そして、コブラ王が伝言を託したのは、ルフィの義兄弟であるサボ。
原作・制作/スコット・フランク、アラン・スコット 出演/アニャ・テイラー=ジョイ、ビル・キャンプ、マリエル・ヘラー、トーマス・サングスター、モーゼス・イングラム 全7話/各話46〜67分
1960年代のアメリカから始まる物語は、至ってシンプル。母親を亡くして孤児となった少女エリザベス・ハーモン、通称ベスが、養護施設でチェスの才能を開花させ、やがて世界的なプレイヤーへと成長していくのが主な流れだ。冒頭、世を拗ねた天才少女として描かれるベスは可愛らしく、その姿からは児童文学のいたいけなヒロインの香りすら漂うが、ただし状況は思いのほか厳しい。「気持ちが落ち着くように」と養護施設で与えられた精神安定剤が、薬物やアルコール依存の問題となってベスの人生に暗い影を落としていく。
原作小説の著者は、自身もアマチュアのチェスプレイヤーだったウォルター・テヴィス。物語自体はフィクションだが、ベスの人物像には世界チャンピオン、ボビー・フィッシャー(映画『完全なるチェックメイト』でトビー・マグワイアが演じた)の要素が含まれている。とはいえベスは女性で、ボビー・フィッシャーは男性。あるときは性別を超えた知性でライバルを打ち負かし、またあるときは異性としての魅力を仲間に向けて放ちもするベスの活躍は、より痛快ですがすがしく見える。
新聞には殺害の犯人がサボとありますが、その点を信じることができないようです。
監督・脚本/ティモ・ジャヤント 出演/ジョー・タスリム、イコ・ウワイス 視聴時間120分
主人公のイトウは、巨大犯罪組織トライアッドの殺し屋軍団“6つの大海”の幹部を務める男。ある日、麻薬を横流しした村人たちを虐殺する任務を受けた彼は、村の幼い少女に手をかけることができず、組織の戦闘員たちを皆殺しにして彼女を助けてしまう。トライアッドがこれを見逃すはずもなく、追われる身となったイトウはレイナとともに逃亡し、信頼できる昔の悪仲間ファティに助けを求める。
トライアッドはカジノを仕切る幹部アリアンに、“6つの大海”を任せることをチラつかせて、イトウの抹殺を命じた。イトウやファティのかつての仲間であるアリアンは、このミッションに複雑な思いを抱く。一方、トライアッドの包囲網はイトウをジワジワと追い込み、刺客が次々と出現。痛手を負いつつ何度も死線を乗り超えたイトウは意を決して敵地へと乗り込み、アリアンと対峙することになる。
殺し屋と少女の逃避行は『レオン』にも通じるエッセンスだが、その旅路は壮絶。欧米のアクション映画であれば、子供キャラの前で主人公が射殺や撲殺で自衛するような場面はほとんどない。その点、本作は容赦がなく、血しぶきは上がるわ、死体はゴロゴロ転がるわのトラウマレベルで、この娘の将来が他人事ながら心配になってくる!? ともかく、それだけギリギリの世界に彼らは放り込まれているのであり、緊張感も並々ならぬものがある。
原作/アラビンド・アディガ 製作・監督・脚本/ラミン・バーラニ 出演/アダーシュ・ゴーラブ、ラージクマール・ラーオ、プリヤンカー・チョープラー 視聴時間125分
舞台はインド。来印する中国の首相に向けた、殺人罪で指名手配されている主人公の手紙の文面がナレーションとなり、物語が展開する。主人公バルラムは貧しい村で生まれ育った下層カーストの若者。貧困から抜け出そうと地主の運転手の仕事を得た彼は、米国留学から帰国して自由な空気をまとっている地主の次男アショクに憧れを抱く。しかし、アショクの妻が交通事故を起こし、その罪をバルラムが負うハメに。この時の怒りから、バルラムの胸にドス黒い欲望が広がっていく。
原作はインド出身の作家アラヴィンド・アディガによるブッカー賞受賞小説『グローバリズム出づる処の殺人者より』。インドと中国の急激な経済成長を背景に、それに乗るために危険な賭けに打って出た下層市民の告白を描いている。貧しい者が起業するには、手を汚して、ズル賢く立ち回らねばならない。そんな汚れの下に経済成長が成り立っている。宗教国家インドの現実を浮き彫りにした鋭い視点を、映画はそのまま反映している。
