これらは、トレチノインの効果も比較的早く実感することができるシミです。
コウジ酸(5%)親水軟膏 コウジ酸は皮膚刺激性が少なく用いやすいが,漂白効果はハイドロキノンには劣るため,ハイドロキノンが接触皮膚炎などにより使えないときに用いる.
5. コウジ酸(5%)UVクリーム 紫外線散乱剤を中心としたUVクリームにコウジ酸を混合したものである.メンテナンス治療やハイドロキノンが使えない場合に用いる.
ハイドロキノンは、トレチノインと併用して使用されることの多い治療薬です。
タイプⅠa 表皮基底層メラノサイトのメラニン産生が亢進し,基底層メラニン沈着が主体のもの.
[例] 日光性色素斑,肝斑,扁平母斑,雀卵斑,炎症後色素沈着,日焼けなど
[治療法]基本的には標準プロトコールを用いてトレチノイン治療を行う.過角化を認めない日光性色素斑はトレチノイン治療の良い適応である.顔面のものであればほぼ満足のいく結果を得ることができるといっても過言ではない(図3).肝斑は一般にはビタミンC,E,トラネキサム酸の長期内服による治療が行われているが効果が微弱であり,またレーザーやケミカルピーリングでは炎症後色素沈着が強く出ることが多いことから治療が難しいことで知られている.われわれはトレチノイン治療を治療の第一選択と考えている.炎症により新たな色素沈着をきたしやすいため,治療はややマイルドに長めにbleaching stepを行う.1-2ヵ月の維持療法の後2 クール目を行うとより効果的である(図4).扁平母斑はレーザー治療の成績が安定せず治療に難渋することが多いが,特に顔面のものであればトレチノイン治療で奏功することが多く,脱色素斑や瘢痕を残すことがないという点で有利である.再発率が高いのが問題点であるが,やや長めに(色素消退後さらに2週間ぐらい)bleaching stepを行うことや継続的に漂白剤単独の維持療法を行うことで再発率を低下させることができる.レーザー照射後の色素沈着や外傷後早期の炎症後色素沈着は基底層メラニン沈着が主体であり,トレチノイン治療が奏功する.極力炎症を少なく抑えるためbleaching stepにはAHAを含まないハイドロキノンアスコルビン酸軟膏を用いるとよい.トレチノイン外用開始後紅斑が認められたら外用回数を減らすなどして過度の炎症を避ける.
2.
欧米では美白成分として広く使用されており、その歴史は20年以上にわたります。薬剤の安定性の低さから、国内では医療機関や薬局の調剤したものが用いられていましたが、その後皮膚科や美容治療の薬剤として使用されるようになりました。現在では、美白化粧水などスキンケア用品にもハイドロキノンが配合されています。
トレチノインとハイドロキノンを併用し、か月経過した頃の写真です。
洗顔、スキンケアの後、患部にトレチノインを薄く外用し、2,3分おいてハイドロキノンを重ね塗りします。日焼け対策は十分に行ってください。1日2回の外用治療を2ヶ月継続し、1ヶ月休薬、2ヶ月継続し、1ヶ月休薬を繰り返し、徐々に美白します。
※濃いシミや数の多いシミにはの方が有効です。
シミや毛穴などの患部に、トレチノインを少量薄く塗ります。3分ほどおいて馴染ませた後、シミの部分より一回り大きめに、ハイドロキノンを重ね塗りします。その後、乾かしてください。
③トレチノイン塗布20分経過した後にハイドロキノンを塗ります。
私の場合、最初の2週間ほどは「赤みが強くなった」程度の認識でした。
3週間目、フェイスライン、小鼻のあたりが粉っぽく感じ
よく見てみますと…表皮が剥けてきていました。
例えると(食べ物で大変恐縮ですが)「鰹節の糸削り」ほどの感じです。
直接散布している頬のあたりはなぜか直接の皮膚の剥けはあまり感じなかったのですが
1ヶ月経過してみると点在しているシミの表面積は小さくなっているような感触で
夏に疲れていた肌が少しハリを取り戻してきた感じもしています。
お見苦しいのですが、実際の比較写真です。
ハイドロキノン(ヒドロキノン)はメラニンを作るチロジナーゼの働きを阻害し、さらにメラニン色素を作るメラノサイトそのものを壊す働きがある、もっとも強力な美白剤です。その効果は市販の美白化粧品の数十~数百倍程度と言われています。
トレチノインとハイドロキノン()を併用し、か月経過した頃の写真です。
タイプⅠb タイプⅠaに表皮の過角化を伴うもの.
[例] 日光性色素斑(過角化を認めるもの),脂漏性角化症
[治療法]日光性色素斑でも浸潤を触れるものや皮紋が乱れているものは角質の肥厚を伴っておりトレチノイン単独の治療では治療成績が安定しない.そのため,まずQスイッチレーザーを照射してから,トレチノイン治療を行うと良い.われわれはレーザー照射後痂皮の脱落まで抗生剤軟膏外用,その後ハイドロキノンアスコルビン酸軟膏を外用し,4週間後に炎症後色素沈着の有無および色素斑の改善度の判定を行い,必要であればトレチノイン治療を行うようにしている.脂漏性角化症は炭酸ガスレーザーにより剥削治療を行う.剥削が深くなりすぎないように注意すれば炭酸ガスレーザーによる治療のみで満足のいく結果が得られることが多いが,図らずも炎症後色素沈着を認めた場合トレチノイン治療により治療が可能である.
3.
