睡眠薬は『作用』から2つに分類、更に『構造』から5つに分かれます。
睡眠薬を使用すると、日中の眠気やふらつきといった副作用が出ることがあります。処方する際には、効果だけでなく副作用についても考慮して睡眠薬を選択します。
以下、主な副作用と、その対処法についてご説明します。なお、比較的副作用の少ない睡眠薬としては、ベルソムラやデエビゴといったオレキシン受容体拮抗薬、ロゼレムやメラトベルといったメラトニン受容体作動薬が挙げられます。
睡眠薬をその作用メカニズムの違いから2つに分けることができます。
上記以外にも適応外のため、詳細は記載しませんが、眠気が出やすい抗うつ薬、抗精神病薬などを睡眠薬の代わりに使用する場合もあります。
睡眠障害の1つで罹患率の高い不眠症。生活習慣が大きく影響する身近な病気ですが、睡眠薬への依存、認知症との関係などに関する情報が錯綜しています。不眠症の病態や治療の誤解が予後を不良にし、心疾患などのリスクを高めることにもなります。国の「健康づくりのための睡眠指針の改定に関する検討会」座長で、日本大学医学部精神医学系主任教授の内山真氏に不眠症と睡眠薬の疑問にこたえてもらいました。
睡眠薬として使用している薬剤はこれらの系統のどれかに属します。
先述したように従来の睡眠薬に高頻度で発現していた依存、耐性、反跳性不眠がなく、自然に近い生理的睡眠を誘導するお薬です。その一方で効果はソフトでマイルドなため、即効性の効果が優れる印象はありません。どちらも自然な眠気を強めるため、強引に入眠させる入眠障害に用いるよりも
視床下部にあるメラトニン(睡眠ホルモン)が作用する受容体に作用して、自然な眠りを催します。
メラトベルは国内唯一の小児で認可された「入眠困難への薬」です。
日本では5人に1人が不眠症に悩まされていると言われていて、睡眠薬を一度は使ったことがある人が多いでしょう。
睡眠薬の変更や、服用すべきかの相談は内科や精神科でしましょう。しかしそれでも、
「平日の日中は仕事が忙しくて、病院に行けない…」
「まだ病院に行くほど悩みがあるわけではないし迷うな…」
という悩みを抱えている人もいることでしょう。
そのような場合は、オンライン診療で医師に相談してみるのも一つです。オンライン診療では、事前予約可能で夜も診療可能な病院が多く存在します。です。問診を行ったうえで、症状に合った適切な対策・処方薬をご提案しておりますので、まずは相談だけしたいという方もお気軽にお申し込みください。
睡眠薬は、その作用メカニズムの違いから2つに分けることができます。
薬物を使用しない不眠症治療で効果があるのは、認知行動療法です。認知行動療法には刺激制御法と睡眠制限法などがあります(図3)。
不眠に悩む人の多くは眠れるかどうかが心配なため、眠くなくても早く床に就く、つまり眠りの準備が整う前に寝床に就くという習慣がついてしまいます。寝床に就くことで、また眠れなかったらどうしようという恐怖感や不安がかえって増してしまうということもよく見られます。刺激制御法では、眠くなってから寝床に入ることを原則とします。眠くなければ寝室にいかないということも効果的です。起床する時刻は休日も含めて一定に保つようにします。起床時刻が一定してくると、入眠時刻も安定してきます。寝床に就いても眠れないで苦しい時は、いったん寝床から離れ、寝室から出ましょう。それ以上悩み続けると、頭が冴え、そのためにさらに寝つきを妨げるからです。灯りを点けてテレビをみたり、ラジオを聴いたりしてみましょう。心地よい音楽を聴くのもいいでしょう。眠れないことをできるだけ意識せず、ゆったりとくつろぎ、眠くなったら寝室に戻り寝床に就きます。
不眠を経験すると眠りを確保しなければという思いに駆られて、寝床の中で長く過ごすようになりがちです。しかし、寝床に就いている時間と身体と脳が要求する睡眠時間とのギャップが大きくなると、睡眠が浅くなり中途覚醒が増えてきます。さらに熟睡感を減らします。長く寝床に入っているのに熟睡感がなかったり、眠りが浅かったり、夜中に目が覚めるということを経験している人は、就床時刻から起床時刻まで7時間以下をめどに適正化します。うまく行うことができれば、中途覚醒に対しては、薬物よりもずっと効果がある方法です。
