参考/salvia「りんごたっぷりアップルコブラー!あったかスイーツレシピ♪」()


天面には、シナモンクッキーを贅沢にトッピング。ふんわり香るシナモンの香り、ザクザク&ほろほろとしたクッキーの食感がたまらない。シロップ漬けした“りんご果肉”のシャリシャリ感が良いアクセントに。


熱々をアイスと!「いちごのコブラー」レシピ/近藤幸子さん ..

少しでも涼しくなると、甘いものが欲しくなり「からふね屋」さんへ行く。
メニューを見ると秋のパフェ「アップルコブラー」(890円)がとても美味しそう。
昔はよく実験の待ち時間に京都熊野店さんへコーヒー飲みに行ったなあと、懐かしく思い出しながら届くのを待つ。
いつもながら、このお店のパフェは大きい。トップにはアイスクリーム。その周りにリンゴのコンポート(シナモンの香りはしませんでした。)、ブラウニー。その下の層からはプリン、そしてケーキのカステラ層。その下にはクリームそしてフローズンブルーベリー、ラズベリー。上から林檎のアイス、ケーキ、さっぱりしたベリーと変わりゆくパフェを堪能。
しっかり満足しました。ご馳走様でした。

「アップルコブラー」は、たっぷりのりんごとクランブルを乗せて焼き上げた焼菓子で、「グラニースミス」店舗ではアイスクリームを乗せて提供している。

【アツアツりんごにひんやりアイス 】シナモン香るアップルコブラー

◆りんごと使用容器について◆
りんごの種類は何でも、好みのもので。薄切りにして甘みやスパイスなどをまぶし、容器にぎっしりと詰めます。ここではアメリカ製の丸い耐熱容器を使いましたが、手持ちのグラタン皿やキャセロールなどで、気軽につくってください。

◆このレシピのおすすめの食べ方◆
焼き上がったら、温かいうちに取り分けて。アイスクリームを添えるのもおすすめ!

◆すぐに食べない場合は・・・◆
容器にラップをして冷蔵庫で保存。電子レンジで好みの温度に温め、翌日までに食べきる。ラップを外し、オーブンで温め直してもよい。

アイスは、卵の深いコクが楽しめるカスタードアイスをベースに濃厚でほろ苦いカラメルソースをブレンド。さらにアイスの中には青森県産りんごがたっぷりと混ざっています。なんという贅沢な味!アップルコブラーの風味と食感を再現したアイスクリームは文句なしのおいしさ!「グラニースミス」の店舗で食べるアップルパイの味わいに限りなく近い味になっています。

林檎と桑の実のコブラー 熱々にアイス最高 by korobei

「グラニースミス」初となるコンビニスイーツ「アップルコブラー りんご&カスタード」は、「グラニースミス」店舗でも人気のメニュー「アップルコブラー」をアレンジした、りんごの味わいを楽しむカップスイーツだ。

フルーツコブラーにはいろいろと種類がありますが、桃を使ったピーチコブラーはとても人気がある印象です
ほかにはブルーベリーを使ったコブラーや、ミックスベリーのコブラーも定番のひとつですね。

コブラーの生地はアメリカ式のビスケット生地やパイ生地などを使うことが多い印象です。
上記のレシピではビスケット生地に近い生地を使っていますが、本場のアメリカ南部のディープサウスでは、フィリングの上にパイ生地をかぶせて焼くピーチコブラーも人気があります。

本場のコブラーを日本風にアレンジした点は、甘さに気を使いました。
本場のレシピでは砂糖の量がとても多く、日本人にはとても甘く感じるかと思いましたので、レシピでは甘さを控えめに作りました。
アメリカの焼き菓子は日本人には少し甘すぎる印象がありますので、甘さ控えめがちょうどよいかと思います。

フィリングに使う桃は、シロップ漬けの桃の缶詰があると桃のコンポートを作る手間が省けますので缶詰が便利ですね。
フルーツの缶詰は、スーパーなどでいつでも購入することができますのでコブラー作りには重宝します。

コブラーの生地は、緩すぎず硬すぎずがポイントですね。
表現が少し難しいですが、ヨーグルトを生地に加えることによって、生地を小さくちぎるようにフィリングの上に乗せることができます。
生地を小さく分けて載せていくことで、焼き色がよりきれいに仕上がりますので一塊で生地を乗せずに3、4回に分けて生地をココット皿にのせる点がポイントのひとつです。

ピーチコブラーサンデーピーチコブラ―とはアメリカ南部定番のスイーツ。旬の白桃 ..