物語後半は一転して犯罪スリラーの色を帯びてくる。バルラムが抱いていたアショクへの憧れは失望に変わり、忠誠は不誠実な主人を裏切っても許されるという気持ちにどんどん変わっていく。それはバルラムが殺人罪で指名手配されることに繋がってくるのだが、これ以上はネタバレになるので、さらに予想外の展開に発展する……という解説にとどめておきたい。
レヴェリー後のコブラ王はまだ描かれていないため、死亡の真偽は謎のままです。
出演/シモーナ・ブラウン、イヴ・ヒューソン、トム・ベイトマン、ロバート・アラマヨ 全6話:各46〜53分
イギリスの作家サラ・ピンバラのベストセラー小説を原作にした物語は、シングルマザーのルイーズ(シモーナ・ブラウン)がバーで出会った既婚男性と意気投合するところからはじまる。しかも、相手の正体は、ルイーズが勤務する診療所の新任精神科医デイビッド(トム・ブラウン)だと判明。
惹かれ合う気持ちを抑えられない2人はたちまち肉体関係を持つようになるが、その一方、ルイーズはデイビッドの妻アデル(イヴ・ヒューソン)ともひょんなことから友人に。抜き差しならない状況に悩まされつつ、ルイーズは夫婦が抱える秘密に翻弄されていく。
不倫ドラマにサスペンスをミックスした味わいの展開は、それだけでスリル満点。夫婦の間で揺れ動くことになった主人公ルイーズへの共感は薄いが、どこか追い詰められたようなデイビッドの物悲しく頼りない佇まいや美しい分だけ狂気をはらんだアデルの言動が物語世界へと引き込む。
映像や登場人物たちの表情の中にそれとなく張り巡らされた伏線もあれば、悩ましいミスリードもあり。それらがすべて、“驚愕のラスト”へとつながる。
茶色のベレー帽にくったりしたレザージャケットがトレードマークのグロム刑事はその後、ある殺人事件の裁判が行われる法廷へ。被害者は施設育ちの少女、加害者は富豪一家の青年。そして、青年に言い渡された判決は無罪。少女の兄はもちろん、事件の担当刑事だったグロムも、世間も、怒りを覚える。そんな中、街には“疫病ドクター”を名乗る人物が出現し、無罪になった富豪青年を殺害。黒いマントに鳥をモチーフにしたマスクをつけ、金持ちや権力者を次々と粛清しはじめた疫病ドクターを、グロム刑事が追うことになる。
疫病ドクターの出で立ちは「アメコミ好きの人かな?」と思わせるもので、実際、『刑事グロム VS 粛正の疫病ドクター』自体もロシアの人気コミックが原作。登場直後に明かされる疾病ドクターの正体に、バットマンとして活躍するブルース・ウェインのやり様とその敵ジョーカーの意識を重ねた人も多いと思う。疾病ドクターがSNSを通して若者や貧困層を煽り、模倣犯を従えながらヒーローと化していく展開に漂うのも“ゴッサム感”だ。
また、ポップでリズミカルな演出も作品の持ち味だが、とりわけユニークなのはグロム刑事が何か作戦を実行に移す前、(向こう見ずなくせに)頭の中でいちいちシミュレーションをするくだり。あっ、グロム刑事が死んでしまった…と思ったら、それは彼の脳内再生映像。「いかん。この方法では敵にやられてしまう」と結論づけて別の方法を探るグロムが、衝撃とハラハラを余計に提供してくれるのも楽しい。
そして、1054話にて「サボ、コブラ王を殺害」とビックニュースになっています。
芝居がかっていますが(それは芝居ですが)、印象的なエンディングでした。ローガン氏が一緒に居て、客観性が増すのは、逮捕や裁判に役立つのでしょうね。最初にロープウェーに乗った時は高所恐怖症で、青ざめていたコロンボが、ラストではロープウェーのドアが開いているにもかかわらず、冷静沈着なのは好対照です。当時としてはハイテクの留守電が、威力を発揮して、ロジャーの計画がややあやしくなるのは前半の面白いシーンですが、爆発する前に電話を切ったのはロジャーにはとりあえず幸いでした。ロジャーが運転手宅に忍び込んでわざとつかまったり、合成写真を作ったりと、いろいろやりすぎなのは、犯人にありがちですが、どうしても墓穴を掘ります。
