イソトレチノインの効果は高いので、ニキビでお悩みの人にはぜひおすすめです。
※当院は予約制を取っておりませんが、イソトレチノイン希望の方は優先的に診療しており、待ち時間の短縮に努めております。未成年の場合は必ず法定代理人(親権者)の同意が必要ですので、受診当日の法定代理人の同伴が必須となります(初回のみ)。
ニキビの最高の治療法は間違いなくイソトレチノイン内服です。従来の保険治療ではニキビは必ず再発します。当院では軽度~中等度であっても(重症でなくても)希望があれば積極的に治療しています。保険治療で何年もニキビの再発に悩まされるくらいなら、多少の費用がかかっても短期間でサッサと完治させた方が良い、というのが当院の基本的な考え方です。長い目で見れば安上りです。「保険治療で効果不十分の場合に限る」「重症でなければ処方できない」という考えではありません。自由診療のメリットを最大限活用するのが良いです。予約は不要です。初回は30日分処方します。次回以降は60日分の処方が可能です。当院では最大限の効果をあげるための使用法を提示し、再発率をできるだけ低くすることを目指します。また重症ニキビの患者さんは粉瘤やケロイドを併発していることも多く、当院で外科的切除を行うことも可能ですし、熟練した形成外科医をご紹介することもできます(保険適応あり)。
しかし、内服薬であることから、副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。
イソトレチノインの効果が出るまでは個人差がありますが、ほど服用を続けると効果を実感してきます。
とされておりますが、
イソトレチノインの効果は、通常以下の経過を経て改善するとされています。
1日1回、または2回を必ず食後に服用してください。
一般的には1日20mg錠を目安にスタートして改善されることが多いですが、患者さまによっては1日40mg錠に増量するケースもあります。
またイソトレチノインは性質上、脂肪に溶けやすくなっているため、食後に服用することにより体内への吸収率が高まるといわれています。
通常、イソトレチノインの服用期間は4~6ヵ月程度とされ、ほとんどの場合はこの期間で効果が期待できます。
ただし患者さまの症状や状態によっては、期間が異なることもあります。
これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。
本剤は、ビタミンAに似たレチノイドと呼ばれるグループに属するお薬です。イソトレチノインを有効成分として含んでいます。ニキビの治療には、通常3~8ヶ月本剤を服用します。
•毎日、1日1回、必ず食後に内服してください。 (投与量が多い場合は1日2回とすることがあります。)
•内服を忘れた場合でも、1度に2回分を服用することは避けてください。
•通常の開始投与量は、体重(kg) あたり0.5 mg/日を目安にしています。
(40~50kg台:20mg/日、60~70kg台:30mg/日)
•1クールの治療期間は16~24 週間です。
•治療の最初の数週間でニキビが悪化することがあります。多くは、2ヶ月程度で改善がみられます。
•2ヶ月経過しても効果が乏しい方は、1mg/日/kgまで投与量を増量することがあります。
•多くの方は1クールで十分ですが、2クール目を希望される場合でも、少なくとも2ヶ月の休薬が必要です。
イソトレチノインの詳しい注意事項や副作用については、をご覧ください。
治療を開始してから3ヶ月の間は、1月ごとに血液検査と副作用の確認を行います。
イソトレチノインはニキビ治療の切り札とも言える薬で、欧米では35年ほど前から用いられている内服薬です。アメリカでは1982年に承認されています。イソトレチノインは皮脂腺の分泌を抑制し、さらに皮脂腺そのものを小さくさせる効果があります。
下記に当てはまる方は、イソトレチノインを処方できない可能性があります。
問題がなければ最長3ヶ月分の長期処方が可能ですが、定期的な血液検査が必要です。治療期間として、3~5ヶ月の内服継続を推奨しています。内服を終了しても改善効果が続くことがほとんどですが、ニキビが再発するようなら、症状を診ながら再度内服を行います。
イソトレチノインはニキビに対する高い有効性が知られており、難治性ニキビや繰り返しできてしまうニキビに非常に高い効果があります。
また、現在できているニキビへの作用だけでなく、新しいニキビの発生を抑えてくれる作用もあり、内服期間にもよりますが、と言われています。
特にお薬が届きにくいしこりニキビ(嚢胞性ざ瘡)にも効果があります。
イソトレチノインには、アクネ菌に対する抗菌作用があります。また、アクネ菌は皮脂をエサに増殖するため、イソトレチノインによって皮脂の分泌が抑えられることも、アクネ菌の増殖予防につながります。さらに、毛穴を縮小することでアクネ菌が定着しづらくなるともいわれています。
イソトレチノインの効果は、1ヶ月目頃から実感するケースが多いです。
粘膜の乾燥(皮膚、口、鼻、目の粘膜の乾燥)、赤ら顔、乾燥による皮膚炎、鼻血、ドライアイなどが高い確率で生じる可能性があります。稀な副作用として、頭痛、疲労感、吐き気などが生じる可能性があります。重大な副作用として、アナフィラキシーショック、鬱などの精神症状、視力低下・視野障害、胎児の催奇形性などの可能性があります。
イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
27歳男性です。
5ヶ月前からニキビ治療のためイソトレチノイン20mgを1日1錠服用しています。
先日健康診断で血液検査をしたところ
イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。
イソトレチノインを飲むと、4~6週間程度で徐々に効果が実感できることが多いとされています。ただし、飲み始めから1~2週間程度はニキビが悪化することもあるため、根気よく続けることが大事です。(効果・効能の現れ方は個人差がございます。)
また、稀ではありますが、以下のような副作用のリスクもあります。
イソトロインには一部下記のリスク・副作用があるので、事前に下記についてご確認ください。
・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい
好天反応により、服用開始から数週間の間にニキビの症状が悪化する可能性があります。
血液の検査値異常防止のため、血液検査を必ず行います。
治療期間中は紫外線対策を行いましょう。
治療期間中はお肌が敏感になるため、ピーリングなどの刺激のある治療を行う際は医師に相談し、適切なケア・治療を行ってください。
ビタミンAを含んだ薬やサプリメントの使用を避けてください。
併用が不可能なお薬がありますので、服用中のお薬がある際は必ず医師にお伝えください。
飲み忘れてしまっても2回分をまとめて服用しないでください。(次の服用時間になってから通常の量で服用しましょう。)
効果とその後の肌質改善含め、6~9ヶ月内服する方が多くなります。
イソトレチノインは、免疫反応を正常化する作用があり、免疫反応を抑えることでニキビの炎症を緩和してくれます。
イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。
・ 妊娠中、妊娠の可能性がある方、妊娠を希望している方、授乳中の方
・ 成長期の方
・ テトラサイクリン系(ミノマイシン、ビブラマイシン、レダマイシン、アクロマイシン等) の薬剤を服用中の方
・ ビタミンA製剤を服用中の方
・ うつ病もしくは精神障害のある方
・ 肝臓機能障害のある方
・ イソトレチノイン・ビタミンAにアレルギーのある方、成分に含まれるパラベンにアレルギーのある方
・ 中性脂肪、コレステロールの高い方
当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。
イソトレチノインは皮脂の分泌を強力に抑える効果や、毛穴まわりの角質詰まりを抑える効果があり、ニキビにとても有効です。
上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。
妊娠中・妊娠の可能性がある方
授乳中の方
肝機能障害のある方
血液検査で異常が見つかった方
うつ病などの精神疾患や心疾患の方
ビタミンA過剰症の方
成長期の方(骨端線が閉鎖し、身長が伸びにくくなる可能性があります)
1日20mgから始め、治療効果をみながら40mg増量することもあります。
・ お薬処方には、肝機能障害、腎機能障害、血糖値、中性脂肪等の確認のため採血を行います。初回の採血で異常が認められない場合でも治療中に出現することもあるため、定期的な採血が必要となります。
・ 必ず医師の指示に従って服用してください。
・ 服用期間中とその後1ヶ月間は妊娠、授乳、献血をしないでください。
※妊娠女性への輸血により、胎児にイソトレチノインの影響が生じるおそれがあります。
日本国内のクリニックで処方されているイソトレチノインの費用相場は、
・潰瘍性大腸炎、クローン病など
炎症性腸疾患や重度の肝機能障害を
有する方、あるいは有していた方
イソトレチノインは、1ヶ月後に皮脂が減ってきたことを実感できます。
・ イソトレチノインは光感受性を高める可能性があります。光治療中、レーザー治療中、脱毛治療中、レーシック治療(6か月以内)の方は、必ず医師にお知らせください。
・ イソトレチノインは光感受性を高める可能性があるため、服用中の日焼けは厳禁です。UVケアを徹底して行ってください。
③ ベピオとの併用でスピロノラクトンは少量内服でも優れた効果を発揮する
イソトレチノインは重症なニキビに効果的ですが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。
イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。
過去にイソトレチノイン製剤でアレルギーを起こしたことのある方、パラベン・大豆・ピーナッツアレルギーのある方は服用できません。
皮膚科でのイソトレチノインでも保険適用外となるため注意が必要です。
様々な副作用があるため、イソトレチノインの服用は怖いと思う方も多いです。
ですが、どんな副作用があるか知っておくこと、副作用の症状の早期発見で悪化を予防することができます。