ここでは、抗うつ剤の減薬や断薬の方法をお伝えしていきたいと思います。


2)気分障害関連(抗うつ薬、気分安定薬、抗精神病薬)
① 単極うつ病
初発うつ病の場合は病状が安定して社会生活が円滑に営める状態となり、6カ月程度症状が安定した時期が持続すれば、「その時点から段階的に減薬を試みて退薬を目指す」との指針を示す。


お薬を減らしたい気持ちはよくわかるのですが、するようにしましょう。

何より大事なことは“薬を減らすこと”そのものではなく“症状が改善した状態のまま薬を減らしていくこと”です。“薬を減らすこと”だけを気にしすぎると、思わぬところで症状のぶり返しがあり、かえって薬の量が増えてしまったり、減らすことのできるタイミングが先に延びてしまうことがあります。そこで、疾患や症状によって減薬のコツが異なりますので、主要な薬と疾患について薬の減らし方のポイントを簡単に以下紹介します。
(1)共通
①薬を増やす時も減らす時も体がびっくりしないよう少しずつ!
(2)睡眠薬、抗不安薬
①複数薬を服用の場合、薬の種類を減らす!
②薬の錠数や、容量を減らす!
③服用している薬を中止しやすいタイプの薬に変更!
④効果が十分に得られるようになれば頓用に変更!
(3)抗うつ薬、抗てんかん薬、抗精神病薬
①服薬を開始する時は効果が出るまでじっくりと!
②中止は焦らず慌てず良くなり十分に時間が経ってから!
③痛み治療薬として使用する時は症状が改善して十分な
期間(3か月以上)経過後、無理ないスピードで減量・中止!
④その他の疾患で使用時は症状に合わせて減量・中止!
(4)漢方薬
①色々な症状や疾患に、西洋薬との併用や単独で使用!
②西洋薬を中止するために、症状がぶり返しにくくするため、漢方を一時的に追加し、最後に漢方薬を中止!

② 双極性障害及び単極躁病
単極うつ病と比較して明らかに減薬退薬は困難である。これらの疾患では抗うつ薬、気分安定薬、抗精神病薬を併用処方する場合が多いので、本人の再発予防にもっとも有効な薬物を最終的には単剤とし、その薬物を「統合失調症の断薬プログラムに準じた方法での退薬」を指針として示す。

減薬、うさ吉さんは徐々に日数を空けて飲むやり方をしているんですね。

こころの元気+2014年11月号93号 特集3より
薬は慎重に減らしたい

パニック障害が悪化して飲みはじめた抗うつ剤レクサプロ。
約2年間20mg飲み続けていましたが、ついに減薬がはじまりました。
そこで、減らしてからの調子と薬を減らすタイミングについて話したいと思います。

抗うつ剤減薬目的でのTMS治療としては、大きく2つの方法が行われます。

しかし、皆さんの中にもいつの間にかこれらの薬がなければダメ、以前よりも薬の量、使用頻度が増えたという方がいるかもしれません。

2月末追記
ストレスを感じると吐き気が出現する気がします。寝起きはなんともない。吐き気がしても、しばらく横になって無心でいると気にならなくなります。神経の高ぶりが離脱症状を強くするのでしょうか。

3月上旬追記
吐き気継続、その他、えずき、下痢、唾液過多、食欲不振
断薬直後と比較すると早退欠勤も減ったしマシではあるが、吐き気と唾液過多が我慢ならない。
調子がいいのは週に1日くらい。
ドンペリドンは脳に作用するらしく抵抗があるので、漢方薬で凌いでいます。

3月中旬追記
断薬直後に経験した強い吐き気、目眩、胃膨満感が出現。唾液過多、食欲不振、下痢は継続。腹が減ったという感覚をしばらく感じない。断薬後トータル10kg近く痩せ、枯れ葉のような容姿になりました。
仕事は早退しがち。今春、小学生になる娘がいます。働き盛りのはずが、廃人寸前。
いけないとわかっていても、1日の終わりに飲む一本の発泡酒が辛い離脱症状を一瞬忘れさせてくれます。
このままなら死んでもいいやと自暴自棄になりそうです。