監督/キム・ジンミン 脚本/キム・バダ 出演/ハン・ソヒ、パク・ヒスン、アン・ボヒョン、キム・サンホ 配信/ネットフリックス
全8話(1話45分〜59分)
主人公は、ハン・ソヒ演じる女子高生のユン・ジウ。父1人、子1人の家庭で育ったジウは、麻薬組織の一員だった父親を何者かに殺され、天涯孤独の身になってしまう。悲しみに暮れるジウは、父の親友だった麻薬組織のボス、チェ・ムジン(パク・ヒスン)のもとへ。父の復讐を果たすため、復讐する力を手に入れるため、組織の一員となって生きる決意をする。だが、そこは想像を絶する過酷な世界だった……。
と、これはまだシリーズ冒頭の展開でしかなく、ジウの復讐劇は何年にもわたる壮大なものへ。チェ・ムジンの後ろ盾を得ながら組織の中でサバイブしていくジウは、父を殺害した犯人が警察の人間であると確信。やがて正体を隠して警察官となり、新しい名前”オ・ヘジン”として生きることになる。ヘジンの目的は警察内部からチェ・ムジンをサポートすること、そして父の死の真相を突き止め、死に追いやった人物への復讐を遂げること。果たして彼女は目的を果たすことができるのか? ギリギリの状況に身を置くヘジンの死闘がノンストップで描かれていく。
シリーズも中盤を過ぎたころには、大半の視聴者は“マイネーム”を捨てて奮闘するヘジンに復讐を遂げさせてあげたくなるはず。身を置く状況の複雑さに反し、彼女の願いを最初から至ってシンプルなのだから。しかし、そう簡単にはいかないであろうことは、展開1つ1つの残酷さや壮絶なアクションシーンが物語っている。ヒリヒリとした全8話のラストに待ち受けているのは何なのか。先が気になり過ぎて居ても立ってもいられなくなるため、できれば一気に見る時間を作って楽しむのがおすすめ。
もしコブラ王とイム様が接触して、それを背後からサボが見ていたら
原案・製作・監督・脚本/アダム・マッケイ 出演/レオナルド・ディカプリオ、ジェニファー・ローレンス、ジョナ・ヒル、ティモシー・シャラメ、ケイト・ブランシェット、メリル・ストリープ、アリアナ・グランデ
天文学を専攻するミンディ博士と、教え子の大学院生ケイトが、地球に向かってくる巨大な隕石を発見。半年後に太平洋に墜落し、その被害は人類を壊滅させると予想される。あわてた2人は、アメリカ大統領に直訴するも、真剣に取り合ってもらえず、TV番組や、大企業を巻き込んで信じがたい大騒動へ発展。とりあえず彗星に攻撃を与えて進路を変えようとする作戦がはじまり……と、基本は地球滅亡のパニック映画なのだが、ノリは完全にエンタテインメント。
次々と事態が変わるジェットコースーターのような流れに乗せられつつ、ホワイトハウスやTV局の目を疑うような事実で超ブラックな笑いを誘ったりする。『サタデー・ナイト・ライブ』出身で、『バイス』などを手がけて、現在のハリウッドで最も勢いのあるアダム・マッケイ監督が、その才能を全開にした印象。
最初はさえない天文学者がメディアの人気者になるミンディ博士役にレオナルド・ディカプリオ。強気ながら、肝心な時に失敗する教え子のケイト役がジェニファー・ローレンス。このコンビのやりとりが最高に楽しいうえに、メリル・ストリープはアメリカ大統領役で大怪演。TVキャスターのケイト・ブランシェット、大企業CEOのマーク・ライランスと、ズラリ揃ったオスカー俳優が、それぞれ過去の作品とまったく違った演技。自身をパロったようなアリアナ・グランデも加わり、サプライズと笑いの連鎖が止まらない。彗星接近のカウントダウンの結果と、彼らの運命は? ここまで先が読めない作品も珍しいし、そのラストも軽々と予想を超えていく!
