今日のテーマは劇場用作品として公開された「仮面ライダーTHE FIRST」です。
FGOの第5異聞帯のこのサーヴァント
何かに似てると思ったら仮面ライダーThefirstに出てくるコブラだわ
仮面ライダー新1号にパーツを付け替えることで、ショッカーライダーを再現できます。
こう言った悲劇的な描写は平成ライダーシリーズになかったので、このシーンを見た時、ああ~、これが仮面ライダーなんだよと心の中で呟きましたね。
だが、本当に本郷を倒す気があるのか、一文字の態度は煮え切らず、ショッカーの怒りを買って裏切者と認定されてしまう。一方、刺客として現れた改造人間コブラ、及びスネークに襲撃された際に駆け付けた本郷に助けられ、彼との友情が芽生えていく。以後、一文字は仮面の戦士、仮面ライダー2号となり、憎まれ口を叩きながらも本郷と共闘する道を歩み始めた。
テレビを見ているだけでは分からない仮面ライダーの魅力をご紹介します。
仮面ライダー1号、仮面ライダー2号の襲撃により離島にあったアジトが破壊されると、ほかの幹部とともに新しい実験基地の建設と改造実験の被験者の確保を画策。世界中の改造人間を集めた方がいいと提言した。
スカウトされて秘密結社「ショッカー」に所属。肉体改造手術により、バッタのような改造人間、コードネーム「ホッパー2号」となり、変身した姿が自身と同じである裏切り者の改造人間、「ホッパー」こと本郷猛=仮面ライダー1号を始末する指令を受けて、行動を開始する。ところが、足掛かりとして接近した緑川あすかに一目惚れしてしまい、ショッカー上層部に任務達成の報酬としてあすかの身を要求。自身と同様、本郷があすかに惹かれていたこともあり、1号と何度も拳を交えた。
レア度:SP仮面ライダーTHE FIRST&NEXT Complete collection
あと万代で仮面ライダーTHE FIRST系の怪人が100円だったので、2体ほど確保してきました。
実はショッカーが絡んでいた行方不明事件を追う緑川あすかと矢野克彦を、のちに仮面ライダー1号となる改造人間「ホッパー」とともに襲撃。あすかを気絶させたのち、克彦を襲い亡き者にしたが、任務中に1号が裏切ったため制裁の言葉を残しその場から消えた。
レア度:SP仮面ライダーTHE FIRST&NEXT Complete collection
Author:仮面パパ
仮面ライダーを息子と観ていたら
一緒にファンになりました。
TVを観ているだけでは分からない
逸話を調べて楽しんでます。
そして、裏切りも者のホッパー1を抹殺する為に生み出されたのが仮面ライダー2号であり、ホッパー2の一文字隼人である。演じる高野八誠氏はこの作品以前にも「ウルトラマンガイア」でもう1人の主人公であり、ウルトラマンであるウルトラマンアグル=藤宮博也を演じ、「仮面ライダー龍騎」では仮面ライダーライア=手塚海之を演じた俳優てある。
Figuarts (真骨彫製法) 仮面ライダー 響鬼 (HIBIKI) (10/07)
そして、演じるスパイダー(くも男)が次々と人々を襲い、仮面ライダーV3でおなじみのが”おやっさん”こと立花藤弁衛、のデジタル修正画像、と、なにげに豪華な出演者だ。
#includex(): Page Template:仮面ライダーTHE FIRST/THE NEXT does not exist.
『HG 仮面ライダー THE FIRST コブラ&スネーク 開封中古品 ガシャポン H.G.C.O.R.E. ショッカー』はYahoo!オークション(旧ヤフオク!)でRG-8TwsUTGcIg05jcXjlEから出品され、1の入札を集めて4月 10日 22時 44分に落札されました。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。大阪府からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
H.G.C.O.R.E. 仮面ライダー04~新生仮面ライダーV3 編~に収録です。
今回、仮面ライダー1号=ホッパー1号として改造されたのが本郷 猛(演・黄川田将也氏)。城南大学で化学を専攻する研究員で類まれない頭脳を持ち、運動神経もいい。
HG仮面ライダー37 ZECT VS NEOZECT編にラインナップ。
シン・仮面ライダー見てきました! めっちゃ面白かったです。
石ノ森章太郎の原作漫画およびTV版をかけあわせたリメイクな感じ。
ただ、なんというか、オタクとして力の入れどころが少しずれてるんじゃないか…というのが最終的な感想でした。
実は、本作以前に同じようなアプローチをした作品が作られているので、鑑賞後は頭の中でなんとなーく両者を見比べてしまいました。
そう、2005年公開の「仮面ライダー THE FIRST」です。続編の「THE NEXT」も含めて二作作られたのですが、こちらも石ノ森章太郎の原作漫画およびTV版の要素を盛り込んだリメイク映画でした。
コブラ男(コブラおとこ)は、仮面ライダーシリーズ第1作『仮面ライダー ..
