後のディバイソンコブラと同じだ。 というか、ディバイソンコブラはダブルバイソンが流用されたモデルと思われる。


確認できた戦果は以上で、学年誌のみに掲載された活躍というのは確認できませんでした。
(「学年誌掲載のものは全てバトルストーリーにも掲載されている」と言った方が適切かもしれません)
おそらく、スネークスはやはり特殊ゾイドなのでしょう。
上陸戦など特殊なケースを除き、正面きっての会戦ではあまり使用されず、それゆえに表立った描写が少ない。
しかしその特性ゆえ、目立たない場所で地道に活動を続けていたものと思われます。


何でもペロリ | ZOIDS SHOP ~細目な店長の店~ [ゾイド]

戦歴

スネークスの戦歴は、確認できているところでは、あまり目だったものはありません。
このゾイドは、部隊同士の会戦で使用されるというよりは、局地戦を展開する事が多かったような気がします。
バトルストーリー1巻のヘルキャットとの砂漠戦や、3巻のベアファイターと共同で帝国基地を奇襲、アイアンコングMK-IIに挑んでいる様子が有名でしょう。
これらはいずれも局地戦であり、主力ゾイドでは無かった事が伺えます。

「二重ボディの外側がやられても脱皮しても戦える」というアイデアは、文中にもありますが本当に凄いです。
しかし、「離脱時は装甲をパージして高速で走行できる」とかであれば、蛇のイメージを上手く使用した機構かもしれません。
残念ながらこのアイデアはスネークスに採用されませんでしたが、今後のゾイドにおいて使えるかもしれないアイデアだと思います。

ZOIDS IGNITION-ゾイドイグニッション-はメカ生体ゾイド ..

ゾイドグラフィックスvol.21で拡散放射をした時、キングゴジュラスは単機だった。
それゆえ存分に使えたのだろう。
キングゴジュラスはギル・ベイダーに苦戦した事もある。が、これは周囲に味方機が居る配置だった。
それゆえ拡散放射ができずに接近を許したのだろう。

また、小型ゾイドにしては珍しく、単独での広告があったりします。

小型ゾイドで単独の広告があるというのは非常に珍しく、スネークスはトミーの自信作だったのかな?と思ったりもします。
細かい設定が載っているので非常に貴重な資料でもあります。

ゾイド戦略の中に「改造」を大きな位置を占める事を浸透させようとされている中 ..

ヘビ型ゾイド

「ヘビの中でもどのヘビがモチーフか」というと判断に迷います。
少なくとも頭部はコブラを意識した感じがします。ただ全体的な印象としては、コブラとしてはやや迫力不足な感じもします。
スネークスは、「色々なヘビのイメージを総合した形」とでもするのが良いと思います。


ゾイド的には割と優遇されてる子だったりするんですが…
まー誰もが知ってる!ってなものではないですなw
スピードの速さはある意味モチーフに忠実なんですが、
玩具としては場所を選んじゃうのがちょっとアレだったりしますw

にょろーんと長いですよねw
パーツ流用大好き(というかしないといろいろ切実に…)な武器屋ですし、
きっとHMM化も…!
とは思うんですがそれこそアニメのあのギミック再現しちゃうと
似た形の別物になって流用が効かなくなるというジレンマがw
生放送はちょうど第一回が今日ですなー。
私はちょっと時間に間に合いそうにないので若干ぐぬぬっております(;´∀`)

おめあり&こちらこそよろしくです~!
正直、スピードが速すぎてワンルームマンション程度では
真価を発揮できないのが残念なところですw
首を上げるギミックも単純ではあるんですが、効果は絶大で
いい感じなのですよw

ちょっと早すぎるくらいなんですよなー、スピード…w
確かにアニメどころではない速さだったりしますw
モルガのうにょうにょ具合とこいつのにょろにょろ具合、確かにぜんまいゾイドの再現度ツートップかもですなw

胴体の節々をつなげる際、小さい突起を噛み合わせる必要があるんですが
もしかしたらそこをミスっていたのかも…
動かしていないときは差がわかりにくいですゆえにw
ステルスバイパー/スネークス以外だと、確かにカプセルブロックスのスネークタイプくらいですねー。
人気のあるなしもあるでしょうが、やっぱり差をつけるのが難しいんじゃないでしょうかw

