また、稀ではありますが、以下のような副作用のリスクもあります。
避妊さえ気をつければ大きな副作用は通常出現しませんので、 重症のニキビでお悩みの方は是非当院にご相談ください。
イソトレチノインは皮脂腺の活動を抑えるため、肌が乾燥しやすくなります。
・口唇、口腔、鼻、眼および皮膚の乾燥
・鼻粘膜の乾燥により、鼻出血しやすくなります
・角質の菲薄化により、日焼けをしやすくなります
・皮剥け、爪変形、脱毛、頭痛、毛細血管拡張、背部痛、筋肉痛、関節痛
施術内容:イソトレチノインはビタミンAの一種です。皮脂の分泌を抑え、角質を減らし、毛穴の詰まりを改善することで、ニキビを改善する効果があります。繰り返すニキビにも効果的です。イソトレチノインは服薬量が増えると内服終了後の再発を減らすことが出来るため、5か月の服用をおすすめしています。また、1~2か月毎に採血と、経過の診察を行います。
しかし、内服薬であることから、副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。
院長の今井が留学していたアメリカの皮膚科(Medical College of Wisconsin)で一般的だったニキビ治療薬が「イソトレチノイン」です。
実際、2024年1月に米国皮膚科学会(AAD)から、8年ぶりの改訂版となる最新のニキビ治療ガイドラインが公開されました(JAAD誌:)が、このガイドラインで「有益な実践」とされる5つのうちの1つが「イソトレチノイン」です。
しかし、日本での保険適用はありません。
そこで、自費診療として、下記の価格表のように現実的な価格でイソトレチノインを処方しております。
現在の治療効果に満足していないニキビの患者さんや重症の患者さんは、皮膚科専門医がイソトレチノインを処方している当院までご相談ください。
美容皮膚科では、国内未承認医薬品または医療機器を用いて施術を行いますので、医薬品副作用被害救済制度の対象にはなりません。
イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。
イソトレチノインには催奇形性があります。妊娠している方が服用した場合、先天的な障害を持ったお子様が生まれる確率を高めます。
そのため、イソトレチノインを服用する際には必ず避妊が必要です。
同じビタミンAの誘導体製剤で同様の副作用を持つ「チガソン」という乾癬に使用される薬剤がありますが、妊娠検査を行わなかったことで、先天異常症例が報告されております。
重大な副作用が出るのは稀ですが、以下の項目を念頭におくことをおすすめします。
イソトレチノインを服用中の肌は非常に敏感でデリケートな状態です。
そのため、イソトレチノインの服用を検討する際は、今回解説した内容を参考にしながら、医師に相談の上、服用しましょう。
いかがでしたか?
・イソトレチノインはニキビ治療の切り札的な薬であり、キチンと飲めばほぼ確実な効果が出る
・妊娠中、妊活中の女性は絶対服用NG
という点含め、飲み方やメリットデメリットについてご紹介いたしました。
日本の イソトレチノインの使い方は海外から10年以上遅れているため、今後もイソトレチノインの解説は続けてまいります。
イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。
イソトレチノインはビタミンAの一種です。皮脂の分泌を抑え、角質を減らし、毛穴の詰まりを改善することで、ニキビを改善する効果があります。繰り返すニキビにも効果的です。イソトレチノインは服薬量が増えると内服終了後の再発を減らすことが出来るため、5か月の服用をおすすめしています。また、1~2か月毎に採血と、経過の診察を行います。
上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。
イソトレチノインには肝機能障害やコレステロール値上昇の副作用が報告されております。そのため、当院では肝機能を採血でモニタリングしながら処方しております。
イソトレチノインを服用中に全身脱毛を行うことはおすすめされません。
ただニキビ跡の赤みが目立つ場合はフォト治療、お髭が気になればレーザー脱毛、ニキビ跡が気になればダーマペン・フラクショナルレーザー・花房式治療…など検討されるかと思いますが、イソトレチノイン服用時にこれらの治療を受けることは問題ありません。
