前医では、それらを見いだせないまま気管支喘息や咳喘息を疑っていたようでした。 ..


咳喘息について
今まで特に「喘息」などの病気がなくても、かぜをひいた後などに、咳だけの症状が長引く場合があります。発熱や痰の症状がなく、咳だけが一向におさまらないで、むしろ日増しに咳がひどくなるといった症状が3週間以上続く場合は、「咳喘息」が疑われます。
喘息では、ご存じのようにゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴や呼吸困難を伴うことが多いのが特徴です。一方、「咳喘息」は、喘鳴や呼吸困難がなく、慢性的に咳だけが続く病気です。しかし、「咳喘息」は時に、気管支喘息になることもあるといわれていますので、早めに治療を受けることが大切です。
咳は、気道に異物や刺激が加わったり、炎症が起きて分泌物が溜まってきたりした場合にそれらを外に出そうとするためにおこる、いわゆる生体の防御機構のひとつです。
咳には、湿性の咳と乾性の咳(空咳)があります。湿性の咳は過剰に生じた痰をだすための咳であり、主に気道の炎症が原因です。 「咳喘息」では、ふつう痰を伴わない乾性の咳が認められます。通常のかぜ薬や咳止めや抗生物質などはあまり効果がありません。もちろん、胸部レントゲン検査や呼吸機能検査には異常は認められません。
治療は、気管支喘息と同様に気管支拡張剤や吸入ステロイド剤が有効です。吸入のステロイド薬は、局所に使用するため、経口ステロイド剤に比べて副作用は少ないといわれています。治療は数ヶ月続ける必要があります。
「急性(咳症状が3週間以内)」の咳は主に、ウイルス感染などによる上気道感染によるかぜによるものが多く、一方「遷延性(3週間以上)」「慢性(8週間以上)」の咳症状は、「咳喘息」「アトピー咳嗽」、「副鼻腔気管支症候群」があげられます。
アトピー咳嗽は「咳喘息」と区別が困難なことがありますが、気管支拡張薬が無効で、抗アレルギー剤や吸入ステロイド剤が有効です。「副鼻腔気管支症候群」は、副鼻腔炎(蓄膿症)によって、鼻汁が気管支に流れて気管に入って気管支炎が起こり痰を伴った咳が出ます。
その他、長く続く咳症状として、「咳喘息」と鑑別しなくてはいけない病気として、肺結核、肺がん、間質性肺炎、慢性心不全、逆流性食道炎、高血圧の薬(ACE阻害薬)の使用などがあげられます。
「咳喘息」の治療において、日常生活の注意点をあげてみます。
・かぜやインフルエンザに注意。特に流行期は、うがい、手洗いを徹底し、マスクを使用しましょう。
・たばこに注意。本人の禁煙は当然のこととして、他人からのたばこの煙も悪化させる要因となります。家庭や職場など、周囲のひとにも注意してもらいましょう。
・飲酒を控える。アルコールを飲むと、体の中に気道を収縮させるアセトアルデヒドができて咳を起こしやすくします。
・咳を誘発させる原因となる、ハウスダスト、ダニ、かび、ペットの毛、花粉などの刺激を避ける。こまめに室内をきれいにしましょう。
・過労を避け、ストレスをためない。睡眠と休養を十分にとりましょう。
・咳は体力を消耗します。栄養のバランスを考え、消化のよい食事をこころがけましょう。また、食べ過ぎにも注意が必要です。
・気温の変化に注意。急激な気温の変化は、「咳喘息」の発作を誘発します。外出時の服装に注意して室内外の温度差を大きくしないようにしましょう。
・加湿器などによって湿度を保つ。乾燥すると気道の粘膜が刺激されて、咳が出やすくなります。風邪が治っても、咳だけが続く場合は、「咳喘息」かもしれません。速やかに受診することが大切です。
【咳喘息と気管支喘息の症状】
類似点
・長引く咳、時に激しく咳込む
・さまざまなアレルゲン、たばこの煙、寒暖の差などが誘因に
・市販のかぜ薬、 咳止めではよくならない
異なる点
・ゼイゼィ、ヒユーヒューという「喘鳴」はない
・呼吸困難は少ない
・痰はあまりからまない
【咳喘息の特徴】
・咳が3週間以上続く
・発熱や痰を伴わない
・ゼーゼ一、ヒューヒュ一、呼吸困難はない
・かぜ薬や咳止め、抗生物質は効かない
・吸入ステロイド薬が効果的
【咳喘息の治療】
・気管支拡張剤、吸入ステロイド薬が有効(局所に使用するため経口ステロイド剤より副作用は少ない)
治療は数カ月続ける必要がある
【日常生活での注意】
かぜに注意・禁煙
飲酒は控える。ハウスダスト、かび、ペットの毛などの刺激を避ける
・気温の変化に注意


ジスロマック その他の抗菌薬 去痰剤(各種湿性咳嗽) ビソルボン(粘液溶解薬 ..