湿っぽい邦画感が強いが、仮面ライダーのリブートとしては良いんじゃないだろうか。
特に改造された本郷が、力を制御できずに困惑する流れを丁寧に描いていたのは良かった。あれがある事でライダーの力が単なる正…
HG仮面ライダー THE FIRST【 コブラ 】未使用品 美品
石ノ森章太郎の原作コミックをベースにして映像化された作品。仮面ライダー1号を追う刺客として2号が登場するといったアレンジや、恋愛ドラマの要素などは見どころ。
仮面ライダー THE FIRST ホッパー1 仮面ライダー1号 コブラ フィギュア セット 中古品
いつしか子供たちの味方になってしまい行方不明になってしまった孤高の裏切り者「仮面ライダー」は、ライダー(バイクに乗る人)でさえないじゃないかというところまで、その”怪奇性”が落ちたが故の初心回帰なのかどうかはわからないが、「THE FIRST」という映画となって、”最初の怪奇性の高い”仮面ライダー作品が公開された。
仮面ライダー THE FIRST 仮面ライダー おもちゃ・ホビー 買取情報
シン仮面ライダーの検討で
現代的にデザインし直す方向だとこれを超えられないみたいな評価されてたのちょっと嬉しかった
仮面ライダー THE FIRSTのネタバレレビュー・内容・結末
・本郷猛について
仮面ライダーとはどんな存在か。原作漫画およびTV版では、世界征服を目指す強大な悪の組織に、一人で立ち向かうヒーロー(一応、協力者はそれなりにいるにせよ)というのが、概ねファンの見解だと思います(ですよね…?)。孤高であるからこそ、本郷のヒーロー姓、改造人間としての悲しみが際立つわけで。
「シン」の本郷はこの点、あんまり満たしていなかったのではないでしょうか。特に前半、基本的に戦いを主導する立場にいるのはヒロインのルリ子で、本郷は彼女のボディーガード的な立ち位置に留まっている印象でした。そのうえ、アンチショッカーを標榜とする組織の人間達もなかなか優秀で、積極的にショッカーへ攻勢をかけるし、自分達で怪人も倒してしまうしで、これでは本郷のヒーロー性がどうしても薄まってしまいます。
翻って「THE FIRST」は、改造人間にされた自身を受け入れる時間も与えられず、周囲に理解者もおらず、そんな中でショッカーが次々に刺客を送ってくる、と本郷の孤高を物語の中できちんと演出していました。まあ、こちらも「シン」同様、ショッカーへ挑んでいく理由が惚れた女を助けるため、という個人的な動機だったのですが(二作目のNEXTでは、前作よりり作中年月が経過していたためか、考え方もただ人類のためにショッカーを倒す、というヒーロー的な理由になってました)。
なので、本郷猛の再現としては「THE FIRST」の方が原作にもTVにも近かったのでは、という気がします。
ちなみにライダーのビジュアルはどっちも好きです。
仮面ライダー THE FIRST 2005年11月5日(土)公開
それから約1年後、晴彦は改造人間スネークとなった美代子とともにショッカーの尖兵として活動しており、組織の裏切り者である一文字隼人こと仮面ライダー2号の命を狙った。同じく組織の裏切り者である本郷猛こと仮面ライダー1号が現れ一文字を連れ去ったため任務は果たせなかったが、のちに1号と2号がショッカーのアジトへ乗り込んできたため、スネークとともに再戦の機会を得る。
『仮面ライダー THE FIRST』 · DATA · DATA
思い出深い、幼稚園で仮面ライダーにハマりだしtsutayaで昔の仮面ライダーを借りまくっていた時代に見た1作。
その頃はあまり内容は理解出来ていなかったがその仮面ライダーのデザインに惚れてしまったこ…
仮面ライダー THE FIRSTの作品情報・感想・評価・動画配信
良い
コブラ男とヘビ女の話が若干浮いている気もするが、まあヘビ女の人間時の喋り方のクセとか、白倉伸一郎と武部直美のカメオがあるのでまあよし
本郷、一文字、緑川のドラマも良かった
井上敏樹の得意な仮面…
町ル田 on X: 「仮面ライダーTHE FIRST」からスネークとコブラ
『仮面ライダー』第9話
「恐怖コブラ男」に登場し、
軍資金確保のため金保管所を襲撃し、
5m伸びる右腕のコブラで
敵を締上げるほか、
牙の毒ガスが武器のショッカー怪人の
彩色サンプルが到着!
劇中イメージのカラーがグーだ!
仮面ライダー1号(THE FIRST), Í(税込), G8390, $sold_ok
平成中期の香り漂う仮面ライダー1号・2号のリブート作品
現代風にアレンジされたライダーや怪人のデザインが格好良い。
重苦しい恋愛要素がストーリーに絡んでいたり、全体的に暗くハードな演出。
昨年話題…