トレチノインとハイドロキノンを使用する前に注意すべきポイントは以下のようなものです。

患者様のお肌の状態に合わせて、ハイドロキノン・トレチノインを処方します。


約2ヶ月の治療で、このようにキレイになりました。まだ、薄くは残っていますが、何年も悩み続けていたシミが、第一段階で、これだけ薄くなりました。
肝斑(かんぱん)と呼ばれるシミは、
(1)トレチノイン治療(ビタミンC、トレチノイン+ハイドロキノン)
(2)レーザートーニング
(3)内服治療(トラネキサム酸・シナール・ユベラ)
(4)トラネキサム酸&ビタミンC誘導体のイオン導入
などの組み合わせで、約2ヶ月くらいで、これくらいキレイになります。
トレチノイン治療は、御自宅で、自分で塗る治療になります。2週間ごとの検診で、お肌の状態はチェックさせていただきますが、とても人気の治療です。ご希望の方は、お問い合わせくださいませ。


一般皮膚科、美容皮膚科、小児皮膚科、皮膚外科、アレルギー科

また、塗り薬のハイドロキノンの35~45%は皮膚から吸収されるといわれているので妊娠中は使用を避けた方がよいと考えられています。
皮膚の赤みやピリピリとした痛みなど、皮膚の異常を感じたらすぐに医師に相談するようにしましょう。

近年ではハイドロキノンを個人輸入をして、自前のスキンケア用品に混ざて使用する大変危険な例もみられます。ハイドロキノンの強力な美白作用と副作用のリスクは表裏一体でもあります。ハイドロキノンによるシミ治療を受けたい人は、皮膚科の専門医のいるクリニッククリニックで受けるようにしてください。

※池袋皮膚科のハイドロキノンは4%〜10%と高濃度で効果が期待できます。

トレチノインとハイドロキノンの併用はをおススメしております。(朝行うと日焼け止めクリームを塗ったり、ファンデーションなどで広げて思わぬ肌トラブルを招く原因になるからです)

いかがでしたか?トレチノイン療法についてまとめてみました。シミ治療として有効性が高い反面、取り扱いが非常に難しい薬の1つです。

トレチノインやハイドロキノンは、シミの治療薬として代表的な外用薬です。

①炎症や赤みにもる副作用
ハイドロキノンは非常に強い成分であるため、人によっては肌に合わず、炎症や赤みを起こす場合があります。
使用される際は、必ず事前にパッチテストを行いましょう。
また、炎症や赤みがでてしまった場合は使用を中止し、皮膚科医に診察してもらいましょう。

ビタミンCは酸化しやすく安定性が悪い、肌なじみが悪く浸透しづらい特徴を持っています。本来扱いづらい成分であるビタミンCの弱点を改善するよう加工されたものをビタミンC誘導体といいます。ビタミンC誘導体が皮膚に吸収されると酵素の働きにより時間をかけてビタミンCへと戻っていき、効率よくビタミンCをお肌へ取り入れることができます。

ハイドロキノンクリームの反応が強い方の使用はお勧めできません。

しかし、自己判断で使用すると効果が得られないばかりか、副作用が起きることがあります。
例えば、シミだと思っていたら、皮膚がんだったという場合もあります。トレチノインやハイドロキノンは医師の診察を受けてから使用した方が安心です。

2001年の規制緩和以降、ハイドロキノンが化粧品成分としてスキンケア用品に配合されるようになり、広く使用されるようになりました。


トレチノイン・ハイドロキノン療法は、漂白期と治癒期に分かれます。


ハイドロキノンそのものは非常に不安定な成分なので、使用方法を守らなければ肌トラブルを招く可能性があります。
ハイドロキノンの性質や注意点、副作用などしっかり知って正しくハイドロキノンクリームと付き合いましょう。

この記事では、ハイドロキノンやトレチノインの併用について解説します

ハイドロキノンとトレチノインを併用することで相乗効果が得られるため、当院では併用でお使いいただくことをお勧めしております。ハイドロキノンでシミのもとなるメラニンの生成を抑え、トレチノインで肌のターンオーバーを促進することで既に出来てしまったシミを外に排出し、シミを改善していきます。

皮膚科専門医に基づく美肌メンテナンス。健康で美しい肌へ導きます。

トレチノインとハイドロキノンは正しく使用すれば、高い治療効果を実感できます。

③トレチノイン塗布20分経過した後にハイドロキノンを塗ります。

皮膚科では、ハイドロキノン単独による治療を行うことも多いです。
ハイドロキノン単独による治療が行われる理由として、一般的なトレチノインは1か月程度で劣化してしまうので管理が難しいことや皮膚炎などの副作用を起こしやすいので治療継続が難しいことなどが挙げられます。