3月下旬追記
1ヶ月以上皆無に近かった食欲不振が改善されつつあり、空腹感を感じるようになってきた。
割と体調がマシな日が増えて来た気がします。
唾液過多、弱い吐き気、下痢、は継続。あとたまに胃の中で虫が這うようななんとも言えない違和感。最近、睡眠が浅い気がする。
こちらで教わった抑肝散、なかなかいいですね。飲むと焦燥感が軽減される気がします。しかし、自然体で回復したいので、今後は薬に頼らず耐えてみたいと思います。

4月下旬追記
吐き気、胃部不快感はあまり気にならない日が多くなった気がします。
下痢、唾液過多は継続。
一時期悩まされた喉不快感が出現。後鼻漏のような感じ。これのせいで反射的にゴクリとやってしまい、呑気症の様な感じになっています。ゲップがでれば楽になるのですが。精神面では不安感が強い。ただ、肉体的不快感がなくなれば解消しそう。
断薬前後に比べたら、かなり体調は良くなりつつあります。
早く服薬前の身体に戻りたい。

5月下旬追記
GW明けに経験したことがないレベルの鬱状態及びヒステリー球が出現。
藁にもすがる思いで半夏厚朴湯を飲み続け、2週間位でなんとか持ち直す。
お酒を飲みすぎたり、胃に負担がかかるものを食べたり、天気が悪いと肉体面でかなり不調。
今の主な症状はゲップが出そうで出ない不快感、時々弱い吐き気、時々胃膨満感、悪天候時のみ呼吸が苦しい(動悸はかなり良くなった)。
唾液過多、えづき、下痢、右肩の凝り、頭痛は軽減。
良くなったと思ったら揺り戻しで落胆を何度も経験してるので、油断はしないようにします。
次に追記する時は、離脱完了を報告したい、、、

7月下旬追記

来月から数週間ですが休職します
中旬まで割と調子が良かったですが、夫婦喧嘩や避けてた小麦製品大量摂取が引き金になったかわかりませんが、絶不調に
動悸息苦しさ、吐き気、食欲不振、水下痢、メンタル不調・・・
一気断薬から11ヶ月。さすがに心が折れました。

10月下旬追記

9月上旬に離脱完了宣言しましたが、ダメでした。
またぶり返しました。
耐え難い主な症状は首周り硬直、ヒステリー球、げっぷが出そうで出ない、時々吐き気、メンタル不調。
これらが日替わりで攻めてくる感じ。
過去を振り返り、なんとなく満月あたりに調子を大きく崩してる気がします。
満月にお産が多いと言いますし、無関係とは言い切れません。(気にしすぎも良くないですが)
天候にはあまり左右されなくなってきました。
しかし、好調な日は時々あるし、最近は不調でも1日の中で辛い時間帯、そうでない時間帯があり、アシュトンマニュアルにある「正常な時間帯」は増えてます。また、消えてなくなった症状もあります。
漢方薬局で毎週調合してもらってますが、それも効いてると思います。ただ、お金がかかるのと、体質に合う漢方に辿り着くのが大変。

11月下旬追記

日替わりで襲ってくる離脱症状に疲れ果てメンタル崩壊。
正式に休職しました。そんなたいしたものでもないけども、今まで積み上げてきたものがガラッと音を立てて崩れた感じがします。
将来を悲観し死ぬことばかり考えてしまいます。
吐き気、呼吸苦、頭痛、耐えがたいソワソワ感、ヒステリー球、食欲不振、メンタル不調、動悸、不眠、
なんともない瞬間もあるが、常に体調不良の不安が付きまとう。
断薬1年2ヶ月。治る見込みはあるのでしょうか。再服役するくらいなら死にたいです。もう治らないなら誰か私を殺してください

12月下旬追記

休職中

完全復活するまで更新はしないことにしました。
今後はアメーバブログで記録を残していきます。
「メイラックス一気断薬記録」
ご興味ある方いらっしゃいましたら検索してみて下さい。

