[PDF] 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬 ..
風間教授は、肥満細胞の脱顆粒現象(エキソサイトーシス)を電気生理学的な膜容量の増加として捉え、それを抑える薬の作用を明らかにする独自の手法を開発してきました。これにより、日常診療の中で多くの患者さんたちに使われている抗アレルギー薬(オロパタジンなど)や抗生物質(クラリスロマイシンなど)、ステロイド薬(デキサメタゾンなど)の中に、強力に肥満細胞の活動性を抑える薬があることを発見してきました【図4】。これらの薬は、安全性が十分に確かめられているので、副作用を心配することなく、今後、実臨床への応用が期待できる可能性があります。
[PDF] 良好な経過を得た新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)肺炎
加えて、クラリスロマイシンは抗菌作用以外にも抗炎症効果や免疫調節作用を有することが報告されており、これらの多面的な作用により感染症の治療効果を高めるとともに、患者の症状改善を促進します。
治療は抗菌薬投与による原因療法が基本であるが、Mycoplasma pneumoniaeは細胞壁を持たないために、β-ラクタム系抗菌薬には感受性はない。これまでは蛋白合成阻害薬であるマクロライド系(エリスロマイシン、クラリスロマイシン等)が第1選択薬とされてきたが、以前よりマクロライド系抗菌薬に耐性を有する耐性株が存在することが明らかとなっており(IASR速報:、IASR特集:マイコプラズマ肺炎)、近年その耐性株の割合が増加しつつあるとの指摘もあり、特に小児科の臨床現場に対する影響が懸念される。
[PDF] 新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬 ..
注1:当初ワクチンが切り札とか国は言っていたが、元々ワクチンの感染予防効果は百パーセントではないことはわかっていた。オミクロン株対応ワクチンでも完璧に感染予防とはいかないだろう。インフルエンザも毎年予防接種は必要だし、感染予防効果は完璧には程遠い。
注2:東大の学生が新型コロナウイルスに感染し、手続きが出来ず、留年となったことが問題となっているが、新型コロナウイルスに感染すれば、頭がぼーっとして手続きが出来ないのは当然では、、、私もCOCOAは到底無理だったし、、、
注3:このため、クラリスロマイシン投与となった。投与後、次の日には、副鼻腔炎様の症状はやわらぎ、次第に咳も収まっていった。クラリスロマイシンの抗炎症作用も効果的だったかもしれない。他でもクラリスロマイシンは有効だったと聞いた。
注4: 前述したコロナに感染した東大の学生。医者がコロナと言っているのに、医者でもない人間が詐病だとよく言える。大事な学生を預かっているのだからちゃんとして欲しい。更に点数を他人のものと間違えていた、これって懲戒の対象では?患者取り違えは、新聞に載り、訴訟となる大問題!点数取り違えは学生にとっては死活問題なはず!
注5:今までこの山を乗り越えるためとして、自粛とかいろんな制限を声高に叫んでいたのは何だったんだろう。どうせ、山は自然と減っていき、また山がやってくる。この山を越えれば終わりのような印象を与える、脅す、、、今考えてみると?山が下がった時にもっと次の山への対策を打ち出さなければ!
最初は感染症の専門家が出てきて、なるほどと感じさせる発言をしていたが、すぐに化けの皮が剥げた。医療は経験の学問であり、感染症も同様である。よって、実際患者を診ている、接している方がよっぽどよく知っているようになったと思う。数理モデルなんて、役に立ったのかな、、、
注6:医師会がんばれ!今まで最前線で頑張ってきた医者だけでなく、もう貴方達がみんなで知恵を出し合って対応するしかないよ!
だって医者だろ!