心因性咳嗽について
心因性咳嗽は、長期間続く乾性咳嗽で、器質的疾患はなく、心理社会的条件によって症状に消長が生じる疾患のこと。睡眠中は消失するのが特徴である。神経性咳嗽あるいは習慣性咳嗽もほぼ同義である。
感冒を契機に生じる例も多く、雁の鳴き声様、犬が吠えるような、あるいは霧笛のようななどと形容される、強い咳払いのような咳嗽が発作性に反復する。咳嗽は音が大きい割には重症感が乏しいのも特徴の一つである。喉の異物感や瘙痒感を訴えることも多く、喉頭周囲の原因が疑われる場合が多い。診断をする際は、咳喘息やアトピー咳嗽など慢性咳嗽を来す疾患は全て除外する必要がある表。
表 学童・思春期における長引く咳のよくある原因
感染症 マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎、百日咳、パラ百日咳、ウイルス感染症、肺結核
非特異的 副鼻腔炎、気管支炎、気管支拡張症
アレルギー 気管支喘息咳喘息、アトピー咳嗽、アレルギー性鼻炎後鼻漏症候群
刺激性 受動喫煙、能動喫煙
ストレス 心因性咳嗽習慣性咳嗽
医原性 阻害薬など
その他 間質性肺炎、気管支腫瘍
咳喘息やアトピー咳嗽では、アレルギー性素因を背景に発症するが、いずれもステロイドが有効である。マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎、百日咳、ウイルス感染症などの呼吸器感染症に引き続いて遷延する感染後咳嗽では、抗体検査などにより感染が証明できる上、夜間睡眠中にも咳嗽が消失しない。これらの点が鑑別のポイントとなる。
診断は、特徴的な咳嗽を来すため比較的容易ではあるが、一通りの検査を行って器質的疾患を否定しなければ、保護者や患児が納得しないことが多い。そのため、除外診断を行うために、薬物治療を試しながら、各種の検査を進めていくケースがほとんどである。
検査は、胸部、喉頭ファイバースコピー、スパイロメトリー検査、呼気測定、心理テスト等、いずれも施行して悪いものではない。ステロイド薬が無効で喘息はほぼ除外されている場合には、喉頭の異物、炎症、腫瘍などを除外するために喉頭ファイバースコピーの実施が必須である。
典型的な心因性咳嗽と診断出来た場合には、患児と保護者には診断の後に、器質的な疾患はなく、強い咳をするとそれが刺激になって悪循環を生じており、薬剤は無効だと説明。そして、咳が出そうと感じたら水を飲むか、ミント粒で紛らわせるなどの対応を指導する。本疾患は難治例も少なくない。時に難渋する症例では、臨床心理士によるカウンセリングや専門医の受診が必要となることもある。

咳喘息とは、喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難を伴わない慢性咳そう(慢性の咳)が唯一の症状です。

呼吸機能は正常、気道過敏性軽度亢進、気管支拡張薬が有効で定義される喘息の亜型です。

咳喘息が疑われる場合、以下のような薬を使用することがあります:

1.喘鳴を伴わない咳が3週間異常持続、聴診上も喘鳴を認めない。

2.気管支拡張薬が有効。

第一選択は吸入ステロイドです。

咳喘息は数年のうちに30%の患者が喘息に移行するため、吸入ステロイドによる維持療法をことが推奨されています。

ジスロマックは慢性咳嗽に有意な効果はないが、喘息患者には効果があるかも。 ..

遷延性、慢性咳そうは、一部が典型的喘息へ移行する咳喘息を含み、しつこく続く咳は日常生活に支障をきたすため軽視できない。

百日咳菌やマイコプラズマ肺炎など乾いた咳をきたす感染症があります。

疑わしい場合はマクロライド系抗生物質(クラリスロマイシンやジスロマック)を併用します。

咳喘息 どんな咳 · 喘息 呼吸音 どんな音 · 喘息の咳の音 オットセイ

じんましんや花粉症を持っている人は咳喘息になりやすく、アレルギーの強さを血液検査で調べることも検討します。

咳喘息から気管支喘息になりかけの者です。
気管支炎になり、内科でムコダイン、麦門冬湯、レスプレン 、カルボシステイン、ジスロマックを処方されました。
抗生物質のおかげで高かった白血球数も正常まで戻りましたが、喘息体質のため、咳が続いてしまい酷いです。
上記の薬に加えて、呼吸器科でもらったモンテカルストかデザレックスを飲みたいのですが、飲み合わせは大丈夫でしょうか?
また、レルベアという吸入薬とホクナリンテープは毎日使っています。


ジスロマック®)など)やレスピラトリーニューキノロン(一般名:レボフロキサシン(クラビット®)など)などの抗生剤を内服します。 ​

■ また、最近、RSウイルス感染時のジスロマックの使用が、喘息への移行を減らす可能性も報告されています。

受診2週間前に発熱があったので、他クリニックで受診し、抗生剤(ジスロマック)を処方された。 ..

