その中には不妊治療の成績向上のため、効果がみられているものもあります。 当院 ..


静岡県静岡市の不妊治療専門クリニック、菊池レディースクリニック院長。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医、特定不妊治療費助成事業指定医療機関。刺激周期を主体としたクリニックと自然周期を主体としたクリニックの2箇所に勤務経験あり。患者様のご希望と体質に応じた治療を行っていきます。


当クリニックでは、不妊治療に、メラトニンという睡眠ホルモンサプリメントを輸入して利用しています。 ..

すなおクリニックでも、上記の制度を用いてメラトニンを処方することを考えています。その中で、どの製品が良いのかということを調べていくうちに、昨年アメリカの臨床睡眠医学会の学術誌(Journal of Clinical Sleep Medicine)に掲載されている論文に出会いました。この論文の要旨の抄録の結論の部分を以下に示します。

婦人科では更年期障害への効果と、卵巣機能からするなど、不妊治療効果にも期待。

サプリメント | 笠岡レディースクリニック・不妊治療、広島市、呉

卵管は精子と卵子が出合って受精したり、受精卵を子宮に運んだりする場所です。この部分に狭窄や閉塞があると、受精や着床ができず妊娠が成立しません。卵管閉塞の原因はクラミジア感染症や子宮内膜症などであるため、まずはこうした症状を取り除く治療を行います。
子宮頸管は子宮から腟につながる筒状の部分です。排卵が近くなると子宮頸管に粘液が増え、精子が子宮に入るのを助けます。そのため、子宮頸管が狭窄していたり、粘液の量が少なかったりすると、精子が通ることが難しくなるのです。原因として考えられるのは、先天性の子宮頸管の異常や、クラミジアや細菌感染による炎症などが挙げられます。

不妊につながる子宮の疾患には、精子の移動や受精卵の着床を妨げる子宮筋腫、子宮内膜ポリープなどがあります。ただし、子宮筋腫やポリープがあっても、問題がなく妊娠できる場合も少なくありません。位置や大きさが妊娠を妨げている場合や、子宮内腔の変形の原因になっている場合は、治療を行う必要があります。

一般不妊治療 · 体外受精・顕微授精 · 薬剤 · サプリメント · その他

実際には、結婚した年齢、子供を欲しいと思った年齢、持病、もともとの卵巣予備能、パートナーとの関係、あるいは職場環境や経済状況など、さまざまな要因によって受診のタイミングは左右されると考えられます。また不妊症は、がんや心筋梗塞などの病気とは異なり、第三者の意見で治療を強いられるものでもありません。しかし、迷うのであれば早めに着手した方が、子供を授かることのできる可能性は間違いなく高いです。先送りにせずに、自分の体と、パートナーと、向き合っていくのが良いでしょう。

Melatonin Natural Health Products and Supplements: Presence of Serotonin and Significant Variability of Melatonin Content
メラトニン自然健康プロダクトとサプリメント:セロトニンの混入とメラトニン含有量の非常に大きな変動
Lauren A.E. Erland, MSc, Praveen K. Saxena, PhD

妊活サプリメント · 食品 · プロテイン · 健康応援サプリメント · よくあるご質問 · 販売店検索

目から入った外界の光刺激は、体内時計を経て松果体に達します。明るい光によってメラトニンの分泌は抑制されるので、日中はメラトニン分泌が低く、夜間に分泌量が十数倍に増加するという日内変動が生じます。昼夜の区別のない環境(窓のない密室内など)でも、体内時計によって日中が高く夜が低いという日内変動が続きます。逆に夜間でも強い照明(コンビニの店内ほどの光)を浴びればメラトニンの分泌は低下してしまいます。メラトニンは体内時計と環境光の両方から調節を受けているという事ですね。

睡眠といえば、皆さまは質の良い睡眠を十分にとれていますか?睡眠と妊娠は関係があるといわれています。今日はメラトニンというサプリメントについてご紹介します。


卵子の質の改善にはメラトニンが効く! | ニュース&トピックス

クリニック便りをお届けするのが、前号よりずいぶん間があいてしまいました。お詫びいたします。さて、今号はサプリメントについてお話しいたします。
ネットショッピングの拡がりにより、さまざまな「妊活サプリメント」が簡単に購入できるようになりました。1日も早い妊娠を望むご夫婦には、とても心惹かれる「効果・効能」が強調されている製品もあります。しかし、なかには、含まれる成分名や含有量、製造工程などがはっきりしない製品、あるいはとても高価な製品も見受けられます。
何より、サプリメントは日々の食べ物同様に体内に摂取するものですから、とにかく安全な製品でなければいけません。また、医療機関の治療費に加えてサプリメントの購入が家計の負担になる心配もあります。
以上のことから、患者様におかれましては、ぜひ、サプリメントの選び方について正しい知識をもっていただきたいと考えた次第です。
なお、今号は不妊カウンセラー西山純江が担当いたします。医学的な内容については、西山幸江院長、西山幸男名誉院長の校閲を受けております。

妊娠準備期(妊活中)・妊娠中・授乳期にはより多くの葉酸摂取が必要 ..

ラフィルは、産婦人科領域の医療用医薬品を手がけてきた富士製薬工業が毎日の健康サポートを目的に開発した、女性のための医家向けサプリメントブランドです。

メラトニンは、抗酸化作用によって卵子の質を高めると言われてい ..

