しかし、内服薬であることから、副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。


イソトレチノインはビタミンA( レチノール)の活性型(レチノイン酸)のイソ体(光学異性体の1つ)を抽出したものです。
イソトレチノインを飲むと、
①ニキビの原因となる皮脂腺が小さくなる
②角質による毛穴詰まりを解消してくれる
という2つの作用があります。
特にニキビ治療においては、皮脂腺を小さくする、というメリットが大きいです。


イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。

ニキビ治療の方法は色々ありますが、イソトレチノインでニキビを治療するメリットとして、下記は挙げられます。

①最重症例(他の治療で良くならなかった人)でも治療できる
いわゆるイソトレチノインはニキビ治療において切り札と言える薬でしょう。

イソトレチノインは、どのような機序でニキビを治すのでしょうか?

②ある程度の期間と量を飲めば、ニキビが再発しない
普通の治療では、治療を止めるとニキビがすぐ再発しますよね。イソトレチノインだけは、ニキビが再発しない状態を目指せる治療なのです。

イソトレチノインは、
体重1kgあたりの積算量が128mgを超えると再発しにくくなると言われています。
例えば体重60kgの人が1日30mg飲む場合、体重1kgあたりの1日量=30(mg)÷60(kg)=0.5(mg/kg)
体重1kgあたりの量が128mgを超える日数=128(mg)÷0.5(mg/kg)=256(日)

よりニキビ治療に効果が期待できる新型「イントラセル」を導入致しました。

つまり体重60kgの人であれば、
1日30mg服用を256日(約8カ月半)
続ければイソトレチノインをやめても再発しにくくなる、という計算です。

当院はにきび治療に力を入れております。
通常のにきびから、なかなか治らない難治性のにきびまで診療します。
また、にきびと思っていたが、毛包虫性ざ瘡・酒さ・酒さ様皮膚炎(ニキビダニと関連)やマラセチア毛包炎(カビが原因)ということもあるのでしっかりと診断することが重要です。
保険治療で使われている薬を基本としますが、やはり標準的な治療ではどうしても治ってくれない方が少なからず存在します。そういった難治性のにきびに対しては相談の上、ゼオスキンヘルスの外用(ホームケア)やスピロノラクトン+低用量ピル、イソトレチノインの内服など、より効果が出やすい治療を提案することも可能です。
また、ケミカルピーリングやレーザーピーリング、フォトRF、LED治療、ニキビ跡にはダーマペン4やフラクショナルレーザーまで数多くの治療選択肢を用意しております。

毛穴のつまりをとるピーリング効果があり、白にきびに効果があります。

経口イソトレチノイン : 国際一般名13-シスレチノイン酸は、1982年以降、重症難治ニキビの治療としてFDAが認めた唯一の薬剤です。

☘️多くの世界的ニキビ治療エキスパートたちが難治性ニキビ、瘢痕形成ニキビの治療には、経口イソトレチノインが最も適していると一致した見解を述べています☘️


特にお薬が届きにくいしこりニキビ(嚢胞性ざ瘡)にも効果があります。

アメリカやヨーロッパに於いて既に四十年という長期間、使用され続けられてきたイソトレチノイン(1982年 FDA認可)

それ以前はたいした治療法のなかった、難治性ニキビ治療に革命をもたらした、画期的な薬剤なのです。

欧米ではどの段階のニキビに何を使用すべきかガイドラインで明瞭になっており、になっています。


重症ニキビを顕著になくし、かつ服用終了後もかなり長期間にわたってニキビ再発を抑えることができるという他に類を見ない効果が望めるのです。

ニキビに効果が期待できる市販薬(飲み薬)について、おすすめを紹介します。

主なニキビ治療薬には、毛穴の詰まりを改善する塗り薬や、抗菌薬の塗り薬、飲み薬などがあり、保険適用の薬を使うことが多いです。しかし、場合によっては保険適用外の薬が有用であることもあります。ここでは、保険適用外ではありますが、重症のニキビにも効果が期待できる「イソトレチノイン」という飲み薬について、効果や使い方、副作用などを詳しく解説します。

イソトレチノインの効果は、1ヶ月目頃から実感するケースが多いです。

ニキビ跡に悩んでおり、イソトレチノインでの治療が可能かどうか知りたい人もいるのではないでしょうか。また、ニキビ跡とともにニキビを改善したい人もいますよね。

イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。

イソトレチノインとは、ビタミンA誘導体を含む飲み薬です。ビタミンA=レチノールという成分であり、ビタミンA誘導体はレチノールの構造が変化した成分のことです。皮脂分泌の抑制や毛穴の詰まり改善、炎症抑制、抗菌作用などさまざまな効果が期待でき、他の治療薬ではなかなか改善しない重症のニキビや、繰り返しできるニキビの治療に使うことがあります。