✅1~3歳の喘鳴発作時にジスロマックを3日間投与すると、喘鳴エピソードを63.3%短縮し、介入までの期間が短いほど効果が高かった。

(ジスロマック細粒小児用,ジスロマックカプセル小児用100mg) <適応菌種 ..

■ しかし一方、小児期の抗生剤の使用は、喘息のみならず、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの発症リスクを上げることも報告されています。

治療はマイコプラズマに有効な抗生剤マクロライド系(ジスロマック、クラリス ..

■ 一律に抗生剤投与することが良いとは全く思いませんが、繰り返す下気道感染にもジスロマックが効果がある可能性が指摘されており、

【歩く肺炎】マイコプラズマって、いったいどんな病気? | 医師ブログ

■ アジスロマイシンは、幼児における喘息様症状症状の発症継続期間を短縮し、この薬剤が喘息増悪の急性管理における役割が果たすことができることを示唆した。

ジスロマック」などです)。 ただ「マクロライド系」の抗菌薬は ..

マイコプラズマ感染症と診断された場合、通常は抗生剤による治療を行います。マイコプラズマに効果的な抗生剤としては、マクロライド系(クラリスロマイシン、エリスロマイシンなど)やテトラサイクリン系(ミノサイクリンなど)が一般的です。

咳ははじめ空咳ですが、だんだん痰がからんできます。頭痛、全身倦怠感、咽頭 ..

✅幼児の喘息発作に一律に抗生剤を使用することは、アレルギーを増やす結果になる可能性はあるが、喘息発作時のジスロマックをオプションとして持っておいて良いかもしれない。

咳がひどいカゼの患者さんが増えています。マイコプラズマにも注意

鼻が喉に落ちること(後鼻漏)による咳である上気道咳症候群は、長引く咳の原因として多くを占めます。症状としては鼻汁や鼻閉、鼻が喉に落ちる感じ(後鼻漏感)、嗅覚の低下が疑うきっかけとなり、横(臥床)になると悪化します。注意深い問診に加え、副鼻腔X線や副鼻腔CTによる検査を行い診断します。治療は点鼻薬や抗アレルギー薬、抗菌薬による治療の他、保存的加療で改善しない場合には外科的処置が必要となることもあり、必要に応じて耳鼻科へご紹介させて頂きます。

この記事では、マイコプラズマ肺炎の症状、診断方法、治療、予防対策を説明しています。症状の進行が緩やかで、咳や発熱などが特徴です。

喘息、咳喘息、アトピー咳嗽、非喘息性好酸球性気管支炎などで共通するのは、好酸球性気道炎症を特徴とする慢性咳嗽であることです。
咳喘息は前述したように喘鳴や呼吸困難を伴わず、慢性咳嗽が唯一の症状でありながら気道過敏性が亢進し、気管支拡張薬が有効な喘息の亜型です。咳喘息は喘息の早い時期を診ているという考え方もありますが、長期間咳喘息のままで経過する人もいます。複数の吸入アレルゲンに感作されている人や、吸入ステロイド薬の導入までに時間を要した人が典型的な喘息への移行リスクが高いとの報告があります。そういう意味では早期診断・早期治療が重要です。
アトピー咳嗽と非喘息性好酸球性気管支炎は、病理学的には気管支喘息と同様に、喀痰中に好酸球増加が観察されるにもかかわらず、非喘息性好酸球性気管支炎では気道過敏性の亢進がない病態、アトピー咳嗽は気管支拡張薬に反応しない病態と定義されています。アトピー咳嗽と非喘息性好酸球性気管支炎はアトピー素因を有する中年女性に多く、咽喉頭の掻痒感を伴う乾性咳嗽が特徴的です。咳が出る時間帯としては就寝時、深夜から早朝、起床時、早朝の順に多く、咳の誘因になるのはエアコン、タバコの煙(受動喫煙)、会話(電話)、運動などです。耳鼻科でいう喉頭アレルギーも同様の病態と考えられます。治療にはヒスタミンH1受容体拮抗薬や吸入ステロイド薬、麦門冬湯などの漢方薬が選択されます。
咳喘息とアトピー咳嗽の違いは、咳を誘発するメカニズムです。咳喘息では気管支平滑筋のわずかな収縮が平滑筋内の知覚神経を刺激して咳を誘発し、アトピー咳嗽では喉頭から気道にかけてのアレルギー性炎症によって咳感受性が過敏になっているために咳が誘発されます。咳喘息に有効な気管支拡張薬は咳感受性や咳中枢には抑制作用をもたないことから、アトピー咳嗽を含む咳嗽一般に対する鎮咳作用はありません。
これら好酸球性慢性咳嗽の診断には、喀痰中の好酸球増加に加え、高IgE値、アレルゲン特異的感作の存在や末梢血好酸球増多が参考になります。

