細菌のタンパク質合成を阻害し細菌の増殖を抑えることで抗菌作用をあらわす薬
ML薬は、グラム陽性菌では肺炎球菌、β溶血性連鎖球菌、黄色ブドウ球菌(ただし、メチシリン感受性のMSSA)に作用し、グラム陰性桿菌ではインフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリス、百日咳菌、一部の嫌気性菌に作用します。非定型病原体のマイコプラズマ・ニューモニエやクラミドフィラ・ニューモニエ、レジオネラ、Q熱コクシエラにも作用します。また、消化器系ではカンピロバクター、ヘリコバクターに作用し、近年増加している非結核性抗酸菌症ではCAMあるいはAZMがキードラッグとして他剤との併用で使われています。なお、ML薬の抗菌活性以外の種々の新作用については後述します。
抗菌スペクトラムを◎◯△✕で判断できる! 「頻用抗菌薬の使い方早見表 ..
ML薬耐性の機序は主に、ML薬の標的である23S rRNA のメチル化、排出蛋白質(efflux protein)によるML薬の排出、 ML薬分解酵素による不活化、ML薬修飾酵素による不活化、リボソームタンパク質の変異、などです。こうした機序によってML薬の耐性化は進行しており、21世紀に入ってからのわが国では市中肺炎の原因菌の8割以上が耐性を示しています。また、ML薬の種類によって抗菌スペクトラムには大きな差があり、使用に当たっては所属施設のアンチバイオグラムなどを参考にしつつ、副作用を勘案しながら使うことになります。
高齢者や腎機能低下患者では、クラリスロマイシンの血中濃度が上昇しやすいため、用量調整が必要で、通常の半量から開始し、効果と副作用を慎重に観察しながら徐々に増量します。
各クラスに属する薬物同士は,構造および機能が類似するが,薬理学的性質や抗菌スペクトルに差がみられる場合も多い。 ..
さらに、エリスロマイシンには抗炎症作用も備わっており、気道の炎症を抑えることで症状の緩和に寄与し、患者の苦痛軽減と回復促進に貢献します。
ジェネリック薬はありますが、日本の薬局で購入できる市販薬はありません。処方薬でなくても個人輸入で購入することが可能なようですが、自己判断で使用される際は耐性菌や副作用、飲み合わせに関するチェックが難しくなりますのでオススメいたしません。
黒川先生は1つの可能性として、「他科における内服抗菌薬による治療」を挙げています。マクロライド系の
肝機能障害がある患者では、代謝能力の低下により副作用のリスクが高まるため、慎重な投与と綿密なモニタリングを行い、肝機能検査値の定期的な確認が欠かせません。
クラリスロマイシンは多くの薬剤と相互作用を示すため、併用薬の確認が治療を成功させる鍵となり、特にワルファリンやジゴキシンなどの薬物動態に影響を与え、効果の増強や副作用のリスクを高めます。
欧米・日本における呼吸器疾患に対するマクロライド系抗菌薬の現状
こうしたML薬の耐性化進行の現状に鑑みると、ML薬が第一選択となる菌種や疾患は、呼吸器領域のマイコプラズマ・ニューモニエやクラミドフィラ・ニューモニエ、消化器領域でカンピロバクター、ヘリコバクター、性感染症のクラミジア感染症、非結核性抗酸菌症、ペニシリンアレルギーのある梅毒症例ということになります。この内、ヘリコバクターではアモキシシリン(AMPC)およびプロトンポンプ阻害薬との併用が、非結核性抗酸菌症のマイコバクテリウム・アビウム コンプレックス(MAC)感染症ではエタンブトール(EB)およびリファンピシン(RFP)などとの併用が主軸になります。マイコプラズマやクラミドフィラの場合でも、細菌性病原体との混合感染が想定されるときはML薬単独ではなく、β-ラクタム系薬などとの併用が行われます。
一般的な感染症であれば、服用開始から2~5日程度で症状が改善してきます。
ただし、症状が良くなったからといってすぐに服用を中止してはいけません。症状をしっかり改善し、かつ耐性菌の発現を防ぐためには一定期間服用を続けなければいけません。
したがって、重篤な副作用などがない限り、処方されたクラリスロマイシンは飲み切るようにしてください。
5.1 「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必
ある医師の診療経験を振り返ると、70代の男性患者さんがクラリスロマイシンとスタチン系の薬を一緒に飲んで、ひどい筋肉痛に悩まされたケースが印象に残っています。
「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。 6
嫌気性菌に殺菌的に採用する薬剤です。中枢神経を含む組織移行性が良好で、腹腔内感染症・脳膿瘍にβラクタム系と併用します。またCDIの第一選択薬でもあります。
消化器症状、末梢神経障害、脳症などの副作用があります。
クラリスロマイシンやアジスロマイシンが効かない場合、以下の抗菌薬が有効であるとされています。 ..
