今日のテーマは劇場用作品として公開された「仮面ライダーTHE FIRST」です。


個人的に大人向け謳う系やVシネマの続編系ライダー作品で嫌なのが無駄にバイオレンス描写増えることなんで、もっと他の方面で差別化して欲しいかなと思ったり。(というかテレビと別の新作作るにしても、大人は勝手に何でも見るので大人をわざわざ狙った作品作らなくていいと思う)


レア度:SP仮面ライダーTHE FIRST&NEXT Complete collection

「仮面ライダー」のリメイク版として、本作が着想を得たのは、前述したTVシリーズではなく、原作者、石ノ森章太郎がテレビ放送と並行して連載していた漫画版。

初代「仮面ライダー」企画当初、当時深刻化していた公害問題を作品テーマに反映させ「大自然の使者」としてバッタをモチーフにした異色のヒーローが注目を集めました。

HG37の仮面ライダー1号(THE FIRST Ver.)と組み合わせて、ダブルライダーキックを再現。

しかし、原点回帰を標榜し本作を制作したのは石森プロではなく、当時「平成仮面ライダー」シリーズを手掛けていた東映。

またホラー要素とかのアダルトな部分も全部文句なしに最悪、ライダーや怪人のデザインも正直FIRSTの方が好み(1号2号の色が暗すぎてイマイチ)…なんですが、しかし実のところメインのストーリー自体はそこそこ面白かった気はしてます。

テレビを見ているだけでは分からない仮面ライダーの魅力をご紹介します。

ところで触れざるを得ない仮面ライダーTHE NEXTの本編についてですが(ガシャポンフィギュアレビューはフィギュアを眺めながらその作品とかについて軽く雑談するというコンセプトに一応なっているため)…

1作目のヒロインが
2作目では姿形ないのは昭和のルリ子さんみたいで
仮面ライダーにヒロインいらない感が凄かった

仮面ライダー新1号にパーツを付け替えることで、ショッカーライダーを再現できます。

仮面ライダーTHE FIRST系のフィギュアがけっこう出てるので、これらもコンプリート狙いたいなと思ってます。

(1971)のリブート作品であり、原作と同様、悪の秘密結社・ショッカーに立ち向かう正義の改造人間、本郷猛仮面ライダー1号と、一文字隼人仮面ライダー2号の活躍を描く。


(C)2005「仮面ライダー THE FIRST」製作委員会 (C)2005 石森プロ・東映

なお、発想自体は良かったので仮面ライダーSPIRITSで「ライダー反転ダブルキック」として生まれ変わった

#includex(): Page Template:仮面ライダーTHE FIRST/THE NEXT does not exist.

H.G.C.O.R.E.の仮面ライダー~再改造、新たなる戦い編~に収録。もうただのHGじゃない時代です。

H.G.C.O.R.E. 仮面ライダー04~新生仮面ライダーV3 編~に収録です。

平成だけど昭和!昭和だけど平成!っていう仮面ライダーたちがどんどん出てくるファイナルステージ

HG仮面ライダー37 ZECT VS NEOZECT編にラインナップ。

「仮面ライダー」シリーズとは、原作者石ノ森章太郎ひとりの手で生み出されたものではないため、本作は漫画版の「仮面ライダー」のみを原点(あるいは聖典)としなかったのでしょう。

HG仮面ライダー THE FIRST【 コブラ 】未使用品 美品

シン仮面ライダー楽しみなので予習。
敵組織のディテールが粗いのは良くないと思った。
リアリティを追求したばかりか、変身シーンから目を背けてしまっている。見せ場だと思うので、変身の描写はしっかりしてほ…

仮面ライダー THE FIRST 仮面ライダー おもちゃ・ホビー 買取情報

シン・仮面ライダーの予習として、十数年ぶりに見直してみましたが、やっぱりあんまり面白くない… でも、デザインは最高!と思います。

自分はTHE FIRST/NEXTの方向性をシン・〜では再パッケー…

仮面ライダー THE FIRSTのネタバレレビュー・内容・結末

シン・仮面ライダーとの引き合いに出されてるので、気になって初鑑賞。

2005年当時の平成ライダーのテイストを感じつつも、ライダーや怪人のデザインはとても良い。
戦闘シーンもかっこよく決まっていた。…

仮面ライダー THE FIRST 2005年11月5日(土)公開

本作以前の90年代までは「仮面ライダー」という作品のブラッシュアップには、『強殖装甲ガイバー』のような、モチーフであるバッタを有機的に解釈することこそが正攻法と思われていました。