咳ぜんそくと診断ステロイド吸入薬処方される 11/29発熱 37度台で強い咳と倦怠感 ..

副鼻腔炎の分類として「急性と慢性」以外に「鼻ポリープを伴う/伴わない」「好中球性/好酸球性」「上顎洞優位/篩骨洞優位」があります。好酸球性副鼻腔炎は、篩骨洞に起こりやすく、鼻ポリープを伴うことが多い副鼻腔炎で、国が定める指定難病です。アスピリン不耐症や気管支喘息の合併も多く、手術を行っても再発しやすいこと、嗅覚が低下~消失しやすいことが特徴です。治療は点鼻ステロイドやステロイドの内服、手術が行われますが再発しやすいため、難治例ではデュピクセントという注射薬を用いて治療が行われます。

ただ、保存的治療で良くならない場合やポリープがある場合、耳や咳などの合併症が ..

マイコプラズマ感染の診断には、①lgMという感染後初めに上昇する抗体(自分自身の体が作る病原体をやっつける物質)を検出する方法と、②喉のぬぐい液からマイコプラズマのDNAを増やして検出する方法があります。

ジスロマックはブドウ球菌属やレンサ球菌属、肺炎球菌などさまざまな細菌によって生じた病気に対して処方されます。 錠剤が検討される病気

鼻・副鼻腔疾患も慢性咳嗽の原因になります。欧米では喘息と鼻水が喉に落ちる後鼻漏が慢性咳嗽の重要な原因とされています。後鼻漏は慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎によって引き起こされますが、慢性咳嗽の原因としては慢性副鼻腔炎による後鼻漏が多く見られます。鼻や副鼻腔、咽頭には咳嗽反射の受容体が存在しており、鼻水がそこを直接刺激することで咳が出ると考えられます。また、気道全体の粘液繊毛輸送能や局所免疫の異常から来る上下気道の慢性好中球性炎症も咳の原因になります。とくに喀痰や鼻汁中に好中球が認められる場合にはマクロライド系抗生剤が用いられ、その臨床効果は多くの場合、2~3カ月以内に得られます。
慢性咳嗽の原因として、胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease:GERD)も見逃せません。GERDとは、胃酸や胃内容物が胃から食道に逆流することによって何らかの症状が惹起された場合をいいます。欧米に比べて日本の発生頻度は低かったのですが、1990年代末から増加しており、その背景には高齢人口の増加、食生活の欧米化、ピロリ菌感染の減少、内視鏡機器と診断技術の進歩などがあると考えられています。酸逆流による定型的な症状としては胸やけやゲップがありますが、それ以外にも慢性咳嗽・喘息症状(呼吸器科)、咽頭炎・喉の違和感・嗄声(耳鼻咽喉科)、不眠・不安・うつ(精神神経科)、狭心症様症状・胸痛(循環器科)、胸やけ・胸痛・背部痛(整形外科)など、各科にまたがった多彩な症状が見られます。
なぜGERDで咳が出現するのかについては、次の2つの可能性が指摘されています。

咳喘息咳喘息

急性の副鼻腔炎の場合には1週間前後の抗生物質や炎症を抑えるお薬、又、局所療法としてうみを吸って鼻の中をきれいにする、更には、ネブライザー療法といって、抗生物質などの薬を細かい粒子にして副鼻腔まで届きやすくなるように蒸気を鼻から吸う療法などがあります。慢性の副鼻腔炎の場合は、それに加えてマクロライドという抗生物質の一種を少量、2-3ヶ月投与する治療法が有効です。これは菌を叩くというより、粘膜の機能を正常化するのが主な目的で、軽症の副鼻腔炎であれば、この治療法で完治する場合も少なくありません。

■ 慢性咳嗽は世界的に共通の臨床的問題である。

その行き着く先は、居住区域を健常者(ワクチン未接種者)と、病気がちで保険料の恩恵を多く受ける人々(ワクチン接種者)
に分けられるでしょう。そして、その為の遺伝子検査が行われる【分断社会】が訪れるのではないかと、不安になります・・・