アゼプチン錠(アゼラスチン塩酸塩)の効果・効能は次の通りです。


今回は様々なアレルギー症状に使用できる医療用医薬品アゼプチン錠(アゼラスチン塩酸塩)に加え、同様の成分を含有しアレルギー性鼻炎に使用できる市販薬アレジンAZ錠について解説しました。


アゼプチン錠(アゼラスチン塩酸塩)には次のような注意点があります。

注意事項:鼻炎の症状に用いる場合は1週間、皮膚の症状に使用する3日間服用しても症状の改善が見られない場合にはお薬の使用を中止し、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。

もしあなたが、現在、お近くの耳鼻咽喉科へ通院されていて、飲み薬を処方されているならば、その薬を目の前に出してみてください。

この薬は、スプラタストトシル酸塩(商品名 アイピーディー)です。

開封した目薬の最も大きな問題は、液の中で雑菌が繁殖することです。そのため、多くの点眼液では防腐剤である「ベンザルコニウム」が使用されています。

医療機関で医師が抗ヒスタミン薬を処方するときには常に眠気に注意をして、その患者さんに最も適したものを選択するようにします。第2世代の抗ヒスタミン薬がどんどん進化してくるにつれて、第1世代のものは、「寝る前にじんましんがでやすいのでむしろ眠気があるものの方がいい」とか「眠気が出てもいいからとにかく安いものを処方してほしい」というようなケースを除けば使われなくなっていきました。

アゼラスチン塩酸塩…眠くなりにくく、口の渇きなどの副作用が少ないです ..

ステロイドの鼻噴霧剤は、鼻アレルギー治療ガイドラインで重症例の第一選択剤として推奨されています。これは、ステロイドの強い抗炎症効果が得られる一方で、前述の全身的なリスク・副作用があまり問題にならないからです。特に最近になって新しく出てきた、吸収されてもすぐに分解されるため全身性リスク・副作用がほとんど出ないとされています。
また、最近では、この鼻噴霧ステロイド剤を単独でスギ花粉症の初期療法として使用した場合の効果が検討され、内服薬による初期療法に勝るとも劣らない効果がみられたとされる報告が出ています。
重症のスギ花粉症の方の場合、方がよいとされ、この花粉飛散前の治療のことを初期療法といいます。一般には、シーズン中に使うのと同じ薬剤を、症状が出始める前から内服し始める治療を行いますが、上述のように、最近では鼻噴霧ステロイド薬で代用する試みもなされています。
ただし、鼻噴霧用ステロイドにも、全くリスク・副作用がないわけではありません。
鼻噴霧用ステロイドのリスク・副作用として、などがあります。
鼻噴霧用ステロイドの剤型としては、液体のものとパウダー状のものとの2種類があります。

つらいアレルギー症状を我慢するのではなくお薬を使用することも選択肢の1つになるのではないでしょうか。お薬の使い方をよく理解し、正しくお使いください。

アレグラドライシロップ5%(フェキソフェナジン塩酸塩シロップ用)

抗ヒスタミン薬の登場で、鼻炎やじんましんで悩んでいた人たちはこれまでのつらい症状からは開放されたわけですが、今度は眠気に悩まされることになりました。鼻炎やじんましんは世代を問わず起こります。学生や社会人は日中から強い眠気があれば勉強や仕事に影響がでます。眠気が起こらずに何の副作用も感じられない、という人もいないわけではありませんが、そういう人でも作業効率が低下しやすいことがこれまでの研究から分かっています。知らず知らずのうちに注意力が散漫になったり、集中力が途切れたり、ということが生じるのです。

点眼液は、他の点眼液に先駆けてですので、になりました。
なお、ソフトコンタクトレンズでもです。
1回使い切りタイプのクロモグリク酸点眼液UDも「ベンザルコニウム」を含まない点眼薬なので、ソフトコンタクトレンズを装着したままの点眼が可能と思われます。
当院では、重症の眼症状の方には、上記2剤の併用にて、ステロイド点眼薬と同等の効果を上げています。
尚、点眼液で緑内障や前立腺肥大禁忌のものはありません。


アゼラスチン塩酸塩錠1mg「NIG」 | くすりのしおり : 患者向け情報

抗ヒスタミン薬が世界の市場に初めて登場したのは1950年代です。塩酸ジフェンヒドラミンという抗ヒスタミン薬が最も有名なもののひとつですが、これは今は薬局で(誰でも簡単に)買えます。商品名で言えば「レスタミン」(注2)などです。「ドリエル」(注3)も同じ塩酸ジフェンヒドラミンですが、薬局ではかゆみや鼻炎に対してではなく、睡眠薬(睡眠改善薬)として販売されています。これは抗ヒスタミン薬の副作用の眠気を利用したものなのです。(下記コラムも参照ください)

アレルギー性鼻炎,蕁麻疹,皮膚疾患(湿疹・皮膚炎,皮膚そう痒症,アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒。 · 用法・用量

極力薬物療法を避け、点眼・点鼻などのを中心とした方がよいでしょう。この期間にどうしても服用する場合は、第一世代抗ヒスタミン薬のd-クロルフェニラミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩。
第一世代抗ヒスタミン薬については、海外で大規模な疫学的調査がおこなわれています。催奇形性を疑わせる疫学調査もあるものの、おおかた否定的な結果が大勢です。
それ以降は、オーストラリア基準A、FDA基準Bと最も安全とされると考えられています。
薬の投与方法としてはの方が血中濃度が上がらず、よりお腹の赤ちゃんには安全といわれています。そのためオーストラリア基準でB3、FDA基準でCでありながらも、ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル水和物、フルチカゾンフランカルボン酸エステルなどのステロイド点鼻も使って良いものと思われます。
です。
花粉症やじん麻疹などアレルギー性の病気は若い女性にも多く、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬がしばしば処方されます。妊娠に気づかないで服用を続けてしまったとしても、後から思い悩むほどの危険性はありません。

「アレグラFXジュニア」は、2021年11月より第2類医薬品になったため、薬剤師不在 ..


