これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。


まずもっとも重大な副作用は胎児に対する催奇形性です。中等度のものになると肝機能を示す数値の変化、コレステロールや中性脂肪が高くなる、骨粗鬆症などがあり、軽度なものだと肌の乾燥、目や口など粘膜の乾燥、皮膚の赤みやかゆみ、頭痛、疲労感などが報告されています。イソトレチノインを飲むとハゲるという説は、頭皮が乾燥してカサつくのが原因だと思いますが、まれに休止期脱毛症という薄毛になることがあるのは事実。あと太るという話もあるようですが、医学的には太るという報告はありません。


イソトロイン(イソトレチノイン)はニキビへの治療で用いられる内服薬です。

1982年~2000年までの間にイソトレチノイン内服治療を受けた患者で431例のうつ病、自殺/自殺企図/自殺念慮があったことを米国FDAが報告しました(文献1)。このうち実際の自殺者は37名(男性31名、女性6名)、年齢の中央値17歳で若い男性に多かったことが報告されています。米国FDAは警告を発し、1998年より添付文書に精神疾患がある場合は慎重に投与すべきと記載されるようになりました。しかし、イソトレチノイン内服治療と精神疾患との因果関係は不明な点が多く、今日まで多くの論争があります。

オンライン診療でもすべてのニキビ症状にイソトレチノインが処方される訳ではないので、症状に合わせた治療薬から始めるようにしましょう!

イソトレチノインの治療に関して気になっている方はぜひ最後までお読みくださいね。

副作用には、血液検査の異常(肝機能障害、脂質異常症)が知られています。これらの副作用が起こる頻度はまれですが、当院では副作用を早期に発見する目的で、「治療を開始するとき」と「服用開始後1か月」を目安に採血をしています。またイソトレチノインの投与量を増やしたときにも、健康状態を確認するために採血をしています。

何年も繰り返し大きなニキビができ続けているため、凹みやクレーターの跡が残ってしまうリスクを十分説明し、イソトレチノインによる治療を開始しました。

イソトレチノインの効果は、1ヶ月目頃から実感するケースが多いです。

イソトレチノインは、ビタミンAの一種であり、皮脂の分泌と炎症を抑える働きにより、ニキビの改善に効果的な治療薬です。イソトレチノインは成分名であり、お薬の製品名としては、アキュテイン、イソトロイン、ロアキュタン、アクネトレントなど複数あります。
重症ニキビの方、軽症から中等症であってもニキビが繰り返しできて治りにくい方に適応しています。

イソトレチノインの服用にて得られる効果だけではなく、起こり得る可能性のある副作用やリスク、禁忌事項について事前に確認し、使用するか否かを検討していただきたいと思います。

イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。

AGAは男性特有の脱毛と考えられがちですが、実は女性にもAGAは存在します。男性のAGAが前頭部、頭頂部を中心とするのに対し、女性では頭皮全体の髪が細く全体的に薄くなるのが特徴です。これは髪を成長させる女性ホルモンの量が減ることで、薄毛や抜け毛につながります。このためフィナステリドやデュタステリドでは効果が期待できず、パントガールという飲み薬で抜け毛の予防を行います。主にビタミンやアミノ酸が配合されているパントガールは毛周期に直接影響を与えず、髪の毛の成長に必要な栄養素を補って、発毛を促進する効果がメインとなります。男性の場合と同様、早期の発毛をご希望の場合は、ミノキシジルという飲み薬を併用します。また持病により飲み薬の服用が難しい場合や、副作用が懸念される場合には、外用薬ないしはメソセラピー(薬液を頭皮に直接投与)による治療を行います。

ネット通販の「オオサカ堂」は、医薬品個人輸入代行として、インターネットを通じて様々な治療薬を販売しています。


イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。

以下に該当する方は、イソトレチノインによるニキビ治療が受けられないため、ご注意ください。

今日はニキビの治療に用いられるイソトレチノインについて説明していきます。

イソトレチノインは医師の診察により、治療が必要と判断された方のみ使用できる薬です。個人輸入は厚生労働省が推奨していない行為であり、さまざまな副作用の発見を見逃す危険性が高い行為です。イソトレチノインが怖いと感じている方は、必ず医師の診察を受けるようにしましょう。

イソトレチノインは、重度のニキビ治療に効果的な薬として知られています。

20代男性の方です。15歳から顔のニキビに悩まされるようになり、近医の皮膚科で、抗生物質、外用剤、ビタミン剤、漢方薬含め、ほとんどすべての保険治療を長年受け続けていましたが改善せず、当院に来院されました。

イソトレチノインとレーザー治療の組み合わせで起きる作用について解説していきます。

海外の研究では思春期の重症ニキビはメンタルに悪影響を及ぼし、生活の質を著しく低下させ、自殺念慮を引き起こす頻度が男性で3倍以上、女性で2倍以上になると報告されました(文献2)。しかし、近年のメタ解析ではイソトレチノイン内服治療によってうつ症状が著明に改善され、うつ病のリスク増加と関連しないことが示されました(文献3)。また、台湾においてイソトレチノイン内服治療患者29,943名を調査したところ、治療期間が長期に及んだり投与量が多くなっても、精神障害を起こすリスクは上昇しなかったと報告されました(文献4)。同じアジア人での研究結果は重要な意味を持つと考えられます。