また、稀ではありますが、以下のような副作用のリスクもあります。

当記事では、イソトレチノインの効果に関して解説します。イソトレチノインの副作用についても言及するので、ぜひ参考にしてください。

イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。

イソトレチノインは、ニキビの治療のための飲み薬です。 ビタミンA誘導体の「レチノイド」に属するお薬です。

イソトレチノインを、4~8ヶ月内服した後はニキビができにくくなります。

✔︎ 個人差の大きいお薬なので、効果や副作用にあわせて薬の調整を行います

※個人差はありますが効果はすぐに現れず少しずつニキビが減少していきます

イソトレチノインには、重症のニキビの約98%に改善をもたらすだけでなく、服用をやめても長い期間にわたってニキビの再発を抑える効果が期待できます。

上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。

イソトレチノインはニキビ跡の治療には効果が期待できません。イソトレチノインは、ニキビや酒さ(赤ら顔)を改善する治療薬だからです。そのため、ニキビがニキビ跡にならないためにイソトレチノインで治療するのは有用です。

イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。

イソトレチノインはビタミンAの一種です。イソトレチノインは成分名で、イソトロイン・アキュテイン・ロアキュタンといった商品名でも知られています。アメリカをはじめ、海外のほとんどの国でニキビの標準治療として使用されている治療効果の高い薬剤ですが、日本では保険適用になっていません。FDA(米国食品医薬品局)の認可も受けており、従来の外用薬で改善が乏しいニキビや、炎症が進行した重度・難治性ニキビに対して高い効果を発揮します。当院ではアクネトレントという製品名のものを採用しています。

イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。

イソトロインは毛穴を詰まらせる原因となる皮脂の分泌を抑えるビタミンA誘導体(レチノイド)を含む飲み薬です。アメリカでは30年以上前から保険適応のお薬で(日本では保険適応外(自費))、治療効果が高く、内服後もニキビの発生を抑える効果があるお薬です。

皮膚科でのイソトレチノインでも保険適用外となるため注意が必要です。

ニキビの治療には、皮脂の過剰分泌を抑えることと、毛穴詰まりをとることが非常に重要です。保険診療でも、過酸化ベンゾイルやアダパレンゲルなど、いわゆるピーリング作用がある薬剤を外用することで治療を行います。保険範囲の外用のみでコントロールがつく方が多いのですが、一定の割合でこの外用では治療がうまくいかない、あるいは落ち着くが再発を繰り返す方がおられます。この難治性ニキビの直接の原因は、皮脂腺の肥大化です。過剰な皮脂が毛穴を詰まらせ、アクネ菌が増えている状態が続くと、複数の皮脂腺が合体して、皮脂腺が大きくなっていってしまいます。大きくなった皮脂腺は自然に縮小することがないため、そこに繰り返し大きなニキビができてしまいます。そういった重度・難治性ニキビをお持ちの方におすすめできるのがイソトレチノインです。内服することで体の中から皮脂腺にアプローチし、ニキビの治療を行います。

ニキビ治療・ニキビ跡治療(自費)イソトレチノイン(イソトロイン、20mg/日)

やでは、一般使用者向け情報においてイソトレチノインを「難治性のニキビ治療薬」としています。セルフケアや皮膚科でニキビの治療を継続しているにもかかわらずなかなか治癒しないニキビを改善するための治療薬であるといえます。

ため、イソトレチノインをご検討している方も気軽に服用開始できます。

755nmのアレキサンドライトレーザー(Gentle MAX Pro)を低出力で顔全体に照射していくレーザー治療です。このレーザーは皮膚のメラニン色素に反応し、またレーザー光が熱エネルギーに変換され軽い炎症を起こすことで真皮コラーゲンの産生を促す効果もあります。
術中の疼痛やダウンタイムも少なく、負担なく受けていただきやすい治療ですが、赤み、腫れ、肌の乾燥、シミが浮いてくる、一時的なニキビの悪化などが起こる可能性があります。
当院ではシミ取り(※個数制限なし)やレーザーポレーション(ALEX-CDS)とセットで受けていただくことをオススメしています。

イソトレチノインによるニキビ治療と、とによるスキンケアを行いました。

その効果は多岐にわたり、皮脂の分泌を抑える効果、毛穴の詰まりを改善する効果、炎症を抑える効果、ニキビの原因となるアクネ菌への抗菌効果が期待できます。詳しく見ていきましょう。