クラリスロマイシンは多岐にわたる呼吸器感染症の治療に有効性を示し、主な適応症には肺炎、気管支炎、副鼻腔炎などが含まれ、これらの疾患に対して高い治療効果を発揮します。
ヒチン、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、クエチアピンフマル酸塩、ブロ
マクロライド系抗生物質はクラリスロマイシンの他にエリスロマイシンやアジスロマイシンなどがあり、これらの成分はヒトにはなく細菌にはあるリボソームと呼ばれるタンパク質-RNA複合体の働きを阻害することで細菌の増殖を抑えます。
オミクロン株によるの感染者が急増する中、政府の対策分科会の専門家は3回目の接種や経口治療薬の供給を加速させる方針を推し進めようとしている。しかし、とても間に合いそうにないうえ、本当に適切な対策なのかどうか疑問の声も上がっている。そんな中、古くから使われている「抗生剤」が注目されているという。
◇ ◇ ◇
「クラリスロマイシン」というマクロライド系抗生剤がある。細菌のタンパク質合成を阻害して細菌の増殖を抑えることで抗菌作用を示す薬で、皮膚感染症、呼吸器感染症、耳鼻科感染症といった感染症に対して幅広く使われていて、ピロリ菌の除菌にも用いられている。
抗生剤は細菌を退治したり増殖を抑える薬で、一般にウイルスに対しては効果がないとされている。しかし、マクロライド系抗生剤には、かねて新型コロナに対して有効な作用があると指摘されている。「今井病院」の血液内科部長で血液内科専門医の竹森信男氏は、以前からクラリスロマイシンの多様な効果について研究を重ねてきた。昨年8月には、マレーシアの熱帯生物医学の学会誌「Tropical Biomedicine」に、クラリスロマイシンを新型コロナウイルス感染症に対して臨床応用する提案についての論文を投稿し掲載されている。
新型コロナウイルス感染症の主な治療薬・候補薬の妊娠中の安全性についての医療関係者向け詳細解説です。
クラリスロマイシンは主に呼吸器系の感染症に効果を発揮する抗生物質で、市中肺炎や気管支炎など幅広い呼吸器疾患を抱える患者に処方し、特に肺炎球菌やインフルエンザ菌による感染症に対して高い有効性を示すため、これらの病原体が原因と疑われる症例に投与することが多いです。
14歳の子供ですが、
5月中旬に近所の耳鼻咽喉科を受診し、副鼻腔炎と診断され、
少量のクラリスロマイシン錠200mgを
1日1錠3ヶ月飲む、という治療で、3ヶ月後の8月中旬に治療は終了ということになってましたが、
7月中旬に発熱し、近所の内科でPCR検査し、コロナ陽性と診断されました。
陽性と言われた時、副鼻腔炎の治療中で、クラリスを飲んでいますが飲み続けていいですか?と、PCRをしてくれた内科医に聞いたら、
コロナでも、耳鼻咽喉科からの薬のクラリスを続けて飲んでていい、と言われました。内科医からは、
カロナール(発熱時のみ)
トラネキサム酸カプセル250mg
を耳鼻咽喉科の薬とともに
飲むように、と処方されましたが、
本当にそうなんでしょうか?
耳鼻咽喉科で出されている副鼻腔炎の薬は、
クラリスロマイシン錠200mgを1日1錠、
オロパタジン
カルボシステイン錠
モタメゾン点鼻薬
です。
【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】
新型コロナ感染症「KP3」変異株感染拡大 長崎大高度感染症研究センター ..
抗生剤は抗生物質や抗菌薬とも呼ばれ、その名の通り”細菌を”退治するための薬です。
つまり抗生剤は、細菌性の感染症に対してのみ治療効果があり、ウイルスには一切無効です。
そのためウイルス性の感染症を疑う場合には、医師は抗生剤の処方をしません。
つまり、コロナウイルスを疑う人に抗生剤が処方されることはほとんどありません。
多くはありませんが、抗ウイルス薬というウイルスに効く薬もあり、インフルエンザやコロナウイルスなど治療薬がある場合には、抗生剤ではなく抗ウイルス薬が使用されます。
軽度から中等度のマイコプラズマ肺炎に広く使用されます。 クラリスロマイシン(商品名:クラリス®、クラリシッド®)
Pharma参考:マクロライド系・リンコサミド系・ストレプトグラミン系はいずれも、細胞のタンパク質合成を阻害するという作用が似ているため、ひとつのグループとして分類されます。それぞれ、つぎのような薬があります。マクロライド系はペニシリンにアレルギーがある患者や、
具体的には市中肺炎、性感染症(クラミジアなど)、副鼻腔炎、食中毒などの治療に用いられます。リンコサミド系のクリンダマイシン外用薬はニキビの治療に効果的です。キヌプリスチンとダルホプリスチンは3:7の割合で配合して、ブドウ球菌やウェルシュ菌、肺炎マイコプラズマなどの殺菌を目的として静脈注射されます。キノロン系の内服薬にはつぎのような薬があります。キノロン系の薬のうち、初期に開発されたものをオールドキノロン、それに改良を加えたものをニューキノロンと分類します。
近年使用されているキノロン系は大半がニューキノロンで、腸から血液中へと効率良く吸収される特徴があります。市中肺炎、性感染症(クラミジア、淋菌など)、尿路感染症、前立腺炎、関節炎などの治療に用いられます。ペニシリン系の内服薬にはつぎのような薬があります。主に、細菌性肺炎、梅毒、敗血症などの治療に用いられます。ペニシリンは1928年に発見された初めての抗生物質です。
