さて、今回のお題は「フィナステリドは子作りに影響ある?」です。


フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA)や前立腺肥大症の治療に広く用いられる医薬品です。その効果は科学的に証明されており、世界中で多くの男性がフィナステリドによる治療を受けています。しかし、その一方で。本記事では、。また、同じような作用を持つ。フィナステリドをすでに使用している方や、今後使用を検討している方にもわかりやすく解説します。


プロペシアの有効成分であるをしても胎児に影響があった例はありません。

ミノキシジル以外の代表的なAGA治療薬には、プロペシアとそのジェネリック医薬品のフィナステリド、ザガーロとそのジェネリック医薬品のデュタステリドがあります。
これらの薬は、ミノキシジルと異なり、発現率は高くはありませんが、性機能障害を生じる可能性があるため、妊活中の男性は注意が必要です。

悪玉男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の抑制を阻害する効果があるプロペシアは、性欲減退や勃起機能不全などの副作用が現れる場合があります。

AGA治療薬の一つであるフィナステリドは、妊活中でも使用できる薬です。

医療用医薬品のニセモノが流通しています。ニセモノの主な流通経路は、インターネットなどでの個人輸入によるものであると考えられており、ニセモノを服用した場合は思いがけない健康被害が発生する可能性があります。ニセモノを服用しないために、厚生労働省の「医薬品の個人輸入に関する注意喚起について」に基づき、医療機関を受診し、医師の処方により正しく服用することをおすすめします。

妊活時に男性側に影響のある副作用の他、女性の体内に入った場合は胎児、特に男児の生殖器に異常が起きる可能性が高くなるため使用してはいけません。

どうも、ミノキシジルとフィナステリドを飲んでAGA治療しているデコリン()です。

フィナステリドはAGA治療薬の1つです。
症状が初期段階であれば、フィナステリを処方される可能性は非常に高いでしょう。
それほど、AGA治療にとってメジャーな存在です。

ここで1つ整理しておきましょう。AGA治療の有名な服用薬はフィナステリドやデュタステリドです。フィナステリドやデュタステリドは5αリダクターゼの働きを阻害することで、ジヒドロテストステロンの生成を抑制します。5aリダクターゼにはⅠ型とⅡ型 があり、フィナステリドは頭頂部に多く存在するⅡ型を阻害し、デュタステリドは生え際や頭頂部に多く存在するⅠ型とⅡ型を阻害します。
そして女性がこのフィナステリドやデュタステリドフィナステリドを服用して妊娠した場合は胎児に影響すると言われています。妊娠4週~7週までを器官形成期と言います。この期間は特に奇形を引き起こしやすいタイミングとされています。また、この期間だけなく妊娠している・妊娠の可能性がある女性は触れることも禁止されています。フィナステリドやデュタステリドは皮膚からも吸収される可能性があるからです。

AGA治療に用いられる「プロペシア」について、詳しく解説いたします。

フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA)の代表的な治療薬です。フィナステリドの主な作用は、男性ホルモンであるテストステロンを、に変換する酵素、5αリダクターゼを阻害することです。この酵素が阻害されることで、DHTの生成が抑えられ、。その結果、薄毛の進行が遅くなったり、発毛することが期待できます。

最近外来で診察していると、「プロペシア」や「ザガーロ」などの5αリダクターゼ阻害薬という種類の内服をしている方が増えている感じがあります。これらは男性ホルモンに起因する男性型脱毛症(AGA:Androgenetic alopecia)、要は男性型薄毛の治療薬です。高齢の方は前立腺肥大症の薬(アボルブ)として内服している方もいらっしゃいます。効果は非常に高く、90%以上のAGA患者に薄毛に対する効果があったとする報告もあり、たくさんの論文でその有効性が示されています。


とされているため、胎児奇形のリスクを考えても服用はしないよう注意しましょう。

◆精液・精子への影響
妊娠や妊活を検討している方は1番気になるところではないでしょうか?
デュタステリドが精子に作用するのはこの3点です。
・総精子数 約23%減
・精液量 約26%減
・精子運動率 約18%減
臨床的に影響が出るとされているのは30%以上の変化時です。その為、この数字の場合はそこまで気にする必要はありません。またデュタステリドによって精子に影響がある場合は、そもそも妊娠が成立せず、万が一受精したとしても、うまく着床しなかったり流れてしまうことで奇形の赤ちゃんが生まれてくることはないと考えられています。
フィナステリドやデュタステリドは内服薬の為、血管を通して全身に運ばれます。その際に精液にも微量ながら成分が含まれる可能性があります。どの内服薬にも言えますが、妊娠や妊活において絶対100%安全だとは医療的にも断言する事は出来ません。ただ上記のような理由から、フィナステリドやデュタステリドの服用の継続をされる方も多いです。

プロペシアに含まれる有効成分フィナステリドは、が期待できます。

◆妊活に与えるもう1つの影響
フィナステリドやデュタステリドの副作用に性機能障害・勃起機能不全が挙げられています。
この副作用が妊活に影響を及ぼすのでは?と心配されている方もいらっしゃるでしょう。この副作用が起こる原因としてフィナステリドやデュタステリドの薬剤の効果でもある「テストステロンの減少」や「思い込み」などの憶測の可能性もあると考えらえていますが、今のところ全ては解明されていません。またこの副作用の発現率は0.7~1.1%ほどとも言われているので、気になる方は、クリニックにご相談してみて下さい。クリニックによってはバイアグラなどのED薬を処方してくれます。

フィナステリドを服用中に、押さえておきたいことは妊活への影響です。

また、この4つの薬は、いずれも女性や子どもの服用および接触を禁忌としています。特に男児を妊娠中またはその可能性のある女性が服用すると、胎児の生殖器に異常を起こす恐れがあると警告されています。

