「Razer Cobra Pro」の仕様は、下記の仕様書(PDFファイル)をご参照ください。
接続はUSBによる有線のみで、ポーリングレートは1000Hz。Razer Synapseを使った各種カスタマイズに対応し、各ボタンに合計8のプロファイルが保存できる。オンボードメモリプロファイルは1つまで。またRGBライティングは、本体底面とロゴを合わせた1ゾーンとなっている。
「Razer Cobra」の仕様は、下記の仕様書(PDFファイル)をご参照ください。
なのでViperシリーズは競技向け、Cobraシリーズは多目的かつ万能に使いたい人向けといった感じで、コンセプトの違いから名前を分けているんだと思います。もし「Cobra Pro」が「Viper Mini Wireless」という位置づけなのであれば「Viper Mini Wireless」で良いのにわざわざ新しくCobraを出す意味もよく分からないので、今後Cobraとは別にFPSゲーム向けの「Viper Mini Wireless」を出すんではないかと個人的には思っています。
最大バッテリー持続時間はHyperSpeedで100時間、Bluetoothで170時間。充電方法はUSB Type-Cケール、Razer Mouse Dock Pro、またはRazer Wireless Charging Puck(別売)に対応。
「Razer Cobra」の仕様は、下記の仕様書(PDFファイル)をご参照ください。
最大バッテリー持続時間はHyperSpeedで100時間、Bluetoothで170時間。充電方法はUSB Type-Cケール、Razer Mouse Dock Pro、またはRazer Wireless Charging Puck(別売)に対応。
有線モデルのCobraでは、センサーが8,500dpiのオプティカルセンサーとなり、速度は300IPS、加速度は35G、カスタマイズ可能なコントロールは8、オンボードメモリプロファイルは1つ、ポーリングレートは1,000Hzまでとなる。本体サイズは共通で、重量は58g。
「Cobra Pro」ではスマートトラッキングの設定ができます。
ほとんどのマウスの持ち方に対応した軽量デザインのRazer Cobraは、高速かつ高精度のコントロールを可能にするだけでなく、長時間のゲームでも非常に快適に使用できます。
ほとんどのマウスの持ち方に対応した軽量デザインのRazer Cobraは、高速かつ高精度のコントロールを可能にするだけでなく、長時間のゲームでも非常に快適に使用できます。
カスタマイズ可能なゲーミングマウス | Razer Cobra シリーズ ️
「COBRA」シリーズは「Razer」が手がける人気の小型マウスのような位置づけになっており、とくにエントリーモデルとして人気を博した「VIPER mini」を継承した廉価モデル「Razer COBRA」はな商品だろう。
ゲームプレイ向けに最適化
Razer Chroma RGB 対応の軽量有線ゲーミングマウス、Razer Cobra で高精度と没入感を実現。耐久性に優れたスイッチとアンダーグローグラデーションの Chroma ライティングを備え、これほど小型ながらもパフォーマンスに優れたマウスは他にはありません。
Razer Chroma™ RGB 対応ワイヤレスゲーミングマウス、Razer Cobra Pro
下記 また (いずれも別売) とペアリングすることで、Razer Cobra Pro の真のシームレスで便利な充電機能を活用できます。
Razer Chroma™ RGB 対応の軽量有線ゲーミングマウス
他のワイヤレス技術より高速なため、優れた応答性と低レイテンシーでゲームを楽しむことができます。最新の Razer HyperSpeed 製品に採用されたマルチデバイスサポート機能として、ワイヤレスマウスとキーボードを 1 つのドングルに接続する機能を利用できるため、セットアップ環境を簡素化して USB ポートを解放できます。
Razer Cobra のメインタブが [マウス] タブです。ここではデバイスのボタン割り当て、DPI 感度などの
Razerは、ゲーミングマウス「Cobra Pro」、「Cobra」およびワイヤレスイヤホン「Hammerhead Pro Hyperspeed」、有線イヤホン「Moray」の4製品を発表した。発表に先立ち、メディア向けの内覧会が開催されたので、その様子をレポートする。
Razer Cobra Proは想像通りの”Viper Mini Wireless”ではない
ゲーミングデバイスといえばまずに注目したい。このたび発表されたゲーミングマウスはである「Razer COBRA」と、その上位モデルとなるワイヤレスマウス「Razer COBRA PRO」となっている。
白色キター! Razerのマウス「Cobra Pro」に新色追加
は次のモデルに対応しています:
Razer Basilisk V3 Pro 35K
Razer Basilisk V3 Pro
Razer Cobra Pro
Razer Naga V2 Pro
白色キター! Razerのマウス「Cobra Pro」に新色追加 ..