しかし、ハイドロキノン単独による治療では、効果を得るのに時間がかかります。

また、サリチル酸やグリコール酸などのピーリング剤を併用するとハイドロキノンやトレチノインの浸透を高めるので、さらなる治療効果を期待できます。
単独で使用するか、併用するかどうかは医師の診察を受けて決めた方が安心です。

トレチノインやハイドロキノンは、市販薬を入手することも可能です。

ハイドロキノン単独による治療よりも、トレチノインとハイドロキノンを併用すると治療効果を高められるというメリットがあります。
トレチノインは皮膚のターンオーバーを促進するので、新しく生まれ変わった皮膚をハイドロキノンによって白くすることができるからです。

ハイドロキノンを重ね塗りしたり、漫然と使用することは避けた方がよいです。

症状が強い場合は一度使用を中止し、早めに皮膚科への受診をおすすめします。

④トレチノインが乾いてから、ハイドロキノンを気になるところに塗布

ハイドロキノンはメラニンの生成自体を抑制する作用があり、トレチノインにはできてしまったシミを押し出し、肌質を改善する作用があります。

また、ハイドロキノンとトレチノインを使用する際には、必ず休薬期間を設けます。

シミを消したい一心で、指示した以上の期間ハイドロキノンを使用すると、メラノサイトを破壊して白斑を起こすことがあります。また、欧米では低濃度のハイドロキノンの長期使用による組織黒変症(Ochronosis)も問題になっています。

ハイドロキノンとトレチノインは、効果が高い一方、副作用が出やすい薬です。

トレチノインとハイドロキノンは、それぞれ異なる特徴を持ち、美肌づくりへ効果的に働きかけます。
当院ではより効果を高めるために、単独ではなく併用をオススメしています。
あわせて使用することで、相乗効果が期待できます。シミの治療としては、トレチノインでメラニン色素を外に押し出し、ハイドロキノンでメラニン色素が作られることを予防します。
すぐにシミやそばか、ニキビが改善されるというものではありませんが、お肌の色調トラブルや質感トラブルに効果が期待できます。まずは医師のアドバイスのあった期間を目安に継続使用してみてください。

トレチノインはします。毛穴の詰まりやニキビの予防に効果があります。

ハイドロキノンを再開するかどうかは、医師と相談しましょう。
ハイドロキノンの副作用を防ぐためには、用法容量を守り、皮膚に異常を感じたらすぐに医師の診察を受けることが大切です。

トレチノインとハイドロキノンを併用する際の、塗布の順番は下記となります。

つまり、ハイドロキノンでシミの元を抑え、トレチノインで既にあるシミを改善することができるため、併用することで、より高い効果を期待することができるのです。

Copyright(C)2016 山手皮膚科クリニック All rights reserved.

私の医師としてのキャリアは、お台場にあるがん研有明病院から始まりました。 有名ながん専門病院です。皮膚科医なので、どうしてがん専門病院からキャリアがスタートしているのか不思議に思う方も多いかもしれません。 当時私は、外科医になるか、皮膚科医になるかまだ迷っている状況だったのです。 がん研有明病はまさに癌の手術を専門としている病院です。 卒業後間もなく右も左も分からない状況だったのですが、急に生死をかけた緊張感のある現場に飛び込んだ形となりました。

シミ、しわ、ニキビ痕に高い効果の塗り薬です。 トレチノイン・ハイドロキノン療法はシミをとる方法のひとつで、美白効果もあります。

ハイドロキノンは強い成分なので、誤った方法で使用すると、赤みや白斑など皮膚の症状が起こることがあります。そのため医師に処方された濃度の薬剤を決められた期間だけ使用することが大切です。

ハイドロキノン・トレチノイン使用中は日焼けに注意し紫外線対策をしましょう ..

純ハイドロキノン4%~5%
1%~3%に比べて濃度が高いため、肌へピリピリとした刺激を感じる場合があります。
肌に合うか必ずパッチテストを行なってから使用することをオススメいたします。
※肌に合わず赤みやかぶれがでた場合は使用を中止し、赤みが長引く場合はお近くの皮膚科を受診してください。

トレチノイン(ビタミン A 誘導体)クリームには皮膚のターンオ

トレチノインクリームは常温で保管しても成分に影響がないため、配送可能です。送料は追跡可能なクリックポスト代185円をご負担いただきます。

トレチノイン・ハイドロキノン | 肌のクリニック 高円寺 麹町

肌の状態も確認しながら治療を進める必要がありますので、医療機関で医師の判断のもとトレチノインを処方してもらうようにしましょう。