おめあり&今年もよろしくです!
コラーダは割とリアルな蛇ですからねぇw
こちらは明らかにメカな蛇なので、苦手な人にも優しいかもしれませんw

そうです、つぶやいていたのはこれだったのですw
スネークスも作りは同じなので、あれも同等に早かったりします。
ちなみに、動画だと加減してぜんまい巻いているので
もっと広いところでフルパワーでゼンマイをまくともっと早いですよw

こうなるとスネークスの方があっているような、おそらく通称名はコブラでしょう。

特殊任務遂行 スネークス


スネークスは、重装甲スペシャル級としては比較的後期に出たゾイドですが、人気の方は芳しくなかったようで、販売からしばらくすると早々に一線を退いていきました。
かなり一線に留まった時期の短かったゾイドです。
同時期のプテラスやカノントータスが、何度も何度も再生産され玩具屋に並び、またバトルストーリーにも登場した事と対照的です。
もっと言えば、前年に発売されたバリゲーターや前々年に発売されたゴドスやガイサックも、何度も再生産され玩具屋に並び、またストーリーにも登場しています。
こう考えると、なんとも哀愁を感じます。正直、このクラスの共和国機では最も振るわなかった機体だと思います。
先にカラーリングが2パターンある可能性を不確定情報として紹介しましたが、それが実在するとすれば、販売不振を払拭しようとしたテコ入れだったのかもしれません。
その努力は残念ながら報われなかったわけですが。

スーパーサウンドブラスターは周囲全ての機を攻撃する事ができる。音は届く範囲に居ればすべからく影響を受けるのだ。
ゾイドグラフィックスvol.21では、「スーパーサウンドブラスターで敵部隊の大半を壊滅させる→一部生き残っていた敵を格闘やガトリングで殲滅する」という描写があった。
スーパーサウンドブラスターに耐えられるのは、デスザウラーやギル・ベイダー等の大型で耐久力のある頑丈なゾイドのみだろう。
デス・キャットにはそんな耐久力はない。
デス・キャット部隊に囲まれれば、キングゴジュラスは迷わずスーパーサウンドブラスターを使い一気に殲滅するだろう。
という事で、デス・キャットでは厳しそうである。


ぐるっとひと回り。 蛇ですねw 頭周りにフリルっぽい造形がありますがコブラ系というわけでもなく、 ..

こんばんは
凄く早いスピードで動くんですね。獲物の隙をついて一気に殺る!という感じが出て蛇っぽいです。
アニメよりも速いのでは?!
帝国のゼンマイ系だとモルガが芋虫らしさ全回でしたが、共和国ゾイドでモチーフ生物らしさが出ているのはステルスバイパーかもしれませんね。

ZOIDS WILD ZERO GRIZIS ASSEMBLY



所詮地球人の借り物の技術なので、自分たちで最初から核実験したり、積極的につかったり、ましてや我々のように使われたことなんてないでしょうから、たぶん、開発者さえどれだけ説明されても「なんかやばい兵器」程度にしか思えなかったのでしょう。原理やどういうものかわかっていても、それを実際に使い使われなければその危険性は本当には理解できないでしょう。
よくわからないまま作り配備し、使ってしまった。
状況的に被害の確認もできないでしょうし、今回でも核の恐ろしさは彼らは理解できなかったでしょう。

というかゾイドに放射線は効くのでしょうか・・・

ティーゾイド プラス ユーティリティ|43BB1557X|【T-ZOID】|ゴルフ

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますー
かなり動き(と言うかスピード)が速いですねー。
確かにこれだと普通の部屋では、あっという間に
壁に衝突してくれそうです…w
首を上げるギミックもヘビらしくて
イイ雰囲気ですね。ゼンマイ可動の他にも
ちょっとしたギミックの付いたゾイドって、
ちょっとお得感があったのを思い出しましたw

タカラトミーは1983年からオリジナルIPとして展開する「ゾイド」の12年ぶりとなるシリーズ最新作「ゾイド ..

>鉄人00さん
やっぱりステルスバイパーな世代の方が多いですよね(´・ω・`)
ちなみにこいつのゼンマイ、一杯に巻いても1秒で終わりますw
ちなみにこのスネークス、設定上はこれ以上ないほど完成された
ゾイドとして妙に褒めちぎられてますw
どっちかというとやられ役的ポジs(ry
そして王蛇は蛇云々の前に中の人が反則気味だった気が。シャンz(自粛
>はっしーさん
お久しぶりですm(__)m
そしてこれはスネークス!ステルスバイパー違う!と主張してみておきますw
ぶっちゃけ一緒なんですがねw
こいつの機獣最速伝説頭文字Sッぷりの原因は、
ゼンマイに回転抑える仕組みが一切無いことなんですよ。
普通リミッター的なものが付いてるんですけどね。
よく滑る地面で動かすと、車輪が空転したりすることも・・・

ゾイド ジェネシス Blu-ray BOX 先行告知 · ゾイド フューザーズ Blu-ray BOX 先行 ..

