「コブラ」を特集したムック「コブラ大解剖」が、明日3月12日に発売される。


ファンとして、そして創作者からの視点で語られるコブラワールドは、新鮮の一言。コブラファンだけではなく、虚淵玄ファンの方にも、これが入ってるだけでおなか一杯だろう。


「コブラ」大解剖したムックに荒木飛呂彦イラスト、虚淵玄インタビュー

どうやら昨年金沢で行われた「荒木飛呂彦の世界展」で掲出されていたイラスト共に撮影した写真をモノクロに加工して待ち受けにしているらしい。

マンガに縁が薄かった幼少期を過ごした彼が、どうしてマンガ家を目指すようになったか。それが、本書の寺沢武一インタビューで詳しく明かされる。コブラではないが、まさにドラマティックでスリリングなエピソード。本気で書店に走ることをおすすめしたい。

スイングジャーナル 1975年8月号 ジャズ・フィルム・ディスコブラフィー

まず、目を引くのは荒木飛呂彦の応援メッセージ。今や社会現象にもなりつつあるコミック『JOJOの奇妙な冒険』。「ジャンプだったらこれしか読まない!」と言う方もいるくらいの看板な長期連載作品。「ジョジョ立ち」「スタンド使い」独特なデザインと力強いペンタッチ。唯一無二な世界感を持つ漫画家の筆で、コブラのあのキャラが!?実際に、これは本書を取ってみて、確認してほしい。まさに、このムックでしか見られない最高のコラボだ!

荒木飛呂彦先生の名前を口に出したことで、「そう言えば暫く読んでいないな……」と思って本棚から『荒木飛呂彦の漫画術』を取り出して読んでみた。

荒木 飛呂彦(あらき ひろひこ、本名:荒木 利之〈あらき としゆき〉、1960 ..

本作では数多くの創作物が荒木先生の“漫画術”を語る上で登場する。

荒木先生の口からそれぞれの作品がどのような温度で語られているかは本書に目を通していただくとして、このエントリはあくまでも荒木先生が著書の中でどんな作品・作者に触れているかを紹介するメモ書き程度のものとして捉えていただければ幸い。

2015年版 COBRA大解剖 寺沢武一 荒木飛呂彦 弦虚淵 コブラ ジャンプ

(どこかでみたような漫画の一例。大好きだった作品と言うことで、荒木先生ご自身、初期の持ち込み作品を「『バビル2世』の真似みたいでしたし」とのこと)

そうした影響が、後に北条司の『シティーハンター』のようなおどけているようで本当は強いキャラクターを主人公にした作品を生み、荒木飛呂彦の『ジョジョの奇妙な冒険』のような圧倒的な画力と洒脱な会話で読者を引っ張っていく作品を生んだとしたら、寺沢武一の影響は漫画界にとって計り知れない。


コブラチーム[メーカー]|荒木飛呂彦[漫画]|駿河屋 那覇沖映通り店

の大人気SFマンガを特集したムックに、荒木先生が描き下ろしイラストを寄稿している。(関連記事:)

「荒木伸吾風サイボーグ009」 は 「サイボーグ009」「荒木伸吾」 等 ..

荒木先生の寄稿イラストはモノクロ1ページで、描かれたイラストは、コブラの相棒のアーマロイド『レディ』(イラストは本を購入して見よう)。セクシーに立つ荒木タッチのレディは、どこか徐倫のスタンド「ストーン・フリー」っぽくもある。ちなみに荒木先生がレディを描いた理由は、「宇宙へ行って四六時中誰かと一緒というのなら やっぱりッ! レディ・アーマロイドしか居ない。(エロくてゴージャスで頼りになる)」との事。(ムックは『コブラ』をコミックスやアニメで見た世代ならグッとくる一冊なので、コブラを知る者はぜひ手にとることをおすすめシマス。そして、この大解剖シリーズでいつか『ジョジョ』が出て欲しいッ!)

創設者がどのような人間で、どのような想いで創設したか少しお話させて頂きます。 【創設者】荒木侑希.