オロパタジン塩酸塩、レボカバスチン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、ケトチフェンフマル酸塩などがあります。

[PDF] 令和2年7月 27 日 令和2年度第5回安全対策調査会 当日配布資料

医療用医薬品であるアゼプチン錠と同様の有効成分(アゼラスチン塩酸塩)を含む市販薬は第2類医薬品として販売されています。

アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」

そして2011年11月、エスエス製薬株式会社は、第2世代の抗ヒスタミン薬「アレジオン10」を発売しました。私はこれが日本の抗ヒスタミン薬の歴史のターンニングポイントになるのではないかとみています(注6)。アレジオンが処方薬として登場したのは1994年ですから、実に17年たってようやく薬局でも買えるようになった、ということになります。冒頭で紹介したアレグラは医療機関での処方開始が2000年で、12年後に薬局に登場、ということになります。

紫色のパッケージで有名なアレグラ (フェキソフェナジン) もここに入ります。 ..

・アゼプチン錠(アゼラスチン塩酸塩)を気管支喘息に使用する場合、アゼプチン錠(アゼラスチン塩酸塩)はすでに起こっている喘息発作を速やかに軽減する薬ではないので注意すること

アゼラスチンはフタラジノン構造を有する唯一の抗ヒスタミン薬です。

抗ヒスタミン作用を主とする抗アレルギー薬です。アレルギー症状を引き起こすヒスタミンという体内物質をおさえる作用があります。そして、花粉アレルギーによる目のかゆみ、結膜充血、涙目、目やに などの諸症状を改善します。早めの使用が勧められますが、必ずしも予防的に事前使用する必要もありません。ですので、軽いうちでしたら 点眼後30分くらいで充血がひいてきます。ただし、効き方には個人差があり、有効率は60%程度です。

市販のアレグラFXやアレジオン20は蕁麻疹には適応がありません。

日本の総人口が1億2450万人(2023年)ですので、単純に計算すると、アレルギー性鼻炎の49%は、6100万人。花粉症の39%は、4800万人以上が罹患していることがわかります。高血圧同様に、未治療の患者さんや医療機関を受診しない患者さん、薬局で鼻炎薬を購入している患者さん、さらにはインターネットなどで定期的に薬を購入している患者さんまで含めると、さらに高い有病率が予想されます。

アレグラは、TVのCMでもありますね。薬の名前は聞いたことがある方も多い ..

アレジオン10やアレグラFXが薬局で買えるようになったことはもちろん歓迎すべきことなのですが、手放しで喜べない点が2つあります。

120 セルフ・メディケーションのすすめ~抗ヒスタミン薬~ 2013/1/21

・アゼプチン錠(アゼラスチン塩酸塩)を季節性の疾患(花粉症など)に対して使用する場合は、季節性の疾患が始まる前から服用を開始して、その季節が終わるまで飲み続けることが望ましい

アレグラFXを使えば眠くならずに鼻水を止めることが期待できます ..

1つは認可されている「効果・効能」です。両方の薬剤とも効果・効能として、「花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:鼻みず、鼻づまり、くしゃみ」、と記載されています。つまり、鼻炎には使えますが、じんましんや湿疹には使うことができない、のです。じんましんで悩んでいる患者さんが薬局に行き薬剤師に相談したときに、薬剤師はこれらをすすめることが少なくとも”法的には”できないわけです。薬剤師からすれば、じんましんや湿疹で困っている人が目の前に来たときに「本当は眠くならないアレジオン10やアレグラFXをすすめたい。しかしそれをすると薬事法に抵触する・・・」というジレンマに苦しむことになります。

アレグラ アレルギー性鼻炎・蕁麻疹・アトピー性皮膚炎 | 製品情報

・眠気を催すことがあるので、アゼプチン錠(アゼラスチン塩酸塩)を服用中の方は、自動車の運転等の危険を伴う機械の操作は行わないよう十分注意すること

【花粉症の方必見】薬局で買えるアレグラとアレジオンの違いって?

一方、眠くなる第1世代の抗ヒスタミン薬であるレスタミンや、古い第2世代の抗ヒスタミン薬であるスカイナーAL錠(注6参照)の効果効能には「じんましん、湿疹・かぶれによるかゆみ、鼻炎」と記載されています。医療機関でじんましんや湿疹に処方するのは、アレジオンやアレグラを含む眠くならない新しい第2世代の抗ヒスタミン薬です。なぜ、アレジオン10やアレグラFXを市場に出すときにこれら製薬会社はじんましんや湿疹を効果・効能に加えなかったのか、私にはこの点が残念でなりません・・・。