ステルスバイパーは昔持ってたのですが元々スネークスという名前だったのは最近知りました
当時は組み立てたものの上手く動かなかった覚えがあります
又は今思えば速すぎて自分の動体視力が追いついてなかったんだろうか
昔っからトロくさい男でしたしw
他蛇モチーフのゾイドはガチャブロックスだけでしょうか?
モチーフ的には好きなんですがウケがよくないんだろうか…
蛇嫌いって人も多いでしょうし
因みに自分は図鑑とかで見る分には平気ですがリアル蛇にはビビってたり…

T-SPARK ZOIDS ゾイド RMZ-004 ヘルキャット ガイロスカラー

ちなみに、超高速ゾイドを捕らえる能力を持ったキングゴジュラスがアイス・ブレーザーの特攻を許している事に疑問を持たれるかもしれない。
それについて補足すると、この現場はキングゴジュラスVS暗黒軍大部隊という状況だった。
総攻撃の中でアイス・ブレーザーが特攻を行った。だから事前に捕えられなかった事は仕方がない。

T-SPARK ZOIDS ゾイド RMZ-004 ヘルキャット ガイロスカラー|トイザらス ..

こんにちは
私も持ってるのですが、ステルスバイパーって意外と長いんですよね
組み立てた時に「えっ、こんな長さなん!?」って思いました
頭部コクピットがプテラスと同規格なことから私はそのうちHMM版が出るのではないかと予測しております
少なくとも可能性は0ではないですよね(ぇ
アニメでは口内に熱感知センサー(赤外線カメラだったかも)があるという現実のヘビに沿った設定になっていて(ヘビといえば舌シューシューですが、あれで周囲の熱を測っているそうです)、胴体(キットでいうゼンマイブロック)から放出した煙幕で周囲の視界を遮って一方的に攻撃してましたね
HMM版が出たらその設定も入るんだろうなぁ
そういえば某動画サイトの生放送で無印ゾイドが放映されるらしいですね
MSSゾイド発売もありますし、今年はゾイド復活なるか?
根っからのゾイダーとしては期待しまくりです
失礼しました

Go to channel · Gi Joe Cobra Trooper from Dollar General

搭載している砲を詳しく見ると、興味深い事が分かります。
名称は、ガトリング砲、ビーム砲、ロケット弾ポッド、2連装ミサイル。
その機構は、「火薬で撃ち出すガトリング砲」「光学式のビーム砲」「推進剤の噴射で飛ぶロケット弾」「誘導弾であるミサイル」。
それぞれシステムが異なっており、4種類もの砲を持つゾイドである事が分かります。スネークスは武器を満載しているだけでなく、その種類も実に豊富です。

コブラ(COBRA)のユーティリティー 人気売れ筋ランキング

おはようございます。
ゾイド「ステルスバイパー」のレビューお疲れ様です。
ゾイドにこんなアイテムがあるとは知りませんでしたね~
これはなかなか面白い!
動画見てもゼンマイ動力でかなり早く動くし蛇系のおもちゃではかなりカッコいいですなー
これは興味深いアイテムです。

楽天ブックス: ゾイド オリジナル・サウンドトラック +3 ~Mission~

おそらく、運動性を上げるために多少犠牲になったのだと思う。装甲を犠牲にしたゆえ動きが速く、超高速ゾイドをも補える能力を得たのだろう。
だが、防御力には幾らかの難が残っているはずだ。
もちろん、キングゴジュラスだから非装甲部であってもかなりの防御力があると思う。
それでも、実はここは損傷した事がある。

ANIMEX 1200 16::フジテレビ系アニメーション スペースコブラ オリジナル・サウンドトラック.

キングゴジュラスにも弱点はないだろうか。
コックピットは頑丈な装甲で守られているし、インテークファンのような内部に直結する穴もない。
巨体なのに運動性は高いので高速ゾイドでも攻めにくい。高速ゾイドを捕らえているシーンが幾つもあるのだ。

MYSTERY RANCH ミステリーランチ ZOID BAG L(ゾイドバッグ L)

のゾイド界隈ではスネークスとステルスバイパーが溢れていますが、よく考えてたらこのクソデカコブラがいましたね笑