特にお薬が届きにくいしこりニキビ(嚢胞性ざ瘡)にも効果があります。


副作用として、粘膜や皮膚の乾燥、かゆみ、顔の皮膚炎、鼻水、筋肉痛、関節痛、頭痛、結膜炎、ドライアイ、目のかすみ、めまい、吐き気、嘔吐、下痢、貧血などが生じることがあります。特に唇や口の中、鼻、目、皮膚の乾燥はほとんどの人に起きるとされています。ただ、唇の乾燥は市販のリップクリームでケアすれば問題ない程度の場合が多いです。


イソトレチノインには以下のような副作用が見られることがあります。

皮膚科でベピオを使うもニキビが減らず当院受診されました。診察の上、イソトレチノイン内服を開始しました。

再発を防ぐための服用量と服用期間は体重から計算でき、体重1kg当たり、イソトレチノインの積算量が120mg~150mgで再発しにくくなると言われています。

イソトレチノインは、以下のようにさまざまな角度からニキビ改善に働きかけます。

イソトレチノインは繰り返してしまうニキビに効果があるため、決められた量と期間の服用をすれば、治療後のニキビの再発を防ぐことができます。

イソトレチノインの重大な副作用の一つに、妊娠している女性に投与すると流産や胎児の奇形を引き起こすという副作用があります。
そのため、服薬期間中とその前後1か月間は妊娠してはいけません。もし妊娠した場合は、すぐに服用を中止し医師に相談してください。

以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。

*医療の効果には個人差があり、必ず効果をお約束できるものではありません
*治療効果の有無に関わらず、治療費用の返金は致しません
*当該説明・同意書でも網羅しきれない「予期せぬ副作用」が起こる可能性があります

副作用などが原因で治療をやめるのでなければ、まずは1クール(16~20週間)続けて内服することをおすすめします。
治療の再開はいつでもできますが、効果的にニキビを治すためには、続けてイソトレチノインを内服することが重要です。

イソトレチノインの効果は、1ヶ月目頃から実感するケースが多いです。

肝機能障害・脂質異常症
イソトレチノインの服用中は、稀に血液検査の異常が起こるとされています。
ハートライフクリニックでは、検査値の異常を早期発見できるよう、購入時と継続するタイミングで血液検査を行わせていただいております。

頭痛
稀に起こる頭痛は軽度であれば、服用量を減らして調整しながら継続が可能ですが、症状が強い場合は中止が必要な場合はあるため、必ず医師にご相談下さい。

乾燥
服用中は体全体が乾燥しやすくなるため、お肌・唇の乾燥、ドライアイ、鼻出血などが起こる場合があります。
服用期間は保湿剤を使用して保湿を徹底することを心がけてください。

体の痛み
症状が軽度の場合は服用の継続が可能ですが、関節痛・筋肉痛・骨痛などで痛みが強い場合はご相談ください。
服用量・期間の調整、または中止などの対応をさせていただきます。

皮膚科でベピオやディフェリン、ゼビアックス、漢方薬を使うもニキビが減らず当院受診されました。診察の上、イソトレチノイン内服を開始しました。


イソトレチノインを、4~8ヶ月内服した後はニキビができにくくなります。

この症状は、薬の作用によって皮膚のターンオーバーが促進されて角栓や皮脂などが表面に出てくることが要因です。

ニキビが改善してからも、再発を防ぐために治療を継続する必要があります。

イソトレチノインは厚生労働省の承認が下りていない医薬品なので、日本では保険適用されず自費になります。なぜ未承認なのかと言われたら、まずは副作用があること、そして命に関わるような病気の薬ではないからでしょうか。美容目的ということで軽視されている面もあると思います。アメリカを始め多くの国ではですでに認可されていますが、日本で保険適用となるにはまだ時間がかかりそうですね。

当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。

イソトレチノインは、基本的に重症ニキビに処方されますが、繰り返すような軽症~中症のニキビにはイソトレチノインを処方するケースがあります。

・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい

イソトレチノインは皮脂分泌を抑制する作用があるため、ほとんどの患者さまに皮膚や粘膜が乾燥する副作用が生じます。肌の乾燥が気になるときには、唇にはワセリンを、肌にはローションやクリームなどの保湿剤を塗布してください。

イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。

イソトレチノインは、直接ニキビ跡を治療することはできませんが、効果は期待できます。

イソトレチノインは、主に顔の重症ニキビに対して処方される薬です。

イソトレチノインは肌トラブルを解消してくれる薬剤です。主にニキビや毛穴、皮脂などの悩みにおすすめです。

※個人差はありますが効果はすぐに現れず少しずつニキビが減少していきます

A. イソトレチノインは脂溶性のため、脂肪分と一緒に吸収されますので、食後に服用いただきます。空腹時は吸収が悪くなるため、効果がでにくくなります。用量についてはカウンセリングの上、医師が決定いたします。

イソトレチノインは国内では承認されておらず、市販もされていません。

ベピオやエピデュオを使うもニキビが減らず当院受診されました。診察の上、イソトレチノイン内服を開始しました。

イソトレチノインには、以下のような注意すべき副作用があります。

特に海外ではlow-dose regimenという飲み方が副作用も少なく、効果も実感できるため推奨されてきており、当院でもその方法をおすすめすることがあります(参考文献3)。

イソトレチノインは様々な注意点があり、また効果も個人差があります。

イソトレチノインの効果が現れ始めている状態であり、自己判断で治療を途中で辞めずにどうしても気になる場合は医療機関に相談しましょう。

ニキビに悩んでいる方やイソトレチノインが気になる方はお気軽にご相談ください。

また、副作用が強い場合は、1日おきに服用するなど頻度を落として服用する選択肢もあるため、医師に相談するとよいでしょう。

ただし、副作用で1割ほどの方に一過性の赤みが出ることがあります。

A.イソトレチノインを服用後、一時期ニキビが増える・肌が赤くなる場合があり好転反応と呼ばれています。

イソトレチノインの重大な副作用の一つに、という副作用があります。

副作用などの問題がありますので、イソトレチノイン内服中は、他のニキビ治療薬は飲まないように注意してください。
イソトレチノイン以外の内服が必要な場合、症状を診た上で、当院医師が適切に処方します。イソトレチノインは効果の高い薬ですが、副作用もありますので、ご自身の判断で服用せず、医師の指示に従って服用するように注意してください。

・以下の方は、イソトレチノインの治療は避けていただいています。

個人差はありますが、イソトレチノイン治療後もニキビが再発することはあります。
ただ、適切に治療を続けることで、着実にニキビは改善されていきます。難治性ニキビや繰り返しできるニキビは、簡単には治らない症状です。しっかりとニキビを治していくためは、焦らず治療を続けていくことが大切です。

イソトレチノインは医師の診察が必要なため薬局などで市販されていません。

これは好転反応と呼ばれ、イソトレチノインの作用で肌のターンオーバーが促され、角栓や皮脂が押し出されることで起こる現象です。

A.イソトレチノインは皮脂の分泌を強力に抑える効果があります。

まずもっとも重大な副作用は胎児に対する催奇形性です。中等度のものになると肝機能を示す数値の変化、コレステロールや中性脂肪が高くなる、骨粗鬆症などがあり、軽度なものだと肌の乾燥、目や口など粘膜の乾燥、皮膚の赤みやかゆみ、頭痛、疲労感などが報告されています。イソトレチノインを飲むとハゲるという説は、頭皮が乾燥してカサつくのが原因だと思いますが、まれに休止期脱毛症という薄毛になることがあるのは事実。あと太るという話もあるようですが、医学的には太るという報告はありません。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

当該説明・同意書の各事項・文章を熟読の上、内容をご理解いただき、イソトレチノイン内服治療をご希望ください。
ご希望の方は院長診察にご受診頂き、詳細をご説明致します。

イソトレチノインは、以下3つの働きからニキビに効果があるとされています。

イソトレチノインの副作用はさまざまです。
自己流や誤った服用の仕方をすると危険が伴いますので、必ず確認をしておくことが大切です。