不眠に対する効果を謳うサプリメントには、睡眠アミノ酸グリシン、L-カルニチンなどの機能性表示食品があります。催眠作用はほとんどなく、リラックスすることが寝つきに若干プラス効果になるといった程度でしょう。使ってみて自分が心地よいと感じなければリラックス効果は得られません。これらのサプリメントは、高いエビデンスレベルの臨床試験で有効性が検証されたものはごく少なく、安全性の検証もほとんど行われていないため、「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」はサプリメントを不眠症の治療に用いることは推奨していません。
続いて、睡眠薬の効果が実感できるまでの期間、服用から効果が出るまでの時間、作用時間による睡眠薬の選び方について解説します。
睡眠薬は、大きく分けて以下の2つの作用を持つお薬に分類できます。
このため、向精神薬として指定されておらず、。多くの睡眠薬では、30日の処方制限があります。
しかし、睡眠薬というのは少し軽んじられて扱われてしまうこともあります。
オレキシン受容体拮抗薬は、覚醒状態にあるときにはたらくオレキシンという神経伝達物質のはたらきを阻害し、覚醒状態を落ち着かせて睡眠につなげる睡眠薬です。
では次は、具体的な睡眠薬の違いや特徴についてみていきましょう。
必要な費用はサプリメント代(月額2,500円〜)と郵送料のみ!医療機関専売サプリメントによる、自然な睡眠改善が目指せます。
これらの睡眠に対する不眠を改善するお薬の影響をみてみましょう。
2. 眠りが浅い、途中で目が覚める
特徴:夜中に何度も目が覚めたり、夢ばかり見て熟睡感が得られない
おすすめ成分:漢方薬(加味帰脾湯、柴胡加竜骨牡蛎湯)、ハーブ系(セントジョーンズワート)
睡眠薬にはリスクもあるため、服用時には以下のような点に注意しましょう。
よくある副作用は、眠気、ふらつきです。夜寝る前に飲んだ薬が、朝起きた後も残っている場合に関しても、運転や注意力を要する作業をすることは危険です。ぜったいにやめましょう。
その他の副作用としては、記憶が一部飛んだり(健忘)、普段はしないような行動をしたり(奇異行動)することもあります。これらはアルコールと睡眠薬を両方飲んだ場合に起こりやすいとされていますので、睡眠薬を服用する場合は、アルコールは飲んではいけません。
そして他の睡眠薬からロゼレムに切り替える場合は、が必要です。
メラトニン受容体作動薬は、メラトニンというホルモンの受容体に作用してメラトニンのはたらきを高め、自然に近い形で眠気をもたらす睡眠薬です。
(*ページの下部に睡眠薬すべての表がありますので、名前だけ記載します)
不眠の原因になる病気は、うつ病以外にもあります。
身体疾患に伴う不眠の特徴として、脚がむずむずする(レストレスレッグス症候群)、いびきや無呼吸(睡眠時無呼吸症候群)などがあります。睡眠時無呼吸症候群に対しては、ある種の睡眠薬は無呼吸を悪化させてしまうので、注意が必要です。
(*ページの下部に睡眠薬すべての表がありますので、名前だけ記載します)
お薬の種類としては、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬が該当します。
(*ページの下部に睡眠薬すべての表がありますので、名前だけ記載します)
多くの睡眠薬は、飲み始めの初⽇〜1週間以内で症状改善が期待できるとされており、1〜2週間以上飲み続けると、効果がより安定することが一般的です。
オレキシンというのは、先ほど紹介したメラトニンの真逆のようなホルモン。
