スペースコブラのラスボスがヒトラー あとファミコンゲームならヒトラーが出てくる作品は多い
うだつの上がらないサラリーマン、ジョンソンはひょんなことから自分が海賊コブラのトレードマーク・サイコガンを持っていたことに気付く。ジョンソンは、自ら記憶を封印したコブラだったのだ。記憶を取り戻した彼は、相棒レディと共に再び宇宙に飛び出す。
スペースコブラを今すぐお楽しみいただけます。Huluは様々な動画を配信しており、いつでもどこでもご視聴いただけます。
出崎統監督によるテレビアニメのDVDパートワークの数々が、書店で発売中である(発行元ぴあ)。「あしたのジョー」(パート2含む)が好評だった結果、「宝島」「ガンバの冒険」と続き、1月23日からは「」全31話が発売開始となった。1982年7月3日公開の「SPACE ADVENTURE コブラ」に続き、同年10月7日から83年5月19日まで放送されたテレビシリーズである。
ギルドに属さない宇宙海賊コブラが、美女の依頼に応えて謎解きや宝さがしをしたり、巨悪へ無謀とも思える戦いを挑んだりと、痛快娯楽の極みといったアクション作品である。星から星へと旅をする宇宙船乗り、行く先々にも人間ばなれした異星人たちがいるというスペースオペラの古典的な世界観をストレートに援用している点でも独特である。
どんな危地にも動じず、しかし行動原理は人間くさい感情で、タフで優しく無敵のヒーロー像、コブラ。その点ではハードボイルド探偵、西部劇のガンマン、流浪の剣豪などとも重なる部分が多い。そして身体・精神と一体化した左腕の仕込み銃「サイコガン」で悪党を一掃する「カタルシス重視の作品」で、同時にヒロインの肌は露出が多く、グラマラスであって、いろんな点で目を楽しませる工夫に富んでいる。「オトナのための童話」的なニュアンスを強く感じる作風なのだ。
本作は深夜帯ではなく、フジテレビの木曜日午後7時から放送されていた。エロスとバイオレンス満載という点で、現在では絶対に不可能な放送枠であるが、このころのSFアニメがいかにパワフルだったかというひとつの証左ではないだろうか。
たしかに1982年秋口のアニメ雑誌を調べてみると、SFアニメの著名タイトルがずらっと並び、激戦をくり広げていた時代性が如実に分かる。同期の10月新番組としては「超時空要塞マクロス」「わが青春のアルカディア無限軌道SSX」があって、これに「六神合体ゴッドマーズ」「戦闘メカ ザブングル」「銀河烈風バクシンガー」「太陽の牙ダグラム」といった継続番組(ロボットアニメ)が加わる。映画も1983年春に結集するSFアニメ大作群「宇宙戦艦ヤマト 完結編」「幻魔大戦」「クラッシャージョウ」「うる星やつら オンリーユー」というラインナップの過密興行に先行する情報が、公開約半年前なのに大量に載っていて期待感を高めている。加えて「魔法のプリンセス ミンキーモモ」「太陽の子エステバン」「さすがの猿飛」「FUTURE WAR 198X」など、元気のいい作品から新聞で話題になった作品まで併走しているのだから、実にエネルギッシュな感じがする。
2000年ぐらいに深夜アニメが盛んになり始めたころ、あるベテラン監督がこんなことを語っていた。「前はアニメ雑誌を見れば、業界全体が編隊飛行をしているような感じがあった。めざす方向性はいっしょで、右を見ればこう飛んでいるのか、左を見ればこんな飛び方があるのかと、そういう印象だった……」と。そんな状況のピークもまた、おそらくこの1982年ごろなのではないか。
検証してみると、興味深いことに気づいた。1978年にアニメ雑誌「アニメージュ」が創刊されて、「ジ・アニメ」「アニメディア」「マイアニメ」と同じA4サイズのアニメ雑誌が増殖した。これにB5サイズの「アニメック」「OUT」が加わるのだから、明らかに飽和状態である。それでも一人で何誌も買うほどニーズがあり、作品、作家のほうも何かにつけてパワフルであった。1985年には、さらにA4ワイドの「ニュータイプ」が加わるのだが、1986年末には一挙3誌が休刊してしまう(発売月は1月先行するので表記上は1987年初頭)。そして1977年の劇場版「宇宙戦艦ヤマト」から始まった青年層向け最初の「アニメブーム」は、ここでいったん区切りがついたとされている。
その間、約8年ということになる。そしていま話題にしている「1982年」が、その中点の4年目にあたる。まさに上がるだけ上がり、やがて下がり始める直前の「ピーク」と見て間違いない。