しかし、ペニシリンに耐性をもつ菌が出現したことにより、セファロスポリン系やマクロライド系といったさまざまな種類の抗生物質が開発されました。
抗生物質は内服薬以外にも、外用薬(軟膏)、点滴薬、注射薬といった種類があります。軟膏はニキビや皮膚炎のように、皮膚の炎症箇所に直接塗る薬です。炎症箇所にいる細菌を殺菌し、増殖を防ぐ働きがあります。また、赤みや痛みを軽減させる効果もあります。点滴薬や注射薬は、内服薬や外用薬と比較して薬剤の濃度を自由に調整できるメリットがあります。また、効果が早く現れるため、即効性にも優れています。病気や症状の程度に合わせて、最適な治療薬を用いることが大切です。ここからは、具体的な症状例を基に使用されている抗生物質をご紹介します。ただし、細菌感染症ではない場合は他の治療薬を使用しなければなりません。
病気の判断が曖昧な場合は、まずは病院で診断を受けることをおすすめします。抗生物質はウイルス性の風邪にはあまり効果が期待できません。ただし、風邪が原因で細菌性の肺炎や気管支炎、扁桃腺炎などを引き起こしている場合は抗生物質が処方されます。
これらの症状や中耳炎の治療にはつぎに挙げる抗生物質が使用されています。また、マイコプラズマや肺炎球菌にはクラリスロマイシンが少量でもよく効くとされています。下痢や腹痛の中でも、大腸菌が原因となっている細菌性胃腸炎にはつぎの抗生物質が使用されています。ただし、ウイルス性胃腸炎などの下痢、腹痛には効果が期待できないため、細菌性かどうか病院で検査を受けてから服用しましょう。歯周病菌への効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。アジスロマイシンの服用によって、歯周病菌の増殖や成長を抑制することができます。
ただし、歯茎などに及んだ歯周病の症状自体が改善するわけではありません。内服と並行して歯科で適切な処置を受けることをおすすめします。性感染症は、原因菌により効果的な抗生物質が異なります。淋病、梅毒、クラミジアにはつぎの抗生物質が使用されています。これらの性感染症では、身体のさまざまな部位に症状が現れる可能性があります。症状に合った薬で治療をおこないましょう。角栓によりアクネ菌が繁殖したニキビや、細菌によるニキビにはつぎの抗生物質が使用されています。ミノマイシンとレボフロキサシンは主に内服薬として服用しますが、クリンダマイシンは軟膏を直接患部に塗ることができます。副鼻腔への効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。急性副鼻腔炎にはペニシリン系もしくはセフェム系抗生物質が、慢性的な副鼻腔炎にはマクロライド系の抗生物質がよく効くとされているため、自身の症状と照らし合わせながら選ぶと良いでしょう。膀胱炎への効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。上記の通り様々な抗生物質が有効ですが、なかでもレボフロキサシンが第一選択薬とされています。ものもらいや結膜炎に効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。軽症~中症の場合は、市販薬や以下のような抗生物質が含まれた点眼薬・塗り薬がおすすめです。ものもらいの場合、点眼薬や塗り薬で治らない場合内服薬を服用することもあります。個人輸入は、日本の病院で処方される薬と同等の効果を持つ海外製の医薬品を輸入する方法です。
輸入自体は個人輸入サイトが代行するため、Amazonや楽天などの通販と同じような感覚でご利用いただけます。また、通院の手間や診察費を省くことができるため、何らかの事情で病院へ行けない方などが多く利用しています。ただし、海外から取り寄せるため注文から手元に届くまでに数週間かかることがあります。
すぐに治療しなければならない病気や、薬を切らしたくない場合には注意しましょう。▼個人輸入と病院とのメリットデメリットを比較しています。▼※副作用救済制度とは、正しく使用していたにもかかわらず、入院するほどの副作用が出た場合に受けられる制度。(病院で処方されたお薬に限る)
※抗生物質の内服薬は日本国内では処方薬です。自己判断・自己責任での購入になりますのでご注意ください。実際に抗生物質を使用する際の注意点をご説明します。重大な副作用を引き起こす恐れもあるため、十分に留意して使用しましょう。抗生物質は細菌の働きを抑制したり殺菌したりするための薬です。しかし、細菌は抗生物質から身を守るために遺伝子を改変することがあります。のです。耐性菌の出現を防ぐために、抗生物質には処方期間が定められています。医師や薬剤師の処方を受けて使用する場合は、指導された通りに使用しましょう。また、個人輸入で購入する場合には長期使用は避け、用法用量を正しく守ることが大切です。医薬品の副作用としてアレルギー症状が現れることがありますが、抗生物質のアレルギー症状では命に関わるアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。特に、ペニシリン系やセフェム系(セファロスポリン系)などはアナフィラキシーショックを起こしやすいため、服用後は体調の変化に注意しましょう。