わずか 77g の Razer Cobra Pro は、軽量小型設計で持ちやすく、つかみ持ちでも、かぶせ持ちでも、つまみ持ちでもシームレスに没入感あるゲーミング体験が楽しめます。
「Razer Cobra / Cobra Pro + Mouse Dock Pro」レビュー
「COBRA PRO」の価格は2万1980円(税込)で7月18日(火)に発売予定で、「COBRA」は6490円(税込)で7月7日に発売する予定だ。また「HAMMERHEAD PRO HYPERSPEED」の価格は3万3000円(税込)で、7月7日(金)に発売。「MORAY」は2万1980円(税込)で7月に発売予定となっている。
Razer cobra-razer Chroma rgbを搭載した軽量の有線ゲーミングマウスで ..
Razer Cobra Pro は、左右対称の右利き用のコンパクトなフォームファクタを採用しています。
国内正規品】2.4 GHz/Bluetooth/有線 ゲーミングマウス Cobra Pro
Razer Cobra は、シングルゾーンのアンダーグローグラデーションを備えた有線モデルで、Razer Cobra Pro は、11 ゾーンの完全アンダーグローを備えたワイヤレスモデルです。
Razer レイザー Cobra Pro 没入感を高めるアンダー ..
Razer Cobraの感度は、50 DPI単位で高精度の調整を行うことができ、プレイスタイルに合わせた完璧な設定が可能です。
Watch Razer Cobra vs Cobra Pro Mouse
Razer Cobra は、アップグレードしたバージョンのセンサーを使用しています。50 DPI 単位でより細かい調整や、リフトオフディスタンスを短くすることが可能です。
RAZER COBRA 934924 軽量有線ゲーミング マウス ユーザーガイド
専用ソフトウェアのRazer Synapseにより各種カスタマイズが可能。各ボタンに合計10のプロファイルが設定できるほか、プロファイルを切り替えられるHypershift機能により、設定できるプロファイルを2倍に拡張できる。オンボードメモリを備え、最大5つのプロファイルの保存にも対応する。
Razer Cobra Pro Unboxing and review
Razerが手掛けるゲーミングマウスの新製品として、ハイエンドワイヤレスゲーミングマウス「Cobra Pro」と有線ゲーミングマウス「Cobra」が発表された。Cobra ProとCobraは、基本的に同じサイズであり、左右対称デザインを採用している。サイズや形状は、日本人に好評だった「Viper Mini」を基にしており、Cobra Proは、フラッグシップの「Basilisk V3 Pro」と同じ「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」と第3世代オプティカルマウススイッチを搭載したハイエンドモデルである。
Razer Cobra Pro vs Razer Viper V2 Proの比較
当記事ではRazer(レーザー・レイザー)のゲーミングマウス「Cobra / Cobra Pro」をレビューしていきます。
Razer Cobra Pro + Mouse Dock Pro Bundle | Mice
いっぽう、上位モデルであるは、「Razer COBRA」を大幅に拡張したモデルになっており、方に最適だ。
Logitech Pro X Superlight vs Razer Cobra Pro
はい、Razer Cobra は、1 つのオンボードプロファイルを備え、カスタム DPI 設定、ボタン構成などを含む前回使用した Razer Synapse プロファイルを使用できます。