ニキビ跡治療や他の治療と並行してイソトレチノインを服用するのは問題なく、むしろおすすめくらいですが、ニキビ治療に関しては併用NGなわけではなく「必要ない」と捉えていただくといいでしょう。もしイソトレチノインを飲んでいてもニキビができるようならば、むしろ他の治療併用ではなくイソトレチノインの服用量を増やすべきと考えます。
副作用に対して不安を感じる患者様もいらっしゃるかもしれませんが、
唇の乾燥症状が出る方は、イソトレチノインの効果も実感しやすいという研究結果もあります。
リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。
イソトレチノインは胎児の先天異常、奇形、流産、早産、死産のリスクがあると言われています。そのため、妊娠中の服用はできません。また服薬後6ヶ月は妊娠してはいけません。 その他、授乳中の内服や、服用開始から6ヶ月間の献血もNGです。詳しくは上記の「【重大な副作用・注意】イソトレチノイン内服中に妊娠・授乳はNG」欄をご確認ください。
リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。
その他にも以下の副作用が生じる可能性があります。ただし発現する確率は低いです。
リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。
特に脱毛処理は肌に強い刺激を与え、炎症のリスクを高めるため、イソトレチノイン服用中は避けましょう。
リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。
イソトレチノインの費用相場は1ヶ月あたり1万円〜3万円程度です。少しでも費用を抑えるために、個人輸入の通販サイトを利用する方は多いかもしれません。
リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。
イソトレチノインを飲んでいればほぼ確実にニキビは良くなるため、あまり他の治療と併用する必要性は感じていません。
リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。
イソトレチノインは一般的な保険適用の内服薬と比較すると、副作用の可能性がやや高い治療薬として知られています。最も起こり得る副作用は皮膚や唇、粘膜の乾燥です。
リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。
イソトレチノインは副作用が出やすい成分とされています。治療を受ける前に必ず確認しておきましょう。
イソトレチノインは皮膚のターンオーバーを促進し角質を薄くするとともに、皮脂の ..
個人差がありますが、通常は20mg錠を1日1錠、約半年間継続して内服することで、皮脂腺が縮小し、数年から半永久的にニキビが出来にくい肌質に改善することが期待できます。
内服中は、テトラサイクリン系の薬剤(ミノマイシン、ビブラマイシンなど)と併用できないことに注意が必要です。原則として、イソトレチノイン内服だけの治療となり、過酸化ベンゾイル・アダパレン外用といった他の治療との併用は行いません。
ほぼ必発するのが全身の強い乾燥で目・鼻・唇の乾燥や手足の皮むけが目立ちます。
健康に重大な悪影響を及ぼすかもしれません。必ず医療機関での処方と管理のもとでのみ、イソトレチノインによる治療を受けることが、安全で効果的な治療につながります。
【ニキビ/毛穴】第1回イソトレチノイン服用の疑問にお答えします
副作用を抑えるには、保湿ケアや過度な飲酒を避け、定期的に血液検査を受けることが重要です。
16500円税込。埼玉県大宮近くで、イソトレチノイン(ロアキュタン)によるニキビ治療ならいしだ皮膚科/美容皮膚 ..
副作用には、乾燥や皮むけ、唇のひび割れ、脱毛、むくみなどがあり、使用開始から1~2週間で現れることが多いです。
内服薬のため基本的にダウンタイムはありませんが、皮膚・粘膜の乾燥(特に唇と顔の乾燥)を感じることがあります。 副作用
イソトレチノイン服用開始後、好転反応として一時的にニキビが増えたり赤みが出る症状がございます。期間としては服用開始後1週間から1ヶ月程です。この時期は悪化してしまったのかと不安になることもあるかと思いますが、根気強く治療をしていくことが大切です。
数日後から皮剥けと赤みがでます。その後1週間程度で落ち着きますが、これは ..
イソトレチノインは重度のニキビ治療に効果的ですが、強い作用により副作用や併用に関して注意が必要です。