・また、内服後に健忘(記憶障害)が生じることがあります。健忘はどちらかというと長時間型の睡眠薬よりも短時間型の睡眠薬の方が出現する確率が高いです。睡眠薬内服後、LINEで友達にメッセージを送っていた、お菓子を食べていたなど、本人は記憶がないにも関わらず、行動をしていることなどがあります。
といった睡眠薬を使わずに寝られるならその対策を優先すべきでしょう。
自然に眠気を強める睡眠薬は比較的新しいお薬で、睡眠や覚醒に関係する物質の働きをコントロールすることで、眠りにつきやすくします。依存性が少なく、自然な眠りが実現しやすくなります。
睡眠薬全般の副作用を避けるために、以下のことに注意してください。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は抗うつ薬などと異なり、効果がすぐに出る薬剤です。しかし、継続すると徐々に体が慣れてしまい、効果が薄れることがあります。例えば1錠で効果が得られていた場合、2錠でないと効果が得られなくなります(耐性といいます)。
睡眠薬によってよく眠れるようになったという声が多くみられました。
国内で行われた大規模調査の解析から、男性はおよそ2人に1人、女性はおよそ5人に1人が眠るために週1回以上アルコールを摂取しており、寝酒の習慣がある人では中途覚醒が多いことがわかりました。酒を飲まないと眠れず、飲んでも眠れないという状態で、さらに睡眠薬を服用するのはたいへん危険です。
寝酒で寝つきがよくなっても、アルコールは急速に分解され、脳の活動を抑える作用が2、3時間で消失し、反動で後半の睡眠が浅くなります。また、アルコールの作用で筋緊張が和らげられ、舌が喉の奥に落ち込んで、呼吸がしにくくなるため睡眠時無呼吸症候群を起こしやすくなります。さらに、多量のアルコールを摂取すると、ノンレム睡眠の時間が増え、レム睡眠の時間が減ります。しかし、寝酒が習慣になると抑えられたレム睡眠に対抗する力が生じ、飲酒の中断が引き金になり、反発的にレム睡眠の時間が増えて悪夢を見たりします。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬をアルコールと一緒に服用すると、相互作用によって睡眠薬の作用が増強されます。そのため、寝る前や覚醒したときの記憶がなくなったり、意識障害、転倒などの副作用が発現したりするリスクが高まります。また、睡眠薬やアルコールに対する耐性や依存性が形成されやすくなります。アルコールとの同時服用はもちろんのこと、体内にアルコールが残っている間(1合までなら3時間)は睡眠薬の服用は控えるべきでしょう。アルコールは命に危険を及ぼす“睡眠薬”であり、特にベンゾジアゼピン受容体作動薬とアルコールの併用は禁忌です。
ロゼレムは強引さの少ない睡眠薬ですので、といえるかもしれません。
バルビツール酸系の睡眠薬は、摂取量が多いと神経細胞に直接はたらきかけてしまい、中枢神経が抑制されすぎることがあるためです。
オレキシン受容体拮抗薬 | 脳疾患を知る | 桑名眼科脳神経クリニック
睡眠の質を考えるときには、考えていきます。抗精神病薬の睡眠への影響について、以下に代表的なお薬をまとめておきます。
これは、体内のホルモンに作用し自然な眠気を強める種類の睡眠薬です。大きく分けて、オレキシン受容体拮抗薬とメラトニン受容体作動薬があります。
不眠に対するお薬の効果や副作用は、薬の種類と量、個人差に影響されます。市販のお薬でも眠くてたまらないという方もいらっしゃれば、病院で処方された効き目の強い/長い薬でも、あまり効かないという方もいらっしゃいます。
お薬の効果は、不眠の原因や、その時の症状との相対的なものですので、ご自身の不眠のタイプについて、不眠が起きている原因について、主治医や薬局の薬剤師さんとよく話し合いながら、使い方の調整をしましょう。
今回は, メラトニン受容体作動薬とオレキシン受容体拮抗薬について特徴をまとめました。 成 分 名
睡眠薬を服用することで睡眠時間が長くなりますが、睡眠の質への影響はお薬によっても異なります。