皆さん、お世話になりました。では、またいつか・・・


●22年3月下旬追記 離脱完了

長いようであっと言う間でした。
地獄のような先の見えない辛い日々は、まるで悪夢を見ていたのではと錯覚するくらい、過去のことになりつつあります。

食事制限を除けば、服薬前とあまり変わらない生活をしています。

離脱症状を克服するために大切なものは、食事(栄養)、運動、ストレス回避、諦めない気持ちだと思います。

ここまでこれたのは、決して自分一人の力ではなく、励ましのお言葉やアドバイスを下さったネット繋がりの多くの方々のお陰です。

全ての人に、ありがとう。

※アメーバブログも完結させました。






なります。半減期の短い薬の場合は、血中濃度の波が大きくなります。

3)統合失調症関連
(分裂病治癒者のカルテの記述をその後の実践を踏まえ、改訂して記述)
統合失調症も短期精神病のような予後良好疾患から減薬・退薬困難な重症例まで多様な疾患群である事を認識し、一律な対応をしないように心掛ける事が肝要である。LAI(long-acting injection:持続性注射剤)は減薬・退薬を想定している場合は使用すべきではない。
薬物減薬は急性期には迅速(1~2週間毎)に、症状安定期では緩徐に減薬(数カ月単位)する。多剤処方であれば、主剤を最終的には単剤とし、さらに最少単位剤型とし(たとえばリスペリドン錠であれば3→2→1→0.5mgと最少用量錠剤まで減薬)、その後断薬プログラムに導入する。
退薬を行う際の前提は、寛解状態の一定期間の持続である(1~3年)。初発例では短期間の寛解期間で退薬が成功する場合が多いが、再発例ではより長期間の服薬継続を要する。最少量まで減薬し、そのまま退薬するよりも、断薬プログラムに導入後、退薬を行う方が退薬成功の確率が高まる。断薬プログラムとは隔日服薬、3日に1回服薬、週1回服薬を各期3~6カ月程度経て、完全退薬する方法である。減薬・断薬プログラム期間中は再発症状に注意を払い、特に不眠は再発症状の前駆症状であるとの認識を持つ事が重要である。
治癒基準:「完全退薬後何年間再発がなければ治癒と判断するか」の問題は、諸説あるが、筆者は3年間再発がなければ治癒(leveling off)と考えている。

精神疾患は治るまでの期間が長く、症状悪化に伴い薬が増えがちです。


飲む前から断薬、減薬を考えることは止めにします。睡眠リズムを一定にすることを ..

本当は体調面だけで見れば、もっと早く減薬を開始できていたかもなんですが、
人の多い電車に乗る不安など、一部の行動にまだ強い不安を感じていることで、
先生は今年に入ってから、毎回薬の処方を悩んでいたように見えました。

減薬のコツは、「少しずつ」「ゆっくり」 · 具体的な方法① · 具体的な方法② ピルカッターを利用する。

●所在地
〒451-0052 愛知県名古屋市西区栄生2-7-5 キョーワ調剤薬局 栄生店2階
●最寄り駅からのアクセス
・名鉄栄生駅(名鉄名古屋駅より岐阜一宮方面へ1駅(2分))より徒歩1分
(名鉄病院側改札口をでて、階段を降りた目の前です。)
・地下鉄東山線亀島駅、本陣駅徒歩15分
・名古屋駅から市バスで10分
( JRゲートタワー1階 名古屋駅バスターミナル5番乗り場から乗車できます。)
・地下鉄鶴舞線浅間町駅から、タクシーで6分(約750円)

|For my dear…|ジプレキサ再開|ワイパックスの断薬失敗の過去|何が断薬成功 ..

)o薬によっては急な断薬は強い副作用を伴うので、先生と相談してからの方がいいと思いますよ。
ちなみに…私が飲んでたパキシルは2週間で体から薬が完全に抜けると説明を受けました。自業自得ですが、急な断薬による副作用はかなり辛かったです(>_

いいね · コメント · リブログ · 減薬はじめて12週間〜断薬成功?〜.