これらの症状が見られる場合にはアナフィラキシーショックを起こしている可能性があります。速やかに医療機関を受診してください。抗生物質は細菌に対して作用する薬です。そのため、ウイルスや真菌には効果がありません。ウイルス性の感染症や真菌症には他の治療薬を使う必要があるため、自身で判断が難しい場合には医師の診察を受けましょう。抗生物質には、併用すると効き目が弱まったり副作用が現れたりする薬があります。特に、ニューキノロン系の抗生物質とロキソニンを併用すると痙攣を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。たとえばよく使用される解熱鎮痛剤のロキソニンを服用したい場合には、他の解熱鎮痛剤を選びましょう。上記以外にも、それぞれの抗生物質には併用注意の薬があるため、用法用量を必ず確認してください。抗生物質は細菌性の疾患に有効な薬です。しかし、長期間使用すると耐性菌が現れ、効果がなくなってしまうことがあるため用法用量を守って使用しましょう。また、症状をもたらす細菌により効果的な抗生物質が異なるため、知名度や強さで選ぶのではなく、細菌に対しての効果で選ぶことが大切です。
新型コロナウイルス感染症, COVID-19, 10, 23, 26, 59
治療は抗菌薬投与による原因療法が基本であるが、Mycoplasma pneumoniaeは細胞壁を持たないために、β-ラクタム系抗菌薬には感受性はない。これまでは蛋白合成阻害薬であるマクロライド系(エリスロマイシン、クラリスロマイシン等)が第1選択薬とされてきたが、以前よりマクロライド系抗菌薬に耐性を有する耐性株が存在することが明らかとなっており(IASR速報:、IASR特集:マイコプラズマ肺炎)、近年その耐性株の割合が増加しつつあるとの指摘もあり、特に小児
科の臨床現場に対する影響が懸念される。
アジスロマイシン(250) クラリスロマイシン(200), 5, 8, 15, 28
マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマ()を病原体とする呼吸器感染症である。感染経路としては、飛沫感染による経気道感染や、接触感染によって伝播すると言われている。保育施設、幼稚園、学校などの集団生活施設内や家庭などでの感染伝播はみられるが、短時間の曝露による感染拡大の可能性はそれほど高くはなく、学校等では友人間などの濃厚接触による感染が重要であるといわれている。潜伏期間は2~3週間とインフルエンザやRSウイルス感染症等の他の小児を中心に大きく流行する呼吸器疾患と比べて長く、初発症状は発熱、全身倦怠、頭痛などである。本症の特徴的な症状である咳は、初発症状発現後3~5日より始まることが多く、乾性の咳が経過に従って徐々に増強し、解熱後も長期にわたって(3~4週間)持続する。かつては「異型肺炎」として、肺炎にしては元気で一般状態も悪くないことが特徴であるとされてきたが、重症肺炎となることもあり、胸水が貯留することもそれほど珍しくはない。
診断には特異的IgM抗体迅速検出キットが開発され、臨床現場において活用されてきているが、幼児、学童の初回感染例では発病1週間以内では陰性を示すことが多く、また単一血清で高い抗体価であっても感染の既往を示している可能性を否定できない。最近は、PCR法やLAMP法による遺伝子検出が次第に多くの検査機関で実施されるようになってきている。
治療は抗菌薬投与による原因療法が基本であるが、 は細胞壁を持たないために、β-ラクタム系抗菌薬には感受性はない。これまでは蛋白合成阻害薬であるマクロライド系(エリスロマイシン、クラリスロマイシン等)が第1選択薬とされてきたが、以前よりマクロライド系抗菌薬に耐性を有する耐性株が存在することが明らかとなっており(IASR速報:、IASR特集:マイコプラズマ肺炎)、近年その耐性株の割合が増加しつつあるとの指摘もあり、特に小児科の臨床現場に対する影響が懸念される。
マイコプラズマ肺炎は、かつては、他の病原体によるものも含まれる「異型肺炎」として発生動向調査が実施されていたが、1999年4月の感染症法改正により、現在の病原体診断に基づく調査となった。現在、マイコプラズマ肺炎のサーベイランスは全国約500カ所の基幹定点医療機関(2次医療圏域毎に1カ所以上設定された、300人以上収容する施設を有する病院)からの報告に基づいている。
2012年第21週のマイコプラズマ肺炎の基幹定点からの定点当たり報告数は0.95(報告数442)となり、3週連続して増加が認められた(図1)。第21週の定点当たり報告数を都道府県別にみると、愛知県(2.85)、青森県(2.83)、石川県(2.80)、宮城県(2.33)、栃木県(2.29)、岩手県(2.00)、埼玉県(1.89)の順となっている。30都道府県で前週より増加がみられた(図2)。
2012年第1~21週の定点当たり累積報告数は16.98(累積報告数7,897)であり、年齢群別では5~9歳30.6%、0~4歳30.3%、10~14歳17.7%、20~39歳8.1%、60歳以上6.6%の順となっている。2002年以降では、0~4歳の報告割合が最多を占めてきたが、2012年は5~9歳が0~4歳をやや上回っており、また10~14歳、60歳以上の年齢群からの報告割合も例年と比べて高くなっている(図3)。