寺沢先生と荒木先生の接点はとても古く、ジャンプコミックス『バオー来訪者』1巻(1985年)の巻末で、寺沢先生が「彼の作品は、僕のにおいと、とても近い」と、同じSF漫画として絶賛のコメントを2ページ掲載している。また、荒木先生の初期作品『魔少年ビーティー』の主人公は、イニシャルがB.Tだが、これは寺沢武一先生(Buichi Terasawa)のイニシャルから付けられたものであることが、『週刊少年「」』(2003年)のインタビューで明かされている。

荒木美友 プロフィール|GDO ゴルフダイジェスト・オンライン




ジャンプコミックス「バオー来訪者」1巻巻末に掲載されている、寺沢武一先生の推薦コメント。同じSF漫画家として荒木先生を絶賛した。

Masami Kurumada (車田・正美) - Shingo Araki (荒木 伸吾) Chevaliers

なんと!荒木飛呂彦の手塚賞応募作品といえば、準入選になった「武装ポーカー」のことか!あれは掲載されたジャンプで読んですごい面白い!この人は出来る!と思ったんだよなあ (=´ω`) 寺沢武一先生の推薦があったのか!

コブラ会EAST) ・三木田 宙樹(GROUNDCORE) ・徳永 渉 ..

以前、週刊少年「」という番組で荒木氏が「BTというイニシャルは寺沢氏から付けた」と明言していました

寺沢武一「コブラ」を特集したムック『COBRA 大解剖』が発売

寺沢武一先生のご冥福をお祈りいたします。およそ45年前、リアルタイムで読んだ「コブラ」の新しい世界は衝撃でした。画像は34年前、師・手塚治虫先生の訃報に際し、寺沢先生がコミックバーガー連載中の「ゴクウ」の扉に記した追悼の辞です

荒木飛呂彦 虚淵玄 韮沢靖 猫将軍」、単行本未収録カラーコミックなど

荒木飛呂彦「魔少年ビーティー」のB.Tは寺沢武一先生のイニシャルなんよね。

寺沢武一 COBRA ブラックジャック創作秘話 荒木飛呂彦 魔少年ビーティー コブラ · golden_haniwa; 49101


そうそう、漫画。最初はえっ、荒木さんの絵?って感じですよね~
もっと読みたいです~

「何も考えられなかった」プロテスト不合格 アマ荒木優奈が17位発進

寺沢武一先生の訃報が届きました。皆すぐコブラを言うけど、俺はゴクウだな。諸肌にネクタイさせたのは日本の漫画史上初だと思う。わからんけども。1987年の作品ながら眼球型の端末を仕込むとか、コブラのサイコガンもあったわけではあるけどなかなか思いつかないぜ。

ジョジョの奇妙な冒険などでも有名な荒木節が、最初から全開です。

荒木亨の本一覧、おすすめランキングです。読んだ本や読みたい本などの登録数が多い順に、作品別の感想・レビューを紹介します。
『身ぶりと言葉 (ちくま学芸文庫 ル 6-1)』 『荒れた海辺 (1976年)』 『粗い石 (1973年)』などが人気。荒木亨の関連作品で気になる本を見つけたら、「他のレビューを全件見る」から作品をチェックしてみてください。

JOJO magazine 2024 WINTER 集英社ムック / 荒木飛呂彦 アラキヒロヒコ 【ムック】.

キューティーハニー同様、男性人気が高い荒木キャラの入手はほんと苦労します。

2015年版 COBRA大解剖 寺沢武一 荒木飛呂彦 弦虚淵 コブラ ジャンプの

『ロボットはいかが?』『カゲロウ山登り』『さまよえる美女の伝説』などなど、名エピソードが目白押し。で、『コブラ大解剖』でも、紙媒体では初めてお目にかかる短編。コブラのセンス・オブ・ワンダーが味わえる。なんとうれしい事か!

BEST SELECTION BOX VOL.7/二谷英明,大滝秀治,荒木しげる 日本

はっきり言って、ここまでコブラのエッセンスがぎゅっと詰まったムック、と言うのも、珍しいのではないだろうか?

荒木経惟 Nobuyoshi Araki センチメンタルな旅 限定復刻版 判型:245 ..

『武装ポーカー』を描くきっかけとして「日本人と「インディアン」の間に生まれた少年が主人公の『荒野の少年イサム』を除けば西部劇はほとんど描かれていなかったこと」を挙げている。

荒木 伸吾 【あらき しんご】 虫プロダクション→ジャガード( ..

最近、リバイバルブームだとか言って古い作品がムックとして頻出している。しかしその中身は、前の本の焼き直し、どこかで見たデジャビュ感がすごい、言い方が悪ければ「手抜きしたな」と思わせるものも多い。しかしこの本からは愛さえ感じられる。コブラに関するアニメ、グッズさえ網羅しているこのムック。書店で見かけたら、いや取り寄せてでもぜひとも手にしてほしい一本だ。