レクサプロは、になります。それ以外の作用を抑えることで、副作用を軽減させています。

パニック障害で飲んでいた薬レクサプロやレキソタンをやめてから発症したおかしな症状、離脱症状の体験記.

このホームページでは、出来るだけわかりやすく心の病気について説明していますので、他の記事もぜひ読んでいただき、病気の理解を深めてもらえれば幸いです。特に睡眠薬を減らすときには、快適に眠りやすい体にするために、以下のページが役立つと思います。

2018年8月 ①抗うつ剤の減薬 イフェクサー、レクサプロを1週間ごとに半減させ ..

でも、薬で調子が安定している時の方が行動もしやすいだろうからと、
レクサプロの減薬は様子を見ていてくれたのです。

#パニック障害#レキソタン#断薬成功#レクサプロ#離脱症状 · ネコムラベンゾ ..

過去、他の抗うつ剤で長期間飲んでいたものを減薬・断薬する時、
私自身、減薬はそこまで大変じゃなかったけれど、
断薬は辛くて再び飲んだりして、大変だった記憶があります。

#減薬 人気記事(一般)8ページ目|アメーバブログ(アメブロ)

以前通ってた心療内科なんかは、3年飲み続けている間、
減薬の話がでたことは一度もなかったですし。

ネコムラベンゾ・ドットコム減薬断薬離脱症状ブログ•2ヶ月前 · 【レキソタン断 ..

Author:ワイパックス
鬱病によりトレドミンとワイパックス1mg×3を飲み始める。鬱病は1ヶ月程度で治癒し、同時にトレドミンを断薬。

しかしワイパックスは既に依存・耐性を形成。減らすと離脱症状が出るため、1日2回10年服用後、2013/5/12~2015/8/2に2年程かけて水溶液にて減薬し、断薬しました。

ワイパックスを含むベンゾジアゼピン系薬剤は、依存性があり長期連用すると脳が構造的・機能的変化が生じ、依存・耐性が形成されます。GABA受容体が減少し、自律神経の抑制系機能が低下します。そこで一気にまたは短期間で薬を止めると交感神経系が暴走し、過興奮=離脱症状となります。

#断薬成功#離脱症状#レキソタン#イヤープラグ#レクサプロ#パキシル

もともと心配性であったり、不安が強い方は、ゆっくりとお薬を減らすようにしましょう。

#メイラックス減薬 人気記事(一般)|アメーバブログ(アメブロ)

Author:ワイパックス
鬱病によりトレドミンとワイパックス1mg×3を飲み始める。鬱病は1ヶ月程度で治癒し、同時にトレドミンを断薬。

しかしワイパックスは既に依存・耐性を形成。減らすと離脱症状が出るため、1日2回10年服用後、2013/5/12~2015/8/2に2年程かけて水溶液にて減薬し、断薬しました。

ワイパックスを含むベンゾジアゼピン系薬剤は、依存性があり長期連用すると脳が構造的・機能的変化が生じ、依存・耐性が形成されます。GABA受容体が減少し、自律神経の抑制系機能が低下します。そこで一気にまたは短期間で薬を止めると交感神経系が暴走し、過興奮=離脱症状となります。

メイラックスもレクサプロも漢方薬も不安を取ってくれますが、対症療法なので、自分 ..

この記事をお読みの方のなかには、自分の意志で減薬をしようと思われている方もいらっしゃるかと思います。

からだのこと。 画像 ベンゾジアゼピン系抗不安薬の断薬成功〜三十代未婚女子.

少量ずつ薬を減らしていって順調で、いざ最後の薬を止めようとするとなかなかやめられない方もいらっしゃいます。

ワイパックスの断薬がいつか成功したとしても統合失調症の薬は何かしら飲み続け ..

十分に病気が落ち着いていない時にお薬を減らしてしまうと、支えがなくなってしまって調子が悪くなってしまうことはあります。症状の経過をみながら、どちらが原因かを考えていきます。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬の断薬成功〜三十代未婚女子、今を楽しむ〜 2021年05 ..

またうつ症状で困っていても、など、その他の要因が強ければ、抗うつ剤を減薬すると調子を崩してしまいます。