ピークを形成する要因のひとつは、1978年日本公開(米国1977年)のアメリカ映画「スター・ウォーズ」による「宇宙SFブーム」である。そしてその初期3部作の完結編「ジェダイの帰還」の公開もまた、1983年である。連動性は、かなり強い。宇宙SFブームも「この辺で一段落かな」というこの時期、数々の「次の動き」が始まっている。
まず、出崎統監督の「コブラ」は劇場版に先行してパイロット版が制作されているが、これは北米輸出を前提にしていた。そして「」の放送開始ごろ、出崎統監督は翌年公開の「ゴルゴ13」の準備を併走していて、同時に記事になっている。CGを初めて本格的にアニメへ組み込むという、挑戦の意欲が監督の口から語られているのだ。そして「」の絵コンテ(さきまくら名義)は初期話数に留まり、「出崎統監督のテレビアニメ」は、しばらく放送されなくなってしまうのだ。
東京ムービー新社(トムスエンタテインメント)が、合作など海外向け作品に注力を始めていたのが、その最大の理由である。出崎統監督ら主力クリエイターは、予算も市場も大きい外国市場に振り向けられ、円高になってメリットがなくなる時期まで、この状況が続く。その円高時期は1986年から1987年ごろまでなので、アニメ雑誌休刊ともシンクロしていた。
日本の年表だけを見ていると、1983年末にOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)がスタートしたことと、「少年サンデー」「少年ジャンプ」原作のアニメが他社のアニメ雑誌に掲載しづらくなったこと、ファミリーコンピュータが1983年に発売されたことによって、1986年の衰退へ向かうように見えてしまう。しかし「」と出崎統監督の動きに注目すると、決してそれだけではないことが分かってくる。むしろ「ベテラン戦力の国外流出」が相当、歴史に大きな影響をあたえているはずなのだ。これは目に見えにくい影響であるがゆえに、注意喚起しておかないと見逃してしまう。
だからこの件は、手を替え品を替え何度でも話すようにしている。理由は「そろそろ合作ブームの当事者たちがリタイアするから」である。どの会社がどんなスタッフで、どんなタイトルを何本ぐらい手がけていたのか、それすら明解ではない現況。なんとか歯止めをかけたいものである(敬称略)。
部屋に罠がしかけてあることを察知し、脱出。
「何が不死身のスーパーマンだ!
すきな女ひとりも守る事もできなかった…」
怒り狂うコブラ…
脱出中、部下からサラマンダーが、海賊ギルドの元帥称を持つ
大幹部であること、そして、相棒のアーマノイド・レディも
命を狙われていることを知り、レディの下へ急ぐ。
スペースコブラよ、永遠に · 過去のバカ絵 · 自画像 · クリボー · そんなことより · 突撃兵 ..
「ラグ・ボール」チーム、レッドサクソンズの1軍に所属しており、そのリーダーである。
目が4つある。
基本的に冷静で、些細なことでは怒らない。
コブラの実力には一目置いていたようだった。
本名は「ランド」。
ラグ・ボールチーム「レッドサクソンズ」のオーナーであり、麻薬密輸を行なっている海賊ギルドの傘下の人物。
非常に力のあるコブラの腕を買っており、コブラが1軍で活躍することを期待していた。
コブラが2軍を率いて1軍を撃破しそうになった時には、1軍が無力化しないようにコブラに八百長を持ちかけた。
麻薬の密輸ルートが銀河パトロールにばれた結果、逮捕された。
スペースコブラ(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ (3/5)
場内での趣向として、裏プロレスが開催され、覆面レスラーと
すりかわり、イベント中、対戦相手のガタンガと戦うコブラ。
この試合をVIPルームで観戦していたサラマンダーは、
白熱した試合に身を乗り出し、歓声をあげた一瞬のスキをつき、
マットの死角から、衛兵のバリヤーのポイントのから外れた
サラマンダーの眉間にサイコガンを放ち、暗殺に成功。
殺し屋は倒したが、殺し屋達の目的は、コブラ達の他に
車内で乗り合わせた、エルラド教の教祖ミラールという女性
にも目的があることを知り、銀河系最大の教団、エルラド教を
利用し銀河大戦を引き起こそうとするギルドの陰謀を嗅ぎ取る。
そして、そのような大規模な作戦を指揮できる男…
サラマンダーがまだ生きていることを悟る。
こんなコブラが一方的に負ける展開というのは、「スペースコブラ」で始めて見た。 ..