製作・監督/アリソン・クレイマン
“アバクロ”といえば大人気のファッションブランドだが、最近あまりその名前を聞かなくなった気もする。一時ほどの人気はなくなったのかもと思ってたら、実は大変なことになっていた……と大暴露するのが本作。〈アバクロンビー&フィッチ〉は、その元をたどると100年以上前に誕生した歴史あるブランド。2000年代の初め頃から、プレッピー(有名大学のエリート的なファッション)とセクシーを取り込んだスタイルを前面に押し出し、アメリカを中心に爆発的ブームを起こした。モールのショップの前にはムキムキの半裸の男性が立ち、ムスクの香りが漂う店内は暗めの照明で音楽が鳴り響く。広告も、とにかくセクシーさを強調。アバクロのファッションこそ最高にイケてる時代が続いたのである。
そんなアバクロが重視したのは、店の売り上げよりもスタッフの外見。黒人スタッフは夜勤の清掃が割り当てられ、アジア系が多い地区でも白人が優先的に採用される。あまりに差別的な実態に訴えが起こり、CEOの実像が明らかになっていくのだが、一企業に対し「ここまで描いていいの?」という忖度ナシのアプローチが、映画の面白さにつながっていく。次々とスキャンダラスなネタが暴露されつつ、いろいろと考えさせられるのも事実。ファッションブランドには自分たちの方向性があり、「似合う人に買ってほしい」という本音もあるはず。消費者には、単にカッコいいと憧れる心理もある。でもその考え方が行き過ぎると、時代に合わなくなっていき、アバクロのようにあからさまな差別につながってしまう。タイトルどおり、一時代を築いたファッションの“盛衰”がリアルにわかる、これは必見のドキュメンタリー!
はたしてサボが犯人なのか、コブラは本当に死んでしまったのか…?
ところで、ロディ・マクドウォール氏が「わが谷は緑なりき」の末っ子役だったこと、私は先月初めて知ったのですが、皆さんはご存知でしたか?
野沢那智氏といえば、「スペースコブラ」とか「ダイ・ハード」とか、どんな窮地にも怯まない頼れる男を好演し続けた人物ですが、顔といい軽妙さといい、私もロジャーにルパン三世ぽさを感じた視聴者です。山田康雄氏が演じてたらどうなっていたか? 否、山田氏じゃなく野沢氏が演じたことで、ルパンが対戦する悪役っぽくなったかも知れない。最後に陰謀を暴かれて失脚するんだし。
クライマックスのロープウェイ上こそが最大の見せ場、というご意見には同感です。古い映画は概して落ち着いた長回しが多く、カメラをパチパチ切り替えるのはカーチェイスとか空中戦とかアクションシーンに限られますが、本作はあのクライマックスだけカメラワークが急に目まぐるしくなる。それが全くウザくない、つまり完全に編集が成功しているということです。最近の映画は無意味な短カットが多く、私はうんざりしているのですが、本作は「編集とはこうやるべきなんだよ」ということを教えてくれるように思います。
なお、叔母が「署長に頼んで一番の腕利きを呼んだ」というセリフ、英語で聴いたら「chief」じゃなく「commissioner」と言ってましたよ。コロンボは市警本部長どころか公安委員長にも信頼される精鋭だった? じゃあなんでハルプリン氏はあんなに油断してたんでしょう? 最近就任したばかりで市警の内情に無知だったと考えるべきでしょうかねえ。
もちろん善人悪人でいえばロジャーは悪人に決まってますが、冷酷非道というほどひどい感じがしないのは、多才な趣味人ぶりを披露してるからでしょう。あと野沢氏の好演。メイフィールド医師は確かにその道の一流だが冷たすぎた。ハルプリン次長は地位があるだけで能力は一流っぽくなかった。
私は、ロジャーは名犯人の一人と言っていいと思います。専門知識を駆使したトリックの数々を評価します。
【ワンピース】コブラ王殺害やビビ誘拐はほとんど濡れ衣じゃないか?
