第6話「死神カメレオン」/第7話「死神カメレオン 決斗!万博跡」/第8話「怪異!蜂女」/第9話「恐怖コブラ男」/第10話「よみがえるコブラ男」
第3号
第11話「吸血怪人ゲバコンドル」/第12話「殺人ヤモゲラス」/第13話「トカゲロンと怪人大軍団」/第14話「魔人サボテグロンの襲来」/第15話「逆襲サボテグロン」
敵キャラとの綾取りが面白い不思議なゲーム | 基板コレクターの黄昏
「ジャレコ」と「銀河任侠伝」なんていう美味しいネタがあるならば、この3倍程度の文字数は楽に書けると思うので、問題の記事を書いたライター氏は天下のファミ通の看板を背負っているのだという自覚を持って職務に励んでいただきたい。
行方不明のチャールズを探しにアマゾンの熱帯雨林へやってきたジェイクたちは、なぞの大洪水にみまわれる。
凶暴なピラニアにおそわれながらも流れ着いたその先でかれらを待ちかまえていたものとは…!?
おそわれたら最後、恐怖の淡水魚軍団対決!!
二人の守護霊さんたちが、必死になって演出していたらしい。 2015年9月20日
でも記したように『仮面ライダーシリーズ』の原点である
第1作『仮面ライダー』の東映特撮YouTube Officialでの配信が始まっています。
本日5月19日に第9話と第10話がアップされました。
主人公本郷猛役の藤岡弘さん
この2話分こそ、藤岡さんが撮影中に負傷したいわく付きの回です。
今日はこの回について、少し書いてみます。
異色の前後編
第9話「恐怖コブラ男」
第10話「よみがえるコブラ男」
タイトル通り怪人コブラ男が登場する前後編です。
といっても、特撮物でよくある、ヒーローがピンチに陥り、
さてどうなるか、というところで次回に続くようなパターンではありません。
前編でコブラ男は倒され、事件解決、ストーリーも一旦完結した上で、
後編ではそのコブラ男が再改造されてよみがえり、新たな事件を起こすという流れ。
コブラ男の復活・再登場以外はストーリーの継続性は希薄で、
第10話は後編というよりは続編、後日談といったイメージ。
少し間を空けて放送されてもよかったくらい。
とはいっても、撮影は2話同時進行で行われていたようです。
ビジュアルを若干変えてよみがえったコブラ男より、
そのコブラ男に再改造を施した人間体の女性幹部・綾小路律子の方がインパクトあったりします。
恐怖コブラ男
こちらは前編でのビジュアル
綾小路律子(新井茂子) ショッカーの協力者 綾小路生物研究所
再改造されて蘇ったコブラ男は後頭部が変化しています。
綾小路律子は大幹部然とした態度で、コブラ男にも強圧的な姿勢ですが、
ショッカー首領から用済みて断定され、コブラ男の新兵器・火炎放射の餌食となってしまいます。
ショッカーの組織としての残虐さ、無慈悲ぶりを示すエピソードです。
撮影中に藤岡弘が事故で負傷
この第9話.10話撮影中に主演の藤岡さんがバイクの転倒事故で負傷してしまったのです。
『仮面ライダー』の放送開始は1971年(昭和46年)4月3日。
撮影は第9.10話まで進んでいましたが、まだ放送開始直前というタイミングでした。
左大腿部複雑骨折という重傷で、復帰のメドは立ちません。
そこで当面、藤岡氏抜きで撮影が続行される事になりました。
第9.10話については撮影済の映像をベースになんとか完成させました。
この作品では変身後のライダーによるアクションも基本的に藤岡さんが演じていましたが、
ここはスタントの人にまかせれば問題ありません。
後は未撮影の部分をなんとかやりくりしたのです。
ドラマの撮影は、今も昔もそうですが、ストーリーの順番通りに撮るわけではありません。
この前後編については、後編のラストであるスナック・アミーゴのシーンは撮影済でした。
観てもらえばわかりますが、前後編としての締めはきっちり本郷が出演して行っています。
一方、前編のラストであるペットの墓のシーンは仮面ライダーが登場していますが、
ここでのライダー姿はちょっと不自然。
本来は本郷の姿で出る筈だったのが、負傷で不可能になった、ということかと思います。
そして、初めて観た人は本郷猛の声に違和感を覚えるでしょう。
『仮面ライダー』の音声は、撮影終了後まとめて収録するアフレコ方式の為、
撮影中に負傷・入院した藤岡さんはこれに参加できません。
ですので、声優の納谷六朗氏が代演しています。
納谷六朗氏はショッカーや後続の悪の軍団の首領を長く務めることになる納谷悟朗氏の弟。
クレジットはされていません。
藤岡さんの声は太くて特徴的なので、どうしても違和感があります。
しかし、本放送当時の藤岡さんはまだ子ども達の認知度がそれほど高くはなかったし、
家庭用ビデオなどない時代で、前週と聞き比べることもてきないので、
それほど問題なかったかも知れません。
藤岡氏の転倒事故直前のシーンも放送されています。
第10話のラスト、本郷のアップになる前の、この疾走シーンの直後だとされています。
さて、この後の第11~13話は藤岡さん完全不在で撮影されています。
むちろん無理があるのですが、
苦境における制作スタッフの工夫も垣間見えます。
Old Fashioned Club 月野景史