「てん丸」の視聴率不振による打ち切りの話をきくと、もっとしっかりと構成が寝られた「シドの女神」編も見たかったようなきもしますが…。
海賊ギルドを牛耳るトップ。
銀河系全てを支配下に置こうと企んでいた。
全身を日本の武士の鎧のようなものを纏っているが、その中身は本当は空っぽである。
正体は、強大なサイコエネルギーを蓄えたままミイラ化したアドルフ・ヒトラーであった。
その亡霊が影武者である武士の鎧を操っていたのである。
部下をも信用しない性格で、簡単に部下を使い捨てにする。
プロレス好きで、プロレスに気を取られて部下のバリアーから頭を出してしまった隙を突かれてコブラに頭を貫かれたが、その後すぐに復活し、コブラの仲間を自らの手で全滅させた。
最終的には正体を見破られたコブラに敗れ、2度と復活しなかった。
「スペースコブラのやつ」 は 「コラ」「コブラ」 等のタグがつけられた「Sasugo ..
ミラールとともに、エルラド教団の本拠地エルラド教国に
立ち寄る。教団内で、数々の暗殺者に襲われ、教団内部が
実は、ギルドに占拠され、ギルドの本拠地となっていることが
判明。そして、教会内にある大型の女神像「シドの女神」の
打ち上げ計画をギルドが利用しようとすることに気付く。
『コブラ-COBRA-』前野曜子【スペースコブラ OP】バンドカバー
スペースコブラの最終エピソード・シドの女神編は、当初4クール全52回だったと仮定した場合、その他諸々のエピソードで3クールを使い、最終第4クールを丸々使う予定だったのではと思います。
しかし、一度全2クール83年3月終了予定に短縮されるも、83年4月改編までに新番組が間に合わず、一度お蔵入りしたシドの女神編が短縮の上追加発注されたのではと考えます。
と言うのも最終エピソードが第27話から31話の全5話だった為、1ヶ月強分の放送延長で辻褄が合います。
因みにスペースコブラの後番組は、07年に廃刊となったコミックボンボン連載だった「ベムベムハンター こてんぐテン丸」でしたが、原作の「天坊」が差別表現になるため「天丸」に改名され、視聴率不振で全19話で打ち切られ、同時期のタイムボカンシリーズ イタダキマンも視聴率不振で全20話のうち19話で打ち切られ、タイムボカンシリーズに終止符を打ちました。
正にフジテレビが視聴率三冠王の為に、無情な鉈を振るった出来事でした。
2013/08/25 11:14 PM by ジョバンニ
>ジョバンニさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そうだとすると、最後の「シドの女神」編の急展開も納得できます。ありがとうございます。
Hitler in Colour (4K WW2 Documentary)
当時は今以上に、さらには必要以上にそういうことに敏感だった時代だったのでしょうね。
2013/08/27 12:44 PM by サディ
サディさんへ
天坊は字が違いますが、野口英世博士が幼少期に囲炉裏で火傷し指がくっつき、「手ん棒」を連想するからでしょう。
70年代後半にOAされた故・長浜忠夫監督の長浜ロマンロボシリーズのコン・バトラーVは前半の敵が奴隷獣 で、ボルテスVは有角人種が支配階級で無角人種が奴隷の人種差別、ダイモスは味方の中の敵・三輪防人(さきもり)長官の非国民を初めとする数々の問題発言と、それぞれの要因で地上波では再放送困難になり、ダイモスに至ってはDVD‐BOX迄映像ソフト化が見送られたのも、三輪長官のせいでした。
話は変わりコブラは追加発注されただけ幸運で、80年代にフジテレビでOAされたアニメは打ち切りやトラブルが多くありました。
コブラ、テン丸、イタダキマンを除き知りうるパターンは
視聴率不振による打ち切り フーセンのドラ太郎、テクノボイジャー、ストップ!ひばりくん、モスピーダ、コアラのブリンキー、
トラブルによる打ち切り みゆき(作り手と声優のトラブル)、ドルバック(スポンサー倒産)、ふたり鷹(製作プロ倒産)、魁!男塾(内容にフジ上層部が激怒)、F(スポンサー降板)
後めぞん一刻は監督が二回交替、陽あたり良好!は後半の蛇足展開で視聴率が低下し、2年目以降に予定していたであろう「明条高校が甲子園出場を目指す」伏線を引きながらも、展開を放棄した丸投げドン引きエンドで、劇場版はパラレルストーリーで逃避した為、駄作と化し、悪く言えば未完の駄作と言いたいです。
サディさんへ、もし陽あたりが2年目以降も続いていたら、明条高校は高2の88年夏か、高3の89年夏のどちらで甲子園出場を決めたと思いますか?