スイーツやお料理の材料としてインスタでも大人気のイチジクは、もちろんコブラーにしても美味。サクサクのビスケットの表面からビスケット生地とブルーツの果汁がとけあうしっとり生地、そして、熱を加えてとろ~りととろける食感になったイチジクまで、それぞれの層を存分に楽しむことができますね。イチジクのプチプチ感も楽しいアクセントに。

こちらも人気クッキングラム・アンバサダーのnoriko_omotoさんが作る、ジューシーな洋梨とバナナを組み合わせた「#コブラー」。酸味が少なく、甘みたっぷりのフルーツにも甘さ控えめのビスケット生地がよく合います。仕上げに薄くふりかけた粉砂糖が上品な印象ですね♪朝ごはんにもオススメ!レシピは大本紀子さんのブログでチェック!


そもそも「コブラー」って? 画像 りんご&クランベリーコブラー 熱々アイスクリーム添え


―アップルコブラーはどんなアレンジが出来ますか?
「リンゴじゃなくオレンジや梨、ブルーベリーなどフルーツを変われば味もガラっと変わりますし、クランブルに茶葉やレーズンを入れても風味が変わって美味しいと思います。今回はくるみをクランブルに入れましたが、アーモンドも美味しいと思います!また出来上がったあと熱々の状態でアイスを乗せると本当に贅沢なスイーツになるのでぜひ出来立てを食べてほしいですね!余っても冷たくして食べても美味しいので色んな食べ方が出来るのがコブラーの良さだと思います。」

グラニースミス アップルコブラー りんご&シナモンクッキーアイス

そして、明日はイートイン限定メニュー!
*ピーチコブラー
が登場!!
コブラーとは、グラタン皿にフルーツをたっぷり詰め込んで、上からサクサクのビスケット生地をかぶせて焼き上げる、パイのフィリングをビスケットと楽しむようなスイーツです。
その中でも夏の定番コブラーと言えばピーチコブラー!
黄桃をスパイスやハーブなどでマリネして、ビスケットと焼き込んでいきます。注文を受けてからオーブンで焼いて熱々にして提供します。更にアイスクリームをトッピングすると熱々と冷たいが口の中で合わさって最高ですよ♪(≧∀≦)
是非お試し下さい!!
(14時頃焼き上がり予定です)

グラニースミス監修『アップルコブラー りんご&シナモンクッキーアイス』

旬のフルーツなど、その時手に入ったフルーツ次第で自由な発想を楽しめるのも「#コブラー」の醍醐味。junjunseoullifeさんは、スモモ、ネクタリン、桑の実をオレンジジュースで煮詰めて、ビスケット生地を乗せた上からスライスアーモンドをパラリ。フルーツ感たっぷりの中に、アーモンドの香ばしさが楽しい「#コブラー」になりました。いろいろな素材と相性のよいオレンジジュースが、全体をまとめあげていますね。

アップルコブラ ほんのりあたたかいアップルパイと アイスクリームの絶妙なハーモニー。USのレッドロブスターでも一番人気のデザートです。

甘酢っぱいブラックベリー、フレッシュなものが手に入ったら是非コブラーにしてみて。焼きあがったら、大きなスプーンなどでざっくりとりわけ、miellaitさんのようにアイスクリームを添えるのがオススメ!アイスクリームの上には、さらにベリーとトッピングするとインスタ映え◎。ブルーのお皿と組み合わせているあたり、盛り付け上級者ですね♪ちなみにベリーは、手に入りやすい冷凍のものでも作ることができますよ。

シャインマスカットとりんごのコブラーアイスクリームを乗せシナモンで仕上げます! ランチタイム限定スイーツ税込み440円です。

人気クッキングラム・アンバサダーのkeitamitsuさんが作るアップルコブラーは、果汁たっぷりのりんご「秋映(あきばえ)」とドライクランベリーにメープルシロップで甘みをつけ、オートミールを乗せて焼き上げたことでザクザクっとした歯ごたえを楽しめる、ワザあり「#コブラー」。しかもトッピングはヨーグルトとアーモンドパウダーを混ぜたものでヘルシー!鮮やかなピンクはクランベリーパウダーだそうですよ♪ひとつひとつのディテールが女心をくすぐりますね♪