お忙しいところ、失礼致します。
こちらのアシストワンを1年ほど服用させていただいています。そのお陰か、服用前は経血が黒っぽかったのですが、赤に戻りました。

現在、主人の運動率や量なども非常に悪いので、こちらのサプリを主人も服用するか迷っています。そこで、質問なのですが、
①服用は4包で、一気に服用しても大丈夫でしょうか?1日の中で4回に分けた方が良いでしょうか?
②アシストワン以外に、亜鉛30mg、フォースコリー、DHA&EPAセサミン、充実野菜を服用しても大丈夫でしょうか?(アシストワン以外は、今服用しているサプリです。)
特に気になるのが、亜鉛です。亜鉛の最大量は男性で45、女性で35mgと知りました。亜鉛サプリとアシストワンで45mgなので、食事もあわせると基準値を越えてしまうのではと心配しています。
亜鉛のサプリがあまっているので、私も服用しようか迷っているのですが、私の方は大きく基準値を越えます。亜鉛のサプリを服用する間は、夫婦ともにアシストワンの量を控えた方が良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

メラトニンの卵巣加齢に対する予防 効果および投与開始時期の検討

さらにメラトニンには、核やミトコンドリアのDNA保護作用も持ち、免疫系の活性化、発がん抑制、うつ症状の改善、肌を若く保つ、認知症やアルツハイマー病の予防・改善の効果も報告されています。

オレキシン受容体拮抗薬の方がメラトニン受容体作動薬に比べ、入眠の効果には優れ ..

月経が規則的であれば、月経の2週間前に排卵が起こり、子宮内膜は妊娠に向けた準備を開始します。しかし、月経不順や、女性ホルモンの分泌に影響を及ぼす甲状腺疾患、ホルモンバランス異常などがあると、排卵が起こらないことがあります。
排卵がなければ妊娠は成立しないため、原因となる疾患をまず治療しなくてはなりません。場合によっては排卵を誘発する薬を使うなど、排卵を起こす治療を行うこともあります。

治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合 にのみ投与すること

(今回調べた31製品の)メラトニン製品のうち71%の製品が、ラベルに示されている含有量の10%以内の値を満たしていなかった。更に26%の製品には、セロトニンが含有されていた。(メラトニンはセロトニンから体内で作られ、セロトニンを過剰に服用すると健康被害が出る可能性がある。)臨床医師も患者も、睡眠障害に用いるサプリメントに対する品質について、信頼をおけるということが大切なことである。これを達成するためには、製品を製造する会社は、メラトニンサプリメントの製造において、ラベルに示した含有量の正確性だけでなく、セロトニンのような物質が混入しないということもにより製品管理を厳重に行うことが要求される。

サプリメント類は、採卵前いつから服用する?(akiko3203様)

不妊治療においてのメラトニンの効果は抗酸化作用やミトコンドリアへの影響が期待され、卵胞内で卵子を保護し、卵子の質の改善(変性卵の減少)や受精率・妊娠率の上昇が報告されています。

今からタウリン、ユベラ、メラトニンは飲み始めた方がいいでしょうか? ..

内服期間は長期にわたるほど効果が期待できそうです。また不妊治療だけでなく、一般の妊活でも効果が期待されます。

いつから飲めばいいのかわからなくなってしまいました。 どなたか教えて ..

当院には下記の不妊治療専門の病院に通われている患者様が多くご来院いただいております。

採卵周期2日目から採卵前日の夜まで内服。 2021年11月28日

当院においても、卵巣刺激に合わせて、メラトニンやレスベラトロールを処方しています。実際にメラトニンまたはレスベラトロールを内服した周期と内服していない周期(コントロール)の培養成績を比較した当院のデータを下に示しました

【不妊治療専用】

ほとんどの人が知っている健康食品やサプリメントという言葉ですが、実はその用語に行政的な定義はありません。一般に、健康食品とは「健康の保持増進に資する食品全般」が、また、サプリメントとは「特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の製品」がそれぞれ該当すると考えられています。
しかし、明確な定義がないため一般の消費者が認識している健康食品やサプリメントは、通常の食品から、菓子や飲料、医薬品に類似した錠剤・カプセルまで多岐にわたり不明確です。
ちなみに、米国ではDietary Supplementを「従来の食品・医薬品と異なるカテゴリーの食品で、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ハーブ等の成分を含み、通常の食品と紛らわしくない形状(錠剤やカプセル等)のもの」と定義し、またヨーロッパでも同様のものを“Food Supplement”と定義しています。
広い意味で考えれば、サプリメントも健康食品の一つと考えることができます。

DHEAが着床障害を引き起こす可能性の論文(マウスで)

前述しましたようにメラトニンは、日本では販売されていません。しかし、日本で認可されていない医薬品でも、医師が厚生局を通じて厚生労働省から薬監証明を取得して合法的に輸入し、日本国内で処方薬として治療に使うことが可能は制度があります(文献4)。メラトニンはアメリカではサプリメントとして使われていますが、日本では神経ホルモン剤として医薬品の扱いになります。

DHEAが着床を促進する可能性の論文

※メラトニンはホルモン剤です。一部の生殖医療機関では併用を推奨していない場合があり、その場合、当院にお越しになっても処方をお断りしています。。