話を広げて収束を放棄したのは、ガンダム種運命より17年も早く陽あたりは悪しき前列を作ってしまいました。
2013/10/11 12:10 AM by ジョバンニ
>ジョバンニさん
天坊→手ん棒、ですか。非常に敏感な時代だったのですね、言葉使いに。
さて、いろいろと教えてくださりありがとうございます。
好きで再放送やビデオで見ていた「めぞん一刻」が、放送中に二回も監督が交代していることに驚きました。また、「魁!男塾」はてっきり視聴率不振による打ち切りだと思っていました。まさか、内容にフジ上層部に激怒というのが原因だとは、う~ん、男塾だねぇ(笑)
コブラ = ブルーローズ(COBRA = BLUE ROSE)
ネプチューラ星で、雪クジラ猟をしていたバッドと再会。彼は
普通の人の一万倍の聴力、嗅覚、視覚を持っていた。
だが、彼は自分の居場所を見つけたため、協力しようとはしなかった
…が、バッドを狙うギルドの手で、自分の居場所ともいえる仲間達を
殺され、同じ境遇に立っていたコブラに協力する。
コブラ スペースコブラ 寺沢武一 野沢那智 COBRA コブラ完全版 コブラファン ファン
とはいえ、その作家が一流かどうか。また、作品が一流かどうかを決めるのは、やはり、ふくらますだけふくらませた伏線を放棄せずにきっちりと回収できるかどうかというところにあると思います。
コンビニコミック COBRA(コブラ)をレビュー記事にしますね。
わたしは、世代と言う訳では無いですが、ちょうど今は無き()と言う無料動画サービスで、アニメのが一気観みたいになっていた時に観て
0403 名無しか・・・何もかも皆懐かしい 2020/07/16(木) 10:40:28.84
クリスタル・ボーイは銀河最大の宇宙海賊シンジケート ギルドの殺し屋です。
コブラが渋さと男臭さをおどけた仕草やひょうきんな表情で包み隠しているのに対し、クリスタル・ボーイはいつでもクール。透明なボディと同様にみたまんまなんです。
全身機械の彼は当然味などわかりませんが、雇い主の部屋でも勝手にグラスを傾けて、余裕綽々と酒を飲みます。サイボーグのお前に酒の味がわかるのか?と揶揄されても、「習慣というやつさ」と冷笑するのです。
コブラという作品。ナチスドイツを扱っていたりします。 ここ ..
「スペースコブラ」とは、寺沢武一氏の漫画「コブラ」を原作とした、1982年10月からフジテレビで公開されたSFアドベンチャーアニメである。全31話で構成され、主人公である宇宙海賊「コブラ」の宇宙で惑星と惑星の間をまわる冒険を描いている。サイコガンと言われるレーザーガンを操るコブラのその絶対に負けない力強さと、気の利いたセリフに日本中の人々が夢中になった。
さすがにヒトラーは無いと思ったプロレスにエキサイトする影武者も
クリスタル・ボーイは、ライブ・クリスタルと呼ばれる特殊なガラスでできたボディを持つサイボーグ。サイコガンを含めて、ありとあらゆる光線銃の攻撃は素通りして無力化できる、無敵のボディなんです。
彼は右腕に強力な鉤爪のような武器を装着して戦います(伸び縮みするし、レーザー光線も出ます)。コブラは左腕、ボーイは右腕。コブラは外してサイコガン、ボーイは塡めて戦う。そういう好対照の存在なんですな。
:2013/02/21(木) 00:15:57.74 ID:u/eZ60tl0
怒り狂うサラマンダーは、部屋内をコブラもろとも破壊していく。
サラマンダーの言葉から、うすうす正体に気付いたコブラは、
部屋内に鍵十字…ナチスのマークの場所を発見。
サイコガンで打ち抜くと、部屋も静かになり、サラマンダーも
現れなくなった…。