アメリカのお菓子 blueberry cobbler|k_baking_lab

以前、青山店に訪問した時に「次回は、あれにしよう♪」と、ココロに決めたひと品でございました。

週末は行列しているけれど平日の夜なら楽勝モードで入店できるグラニースミス。と、言っても、大抵はほぼ満席。夜ごはんタイムにアップルパイを食べに来る方達がこんなに多いとはビックリ。
あたくし、アップルパイは家でゆっくり頂くテイクアウトオンリーにすることに致しまして、イートインで頂くのはイートイン限定メニューに致しますわっ!
これ♪ これ♪ イートイン限定のアップルコブラー@700アップルパイのフィリングのみでパイ生地無しのアメリカンなスイーツ。
器が小さく見えるけれど、ノンノン。アイスが大きいから小さく見えるだけなのよ~。

イートインのアップルパイ同様、4種類から選ぶことができるソースはハニーオレンジをセレクトして、たらたらたらり~ん♪バターの香りふんわり漂うアップルコブラーにスプーンをザクっ!
シナモンの香り豊かな大振りカットのリンゴにざっくざくのクランブルがたっぷーり!甘いけれどめっちゃ美味しーーーーいっ!!!
温かいアップルパイに冷たいアイスが添えられているのは、溶けたアイスでパイ生地がへにょへにょんになってしまうのので苦手なのだけれどパイ生地無しのアップルコブラーならそんなこともナッシング!溶けたアイスがソースのようにリンゴフィリングに絡んでこれまた美味しい♪
見た目よりも食べ応えしっかりで満足でございました。
今週からスタートしたばかりのハニーレモンアップルパイも間違いなく美味しそうなので早くお試ししてみたいわ~。冷やして食べたら絶対に美味しそうよね。

アップルコブラーの材料 · 作り方 · バニラアイスとキャラメルソースでカフェ気分.

「コブラー」とはもともと「靴直し職人」を指す言葉で、ある靴直し屋が飲んでいた飲み物に由来していると言われているカクテルのスタイルで、スピリッツ(蒸留酒)やワインと、シロップかリキュールをクラッシュド・アイスを詰めた中型のゴブレットやワイン・グラスに注いでステアするスタイルです。

オーデマピゲ コブラ WG 手巻き アイスブルー文字盤 ABランク

* * *

早速作りたくなったという人も多いのではないでしょうか?

冒頭でお伝えしたとおり、とってもおしゃれに見える「#コブラー」も、基本的には家庭で作られることが多い飾らないスイーツ。だいたいいつも家にある材料で作れますし、シンプルなキャセロールで焼き上げてそのままテーブルに運んでもかなり見映えがしますので、お友達同士のちょっとした集まりにもオススメ!この週末、まずは秋冬においしいりんごを使って、アップルコブラーにトライしてみるのはいかが?

アイマ ima プガチョフコブラ 90 アイスクリームマニア

アップルコブラーは、アメリカでポピュラーな焼き菓子です。フィリング(甘く煮た果物)の上にクランブル(そぼろ状のクッキー)をのせて焼くホットデザートで、どの家にもある材料を使って手軽に作れます。自分へのご褒美に、たまには手作りの甘いお菓子はいかがでしょう♪

シナモンやナツメグなどのスパイスを効かせたりんごにオートミールクランブルを乗せた定番のコブラー

昔ながらのアメリカおやつの定番フルーツコブラーを、卵・乳製品なしで作ってみました。
日本人でも食べやすいように油脂と砂糖は控えめに、1つの生地からしっとりケーキ生地、ジューシー果実、さくさくクッキー生地の3つが焼き上がります。
フィリングはブルーベリーやすもも、りんご、なんでもOK。
お好きな旬の果物で作れば、季節ごとの味を楽しめます。

デジタル大辞泉 - コブラーの用語解説 - 米国の菓子の一。深皿に入れて焼いたフルーツパイ。アイスクリームなどを添えて食べることが多い。

イエローピーチの黄色とブルーベリーの紫のコントラストがまぶしいnomorisakiさんの「#コブラー」は、たっぷりふりかけたシナモンシュガーの深い色合いがカラフルなフルーツとグッドバランス♪インスタ映えもばっちりですね。ビスケットのスキマから顔を出すまるまるとしたブルーベリーがキュート!

アップルコブラーを作るポイントは? 【レシピ】『ミートグリル ..

今回発売される「アップルコブラー りんご&カスタード」は、国産ふじりんごを使った「アップルコブラー」風のプリン ア・ラ・。濃厚なカスタードプリンにシロップ漬けりんごと、シナモン風味のクッキークランブル、カスタードホイップクリーム、ヨーグルトホイップクリームをトッピングし、ほろ苦いカラメルソースをかけて仕上げた。