仮面ライダー THE FIRSTの作品情報・感想・評価・動画配信

・物語
「シン」は…これは言っちゃあなんだけど、緑川ルリ子を話の中心人物に持って行き過ぎたと思います。彼女の存在によって、どうしても本作の戦いがショッカーVSルリ子になってしまい、主役であるはずの本郷が脇へ追いやられてるように感じました。怪獣が主役のゴジラや、異星人がヒーローのウルトラマンなら、あくの強いヒロインがいても作劇上問題なかったのでしょうけど、本作の場合は別です。本郷猛という人間がいて、彼が改造された悲しみや組織の反逆者という立場を背負いながらもヒーローとして戦っていく姿を見たかった。いや、本作も一応そういう筋書きにはなってると思うんですけど、いかんせんルリ子に尺が省かれ過ぎ…。下手すると、本作におけるショッカーの設定絡みもこのルリ子によるところが大きいような。ルリ子のキャラ造形自体は良いし、浜辺さんの演技の素晴らしいのですが…。やはり本郷をもっと話の中心へ据えるべきだった、というのが感想かな。
実は「THE FIRST」もヒロインで損をしてる作品だと思っていて、あの緑川あすかというキャラをもっと魅力的に描いていれば相当名作になっていたと思います。助けられても逆恨みしたり、変に話をこじらせたり、本郷は彼女のどこに惹かれたのやら…。メロドラマみたいなものにも無駄に尺を使うし。続編であすかが出てこなかったことで、本郷が見事にヒーローをやっていたので、余計にそう感じてしまいました。

『仮面ライダー THE FIRST』 · DATA · DATA

……これシン仮面ライダーよりおもろいって言いよんはマジでなん?
思い出補正とか当時の流行りとかアンチ庵野で考慮しすぎとかじゃなくて?
ちょっとウェンツパートはもうちょいいらんかもう少し本郷達と接点あ…

仮面ライダー THE FIRST』(かめんライダー ザ ファースト)は、仮面ライダー ..

しかし「平成仮面ライダー」シリーズが作品を重ねるにつれ、スーツデザインの系統は、生物的デザインか同じ東映ヒーローの「メタルヒーロー」シリーズの延長線上にあるようなメカニカルなデザインへと集約されていきます。

町ル田 on X: 「仮面ライダーTHE FIRST」からスネークとコブラ

ショッカーは、次の改造人間候補として、この女を選び、誘拐する。
ホッパー2号は「おまえ、好きな女のために死ねるか?」
うなずく1号。
2人の仮面ライダーは、ショッカーの基地に、女を救うために、船で向うのだった。

仮面ライダー1号(THE FIRST), Í(税込), G8390, $sold_ok

『★HG仮面ライダーFirst Next リペイント1号 2号 V3 ショッカーライダー 死神博士 コブラ スネーク チェーンソーリザード 15体』はYahoo!オークション(旧ヤフオク!)でtg-RPtBuPJ9hから出品され、1の入札を集めて3月 10日 20時 43分に落札されました。決済方法はYahoo!かんたん決済、銀行振込に対応。大阪府からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークションでした。

“現代版“の末路 「仮面ライダー THE FIRST」を見た話

久しぶりに私は、この作品で「仮面ライダー」という作品が持つ「悲哀」に触れました。

仮面ライダー THE FIRST どうもエイトシーです。 先日 ..

本作は、仮面ライダーのモチーフをバッタではなくライダースーツ自体とし、そこにディティールアップを施したことに発明がありました。

仮面ライダーTHE FIRST 『HGシリーズ』 | シネマ係長の秘密基地

仮面ライダーの姿のままあすかを助け出した本郷・・・あすかを抱えたまま夜の浜辺を歩くシーンでエンドロールを迎えます。