イソトレチノインは皮脂腺の活動を抑えるため、肌が乾燥しやすくなります。

イソトレチノインが怖いと感じるのは、副作用に関するインパクトが強く、また、保険適用外であることも理由として考えられます。
イソトレチノインには、胎児に影響を及ぼす重篤な副作用があるため、妊娠中の使用は禁止されています。そのため、副作用が怖いと不安に感じる方がいるのは当たり前かもしれません。ただし、どんなお薬であっても、何かしらの副作用はありますし、妊娠中や授乳中は服用できない薬が多いのが現状です。
また、イソトレチノインは、日本では認可薬ではないため保険適用外となりますが、1982年FDA(米国商品医療品局)の認可を受けており、世界各国で40年以上前から使用されている内服薬です。日本で保険適用外である理由として、ニキビ治療は「疾病の治療」ではないという判断と、重篤な副作用の可能性があるため、日本では認可されにくい薬であると考えられます。

イソトレチノイン治療を始める前に知っておきたいことをお話します。

具体的には、過剰な免疫反応によるニキビの炎症悪化を抑制し、肌の状態を改善する役割を果たします。この免疫調整作用は、ニキビ治療において高い有効性を示す一因とされています。

イソトレチノイン治療中でも、基本的にレーザー治療は問題ないと言えます。

イソトレチノインを服用する際、必ず起こる副作用は鼻、口、目など粘膜の乾燥です。肌の乾燥以外にもまれに副作用を引き起こすことがあるので注意することが大切です。

イソトレチノインの効果を高めるため、保湿ケアを徹底しましょう。

イソトレチノインは成分名で、ビタミンA誘導体の一つです。ビタミンAは脂溶性ビタミンで、さまざまな生理活性があります。

イソトレチノインの好転反応に関するよくある質問にお答えします。

・ イソトレチノインは光感受性を高める可能性があります。光治療中、レーザー治療中、脱毛治療中、レーシック治療(6か月以内)の方は、必ず医師にお知らせください。
・ イソトレチノインは光感受性を高める可能性があるため、服用中の日焼けは厳禁です。UVケアを徹底して行ってください。

イソトレチノインは様々な注意点があり、また効果も個人差があります。

さらに2023年の最新の世界的なコホート研究でも自殺やうつ病のリスクを上昇させないことが報告されました(文献5)。この研究ではイソトレチノイン内服群と抗生剤内服群とを比較し、カプランマイヤー曲線を用いてイソトレチノインを内服した方が自殺率が低くなることが証明されました。ただし、この論文にはいくつかの批判もあります。例えば両群の患者背景(特に精神疾患の重症度)が異なることや観察期間が長すぎるなどバイアスがあると指摘されています(文献6)。これに対してKridinらは、重症ニキビ患者はもともと精神疾患を抱えるリスクが高く、むしろイソトレチノインの安全性を過小評価していると反論しています。また2024年の最新のメタ解析でもイソトレチノインは自殺や精神疾患のリスクを高めることはなく、むしろ治療後2~4年で自殺企図のリスクが低くなると結論づけられています(文献7)。

下記のような対策により、イソトレチノインの効果を最大限に高めましょう。

もちろん例外はあり、イソトレチノインの用量、皮膚の状態、レーザーの種類、出力などのパラメーターによって、個々の症例で適切に判断する必要があります。

イソトレチノインは、以下3つの働きからニキビに効果があるとされています。

平成19年に独立し、愛知県名古屋市に美容皮膚科「はなえクリニック」を開設。その後、銀座、名古屋、心斎橋に展開する美容皮膚科「椿クリニック」の総医院長に就任。平成25年には医療法人社団育麗会を立ち上げ、都市部を中心に先進的な美容医療を提供している。

①イソトレチノイン治療では頻回の採血検査の必要性は否定されている

皮脂の減少、毛穴づまりの改善、アクネ菌による炎症を抑える働きによって、治りにくいニキビに対して高い改善効果が期待できます。
皮脂線を縮小させて皮脂の分泌量を大きく減少させる働きがあり、アクネ菌が定着しにくい環境となり、ニキビの悪化を防ぎます。また、皮膚細胞を正常化させる働きによって、皮膚が厚くなるのを防ぎ毛穴詰まりを予防します。抗炎症作用によってアクネ菌による炎症の悪化を防ぎます。

イソトレチノインに加えることにより、効果や持続をさらに高めることができます。

イソトレチノインにはさまざまな副作用が知られているため、「使うのが怖い」と感じる方もいることでしょう。副作用は早期に発見することで、副作用症状の悪化を予防できます。ここでは副作用が怖いときに注意すべきことを紹介します。

イソトレチノインが酒さ(赤ら顔)の改善に効果を示す理由は主に3つあります。

・ お薬処方には、肝機能障害、腎機能障害、血糖値、中性脂肪等の確認のため採血を行います。初回の採血で異常が認められない場合でも治療中に出現することもあるため、定期的な採血が必要となります。
・ 必ず医師の指示に従って服用してください。
・ 服用期間中とその後1ヶ月間は妊娠、授乳、献血をしないでください。
※妊娠女性への輸血により、胎児にイソトレチノインの影響が生じるおそれがあります。