両頬にソバカスとシミと肝斑が混在されている60代の患者さまです。
フォトフェイシャルM22を1回照射とトレチノイン治療を約1ヶ月半した治療結果です。
両頬にシミと肝斑が混在しています。
治療後は、かなり、肝斑も薄くなり、ソバカスも薄くなりました。
トレチノイン治療をすると、お肌のハリ感もアップして、みずみずしいお肌に生まれ変わります。
お肌の質感の変化もお分かり頂けるかと思います。
治療開始わずか2ヶ月で、ここまでキレイにできるんです。
トレチノインはします。毛穴の詰まりやニキビの予防に効果があります。
典型的な老人性しみです。表面は角質が厚くなりざらついています。このようなしみを外用薬(ハイドロキノンやトレチノイン)や光治療(フォトシルクプラスなど)で完全に除去するのは難しく、Qスイッチルビーレーザーが必要です。
肌再生効果のあるトレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ、しわなどを改善する治療方法です。
を使用した、酒井形成外科のトレチノイン・ハイドロキノン療法は週間のプログラムです。お薬を毎日使うと肌の調子が厳しすぎるという方は、1日おき、または週に3〜4日の使用後〜4日休薬させます。
症例2:2ヶ月間のトレチノイン治療後にハイドロキノンのみとして1ヶ月経過後
レーザーや削り取る治療を行った後に、炎症による色素沈着が起こった場合には、トレチノインを使用するときれいになります。
のうち「トレチノイン」は2か月で終了です。 これから最後の1か月はハイドロキノンのみになります。 今までの治療経過のブログはこちらから
残念ながら、皮膚が盛り上がったシミにはトレチノインの効果を期待できません。
CDトレチノイン・ハイドロキノン・ビタミンCコンビネーション治療
週間を経過した方は、トレチノインを休薬させます。場合によっては現在厚労省の薬事承認のあるディフェリンとミラミックスを使用するかまたはミラミンのみで経過を追います。
ハイドロキノン・トレチノイン療法 | 治療メニュー <治療方法で探す
8日目:赤みが強いので日中 朝:トレチとハイドロはお休み 日中外出の予定があったのと、顔の赤みが気になったのでトレチノインとハイドロキノンはお休みです。 角質の剥がれですが、朝の洗顔で結構落ちているよ ...
などの方のご要望にお応えして、一之江駅前ひまわり医院では、シミ治療の塗り薬である「ハイドロキノン」「トレチノイン」を導入しております。
日光によるシミの場合には、トレチノインとハイドロキノンの併用による治療効果を期待できます。
“効果的なシミの外用療法”-トレチノイン治療を中心に- list
後天性真皮メラノサイトーシスでは、表皮と真皮の両方にメラニンが存在しており、トレチノイン単独による治療では効果がないといわれています。
予定がある日は何日前に止める?トレチノイン使用中断後の経過について ..
白斑については、ステロイドの塗り薬や光線療法などが有効な場合があります。白斑になった場合もぜひ医師に相談してみてください。
【経過】シミが消えた!?ハリがでた!?トレチノイン・ハイドロキノンやばすぎる・・・20日間の経過。 · Comments39.
治癒期には、シミが薄くなった段階でトレチノインを中止します。
ハイドロキノンは継続しつつ、炎症の経過を観察します。
【シミとり】10年間一緒にいたシミと1ヵ月でバイバイ…!トレチノイン ハイドロキノン 皮膚科 vol.45 · Comments10.
まず、トレチノインで表皮にあるメラニンを減らし、レーザー治療を行うと皮膚の深い部分にレーザーが届きやすくなり、治療効果を期待できると考えられています。
シミ取りの経過③~トレチノイン・ハイドロキノン~|sonoko
パッチテストを行ったり経過観察を丁寧にしたりすれば問題ありませんので、まずは相談してみることが大切です。
こちら2本の続きです。 トレチノイン・ハイドロキノン、効果がない? トレチノイン=若返りの塗り薬。ターンオーバーを促進して肌を若返らせる。
治療を続けると肌に耐性ができ、数週間を過ぎた頃から症状が徐々に引くケースもありますが、赤みや痛みが強い場合は使用を中止し、様子を見て、症状が何日も引かないようであれば、アレルギー反応を起こしている可能性が高いですので、クリニックにご連絡ください。
トレチノイン+ハイドロキノン治療経過(全顔)【24日目 4週間目】
イボ(疣贅)ではないので、漢方薬であるヨクイニンの内服は効果ありません。また、市販のイボコロリ、皮膚科で処方されるオキサロール軟膏、トレチノインも効果がありません。
業務用ハイドロキノンの途中経過 | korokorochanさんのブログ
漂白期には、トレチノインでメラニン色素の排出を促進します。
そしてハイドロキノンの作用により、新たなメラニン色素の生成を抑制します。
【経験談】トレチノイン・ハイドロキノン療法経過 | 美容×ナース blog
ハイドロキノンは、美白効果が高い一方、刺激が強いため赤みやヒリヒリ感などの副作用が出てしまいますが、2週間をピークにだんだんと落ち着いていきます。
シミ・くすみ・毛穴爆発中のボロ肌にトレチノイン・ハイドロキノンを10日間塗ってみた経過 · Comments56.
ハイドロキノンの治療により皮膚のメラニン色素が少なくなると、肌が刺激に対して無防備になりやすくなります。夏のレジャーなどで強い紫外線を浴びるときは、日中にハイドロキノンを使用するのを避けた方がよいでしょう。
ものすごくお久しぶりです。ハイドロキノン&トレチノインから5年半、さすがにこれだけ時間が経過するとお肌の状態はかなりの変化があります。
トレチノインを使用する時には、まず医師の診察を受け、治療効果を期待できるシミかどうか確認した方が安心です。