クラリスロマイシンは他の薬と組み合わせると、予期せぬ反応を起こすことがあります。特に注意が必要なのは、血中濃度が上がって副作用のリスクが高まる薬です。
クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬
すぐに両方の薬の服用を中止したところ症状は良くなりましたが、この出来事から薬の相互作用について改めて考えさせられました。
範囲の細菌に効果が期待できる反面、薬剤耐性菌も広範囲に選択するリスクがあり、その
過去に似たタイプの抗生物質で副作用を経験したことがある方は、事前に担当医に伝えておくことが重要です。
クラリスロマイシン錠200mg「CEO」(200mg1錠)終売品
特に他の抗生物質に比べて副作用が比較的少ないとされるため、腎機能や肝機能が低下している高齢患者にも使用しやすい特徴があり、高齢者特有の生理機能の変化を考慮した治療を行うことができます。
[PDF] マクロライド系抗生物質製剤 日本薬局方 クラリスロマイシン錠
MRSAを含む黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、腸内細菌などの活性があります。腸管吸収は良好で、中枢神経・前立腺などへの組織移行性もよいです。
市中の尿路感染症の第一選択です。ニューモシスチス肺炎やトキソプラズマ症などの特殊な感染症にも使用します。
薬剤熱・薬疹、肝障害、骨髄抑制などの副作用があります。
[PDF] 小児肺炎マイコプラズマ肺炎の診断と治療に関する考え方
バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRE)・腸球菌に対して有効性がある薬剤です。
骨・肺・髄液への移行もよいですが、静菌的な薬剤でありVCMが使用できる場合はそちらを用いたほうがよいです。腸管吸収率が高い内服薬もあります。
骨髄抑制(とくに血小板減少)、末梢神経障害などの副作用があります。
市中肺炎、β-ラクタム系薬へのクラリスロマイシン上乗せの意義は?
クラリスロマイシンには心臓の電気的活動に影響を与え、QT間隔を延長させる危険性があります。この副作用は特に高齢者や心臓病の既往がある患者さんで警戒します。
クラリスに関しては、鼻や耳の感染症の中心の菌である、肺炎球菌への効果が極めて弱い。
クラリスロマイシンを適切に使用しないと、薬が効かない耐性菌が現れる可能性が高まります。耐性菌が出現すると、感染症の治療が難しくなり、症状が重くなったり長引いたりします。
抗生物質は細菌性の疾患に有効な薬です。
殺菌的に作用する抗MRSA薬です。
血流感染症、皮膚軟部組織感染症、バイオフィルム透過性もよく術創部感染症にも使われます。肺サーファクタントで失活するため肺炎には使用できませんし、髄液移行性も悪いです。
抗生物質は細菌の働きを抑制したり殺菌したりするための薬です。
VCMと同系統の薬剤です。
組織移行性はよく、副作用は少ないです。血漿蛋白結合率が高く血中濃度が上がりにくいため、投与開始時は投与回数を多くしたり、血中濃度測定をして投与量を調整したりする必要があります。
膀胱炎への効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。
エリスロマイシンによる治療では、症状が消失した後も数日間投薬を継続することで、体内に残存する病原体を完全に排除し、再発や耐性菌の出現を防ぐことができます。
そのため、予期せぬ副作用や効き過ぎを招く危険性があります。
クラリスロマイシンは肝臓で分解されるため、肝機能に負荷をかける恐れがあります。とりわけ高齢者や肝臓病の既往がある方は細心の注意を払う必要があります。
副鼻腔への効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。
グラム陽性菌、グラム陰性菌、非定型肺炎の原因菌など幅広い菌に対して静菌的な抗菌活性を持つ薬剤です。一部のMRSA、梅毒を含む性感染症、リケッチア症、ブルセラ症の治療にも効果があり、外来治療に便利と言えるでしょう。
歯牙色素沈着・軟骨形成などの副作用があり、小児・妊婦・授乳婦には禁忌です。
歯周病菌への効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。
クラリスロマイシンを服用すると、消化器系に不快な症状が現れることが多々あります。胃のむかつきや吐き気、軽い下痢などは珍しくありません。
[クラリスロマイシン DS 小児用 10%「科研 ..
マクロライド系全般に抵抗性を示す菌が疑われる場合、レボフロキサシンの出番となります。このニューキノロン系の薬は、幅広い種類の細菌に効果を発揮し、特に呼吸器の感染症に強い味方となります。