兵糧攻めは簡単にできるかもしれないけど、それで「プルトンやウラヌスが相対的にショボく思える」は疑問。
兵糧攻めは「相手が固く閉じこもっててなかなか手が出せない」とか「力ずくで攻め落としたら味方の被害も大きい」という場合に時間をかけてなんとか陥落させるための消極的な策であって、ウラヌス(仮)みたいに「相手の拠点ごと問答無用で消し飛ばせる」ならその方が遥かに手間がかからないんだけど。
ワンピース1054話ではサボがコブラ王を暗殺したというニュースが報じられました。
海王類を操れるのはあの世界だと無敵に近い能力だと思う。ワンピ世界はほぼ海だから、どこへ行くにも船が必要。
【ワンピース】コブラ王の死亡理由について徹底考察!黒幕についても調査
死の方程式はいかにもな題名ですが、最後のシーンで、数学とか方程式とは言っていませんだした。どこからこの題名がきたのかしら。ところで主人公は生きているルパン三世のように見えてきて途中から集中できなくなりました。苦笑
そもそも、サボにとってコブラ王を殺すことにメリットはありません。
昨夜、海外の、ある熱烈なコロンボ・ファンのブログを読んでいたら、本作に否定的なコメントが比較的多い中に、こんな感想が寄せられているのを見付けました。
「このエピソードも好きです。コロンボと犯人の間に毎回化学反応が起こる必要はないと思うんです。現実にはあり得ないことです。この手の殺人犯の中には、ただ単に嫌なヤツもいます。天才的な才能を持ちながら、王様のような愚か者の振る舞いをすることに矛盾はありません。彼らは何らかのはけ口を必要としており、必ずしも最も社会的意識の高い人間とは限りません。そもそもコロンボは、犯人が馬鹿なことをしなければ、どうやって犯人を捕まえるのでしょう?」
この、大変真正直なコメントに、何故かとても救われる気持ちになりました(笑)。
さらに、コブラ王の死体も発見されていないので、生きている可能性もあります。
原作・製作・脚本/ニール・クロス 監督/ジェイミー・ペイン 出演/イドリス・エルバ、シンシア・エリボ、アンディ・サーキス
この『刑事ジョン・ルーサー』は2010年からイギリスのBBCで放映され、シーズン5まで続いているシリーズ。日本でも配信やNHK BSの放映などで密かな人気を保つ刑事モノだが、サイコパス的な事件を多く扱い、衝撃度も高い。
主人公であるロンドン警察の警部ジョン・ルーサーも、ちょっと精神的に不安定なキャラで、その部分がサスペンス感を盛り上げたりする。待望の映画版は、描かれる事件もかなりショッキング。無差別とも思われる連続殺人が発生し、しかもその犯行方法が狂気そのもの。犯人の策略にハマったルーサーは刑務所に収容されるも、なんとか事件を解決すべく脱獄を図ろうとする。
ルーサーを演じるイドリス・エルバは一時、次のジェームズ・ボンド役に名前が挙がっただけあって、パワフルな存在感。そこに人間味あふれる演技、アウトローの危うさを加えて観る者を魅了する。目を疑う脱獄劇や、ロンドンの観光スポットでの緊迫の激闘では、エルバのアクションの才能も冴えわたる。このルーサーを映画で初めて観る人も、俳優と役の最高レベルの合体を確信できるはず。
そして本作で最大のポイントとなるのは、捜査に行き詰まる警察が、ルーサーを“利用”して凶悪犯に接近する流れ。それぞれの思惑が入り乱れ、さらなる衝撃の犯行も起こったりして、スリリングな空気はラストまで充満。犯人がターゲットにするのが、周囲に言えない秘密を抱える人たちだが、それがどう選ばれるか……。観ているこちらも思わず“明日は我が身?”と実感してしまうのも、本作の怖さ!
コブラ王マジか…多分生きてるやつだよな?ビビはサボと一緒とかかな?
【ワンピース】サボはコブラ王を殺してない?死亡報道の真相と生きてる可能性を考察のページです。BiBi[ビビ]は映画・ドラマ・アニメなどのエンタメニュースを幅広くお届けするメディアです。今の暮らしを楽しくするトレンド情報を発信します。
コブラ王の死亡理由はビビを庇ったからということも考えられます。
コブラ王はポーネグリフの一部が存在するアラバスタ王国の王であり、世界政府にとって裏切り者という扱いのネフェルタリ家の末裔です。コブラ王がポーネグリフに関する何かに気づいたと考えた世界政府が殺害したとも言われており、コブラ王亡き後のアラバスタに世界政府が乗り込むと考えられています。ここまで、ワンピースのコブラ王死亡の真相とサボが犯人にされた理由、真犯人、革命軍の目的などの考察でした。
事情を知らないビビ(コブラ王の娘でアラバスタ女王)も一緒です。
また、犯人は世界政府で、それを隠すために現場に居合わせたサボに罪を着せたという説がありました。世界会議後には、ビビも失踪しており、その生死が危ぶまれましたが、ビビもモルガンズの船で生きてることが確認されました。コブラ王の生死に関して、生きてる可能性について考察しましたが、今のところ不明ということでした。
コブラ殺害事件の真犯人はペルとチャカで確定!? 革命軍サボと世経のモルガンズが仕組んだレヴェリーの策略とは..
第1082話 “取りに行こうぜ‼️”
聖地マリージョアで起きた
“本当の事”全部話す…
全部⁉️
空の玉座…イム様の正体…コブラ王…