性欲減退が起こるメカニズムとしては、フィナステリドを服用することでからです。

今回は、妊活中の方やパートナーが妊娠している方に対して、フィナステリドを取り扱いに気を付けなければいけないことを紹介していきます。

これにより、結果として性欲減退が引き起こされるということになるのです。

男性ホルモンの効果は様々あり、筋肉量や骨密度を上げたり、造血作用や内臓脂肪の減少させたりします。また性欲や性機能を保つことや、精巣内で精子の形成を促進する効果もあります。男性として体を保つのに欠かせないホルモンですが、薄毛、ニキビなどの原因にもなります。
男性ホルモンであるテストステロンは酵素の働きによってジヒドロテストステロンという物質に代わります。実際に男性ホルモンとしての作用が強いのはジヒドロテストステロンであり、効果の差はテストステロンの10倍以上とも言われています。AGA治療薬はその変化を止める薬ですので、男性ホルモンの効果を弱め、薄毛を防止します。

どのような理由でフィナステリドがEDを引き起こすのかは詳しくは分かっていません。

冒頭に話したように、AGA治療と言えばフィナステリドやデュタステリドの内服薬が代表的ですよね。これまでお話で妊娠・妊活への影響を分かっていただけたかと思いますが、それでもやはり気になる…という方もいらっしゃると思います。
特に男性(夫)は内服薬を続けたいと思っていても、女性(妻)からやめて欲しいと言われるパターンが多いです。内服薬は継続して飲み続けることで効果が維持・発揮する為、やめたくないな…とTOMクリニックにご相談に来られる方が増えています。
また、不妊症の原因が男性不妊の場合は内服薬の服用を相談・検討するようにしましょう。この場合は少しでも正常な精子が必要な場合も多いためです。

また、子作りの前にはこれらも医療機関で医師に確認すると良いでしょう。

この記事では、
「フィナステリド服用中に妊活はできないの?」
「フィナステリドの影響で妊娠しづらくなることはあるの?」
「服用中にパートナーが妊娠したけど、胎児への影響は?」
こんな疑問について解説していきます。
妊活前に覚えておきたい大切なことばかりなので、しっかり抑えておきましょう。

はフィナステリドよりは同じような作用5αリダクダーゼ抑制効果がありますが、

AGA治療薬の副作用として症状では「性欲低下・喪失」、「性的刺激への反応の低下」、「勃起不全」、「オーガズムの喜びの喪失または感覚の欠如」、「性器の感覚障害」、「射精量の減少」、「精液所見の悪化」、「慢性疲労」、「うつ病」「不安障害」、「不眠症」などがあります。また身体所見では「陰茎の萎縮」、「精巣縮小」、「女性化乳房」、「筋力低下」、などがあります。
これらは男性ホルモンが低下している状態で認められる症状でもあり、AGA治療薬を使用することで男性ホルモンの効果の低下が全身に影響してることがわかります。もちろん全員に症状が出るわけではありませんが、これらの症状が出る場合は利用を控えるなど対応が必要です。

ザガーロとは、ひと言でいうとプロペシアよりも強力なAGA治療薬です。

フィナステリドは皮膚からも吸収される性質を持っているため、女性は触れるだけでもNG。
精液の中にも成分が含まれるため、妊活をおこなう際は最後にフィナステリドを服用してから最低1ヶ月ほど経過してから開始しましょう。

女性が気になるフィナステリドに関するよくある質問が以下の2つです。

ある報告では、1 日 1 mg のフィナステリド(プロペシア)は、 健康な若い男性の精子形成、精液量、または精子の形態を変化させないとしています。投薬前と比較して、48週間の投薬後と中止後60週での変化が認められませんでした。
しかしながら、他の報告ではフィナステリドを内服している不妊の男性患者で、投薬を中止したところ、大幅に精液所見が改善している報告も散見されます。
AGA治療薬を男性が内服した際に、妊娠自体に直接どのような影響を及ぼすのかの報告は見つけられませんでしたが、精子のDNA損傷率がフィナステリドの内服をやめたことで改善した報告はあります。また副作用も個人差が大きく、AGA治療薬の反応に個人差があるとしている報告もあります。
またこれらの変化の多くが可逆的であり、休薬後3-4か月で改善するとしています。

フィナステリドと子作りに関してよくある質問について解説します。

AGA治療において大きな存在となっているフィナステリドは、取り扱い方によっては胎児に影響を及ぼしかねません。
ここで覚えておきたいのは、男性と女性とで、フィナステリドの取り扱い方法や注意点に大きな違いがあることです。

フィナステリドを配合しているAGA治療薬としては、プロペシアが有名です。

これらの結果から言えることは若く精巣の機能が正常であれば、そこまで大きな障害にはならないとしても、精液所見が悪かったり、精索静脈瘤があったり、なかなか妊娠しないという方は避けておいたほうがいいと考えられます。
基本的に我々の男性外来ではAGA治療薬は不妊治療中は休薬を推奨しています。
いくつかの論文を見ても男性不妊に対するあまり大きな調査はなく、エビデンスは不足している印象です。しかしながら不妊治療は悪影響になりうるものを取り除いていくことも重要ですので、禁煙するのと同じように休んでいただくことが望ましいと考えます。
ただし、よくプロペシアなどと併用されるミノキシジルは血管を拡張し、頭皮の血流を高め発毛を促す薬ですので、不妊に影響は基本的にはないと考えていただいてよいですので、AGA治療を継続したい方はミノキシジルでの継続をお勧めいたします。