一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg
イソトレチノインの内服にともない肝機能異常や高脂血症、血球減少が生じることがあります。
必要時は内服開始時に採血を行います。
内服開始から1ヶ月後に必ず1回目の採血を行い、その後は2ヶ月ごとの採血を行います。
イソトレチノインの内服量を増量した場合も、増量から1ヶ月後に適宜採血を行います。
採血データに異常が生じた場合はイソトレチノインの減量、内服中止などを行います。
≪皮脂腺を抑えてニキビの出来にくい肌に≫イソトロイン(イソトレチノイン内服)
1日1回を食事中または食後に、水またはぬるま湯で服用してください。
イソトレチノイン(ニキビ治療薬)は、4〜6カ月の治療が基本となります。
内服開始1カ月程で一時的にニキビが悪化することがありますが、内服を続けていると徐々に改善していきます。効果が物足りない場合は内服量の調整が必要なことがあります。また、内服期間の途中でニキビが改善したからといって自己判断で中断するのも止めましょう。
イソトレチノインには抗炎症作用があります。ニキビの赤みは、アクネ菌などの原因菌が増殖することで、それを排除しようする免疫反応が起こり、炎症を起こしている状態です。抗炎症作用が働くことで、ニキビの赤みを抑えてくれます。
内服薬でニキビの出来にくい肌を目指す「イソトロイン(イソトレチノイン内服)」
・催奇形性(胎児への影響)
*女性は必ず避妊する必要があります
- 内服中ならびに、内服終了後1ヶ月間 *妊娠の可能性が少しでもある方は使用できません。
・皮膚の乾燥(特に唇の荒れ、肌のかさつき)、敏感肌
・眼症状 (ドライアイ、眼瞼炎、結膜炎、視力障害)
・鼻出血 (鼻粘膜の乾燥)
・肝酵素や脂質(中性脂肪、コレステロール)値の上昇
・頭痛
・関節痛・筋肉痛・骨痛
・光線過敏
・脱毛
・うつ症状の悪化(*イソトレチノインとの因果関係は不明)
・消化器症状(吐き気、下痢、嘔吐)
・息切れ、胸の圧迫感、過度の発汗
・高用量で用いた際に身長の伸びが止まる可能性があります
・発疹、湿疹、薬疹など
アクネ菌による炎症が癒えることなく進行すると、炎症が周辺組織を侵食していきます。浸食はどんどん広がり、ついには隣接する皮脂腺と結合して、皮脂腺は大きく、肥大化していきます。肥大化した皮脂腺が自然に縮小するのは難しいため、ニキビが治らない、ニキビが繰り返しできるといった “ニキビループ”が生じます。
イソトレチノインには以下のような副作用が見られることがあります。
A.イソトレチノインを服用後、一時期ニキビが増える・肌が赤くなる場合があり好転反応と呼ばれています。この症状は、薬の作用によって皮膚のターンオーバーが促進されて角栓や皮脂などが表面に出てくることが要因です。一般的に悪化する状態は肌がターンオーバーの促進に慣れてくる数週間~1カ月です。ひどくなって気になる場合は一度受診をおすすめしています。様々なお薬による対処が可能です。
私たちが一般的に「しわ」と呼んでいるもののほとんどは、筋肉の動きによって起きてくる表情じわのことです。そしてこの表情じわは、自分では気づきにくいことが多く、年月が経つとシワが定着して表情を動かさずともシワがずっとできてしまうなど、症状が進行してしまって初めて気づくことも多いです。しかめっ面によってできる眉間の縦じわや、目尻のしわ、額のしわなど、表情の癖によってできてしまうしわがその代表です。ボトックス注入を行い、表情の筋肉を和らげることで治療します。
そんなイソトレチノインの効果に関する悩みを当記事では解決します。
こんにちは、ゆかスキンクリニック院長の青木由佳です。
春は花粉や黄砂など色々刺激になるものが多いのと、湿度や気温が高くなり、皮脂や汗の分泌が増えるけれどもまだ
毛穴や皮脂腺がその状況になれておらず、毛穴がつまり安かったり、湿度のせいで皮膚の常在菌の働きが活発になったりで
皮膚トラブルが多い時期。ですね。
こういった時こそ普段のスキンケアが大事。
当院ではゼオスキンやリビジョンのほかエムディアなどをメインでとりあつかっておりますが、
この度、『肌のバリア修復』に特化した『スキンフォニア』いうブランドの『化粧水』と『美容液』『乳液』の取り扱いを始めました。
『ナイアシンアミド』、『セラミドNG』、『ヘスペリジン』、『レスベラトロール』、『オレイン酸フィトステリル』の独自のカクテルが
外部からの肌ストレスからお肌を守り、健康なお肌を作っていってくれます。
私も先日ピコフラクショナルという破壊力の強いレーザーをしたので、普段のスキンケアから、スキンフォニアさんのスキンケアにしばらく
変更しましたが、お肌がすごくしっとりして、ピコフラクショナル後の乾燥を全然感じず過ごすことができました!
皮膚の乾燥症状や揺らぎやすいお肌の方にはおすすめのスキンケアです。
にきびの人には美容液は少し重たいかもしれませんが化粧水なら使えると思います。
にきびのでやすい脂性肌の方にはゼオスキンの『バランサートナー』やエムディアさんの『MLAローション』WiQoの『WiQoフルイド』が皮脂コントロールによいのでお勧めすることがおおいのですが、炎症や外用剤によりバリア機能が壊れて慢性炎症が遷延している方は、まずバリア機能から修復した方がよいので、スキンフォニアさんの化粧水や乳液はお勧めです。
内服中に妊娠すると胎児に奇形が生じることや流産や早産のおそれがあります。現在妊娠している方、近いうちに妊娠を希望される方、授乳中の方は、服用できませんのでご注意ください。治療終了後もイソトレチノインの効果が続いているため、服用期間中とその前後1~2カ月は必ず避妊具を用いて避妊してください。(男女共に)
イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。
精神疾患(うつ病等)で治療中の方、肝臓疾患で治療中の方など、イソトレチノインの適応ではないと医師が判断した場合は、処方できませんのでご了承ください。
では逆に、イソトレチノインが飲めない方はどんな人なのでしょうか?
イソトレチノインのニキビへの作用は①よりも②のほうが重要です。皮脂腺の細胞は強いため、イソトレチノインの治療が終了すると、皮脂腺の大きさは徐々に元の大きさに戻っていきます。皮脂量も約9割が元に戻ります。皮脂の量が戻ってもニキビが出来にくくなる理由は、皮膚の細胞が正常化し、皮脂が出たとしてもそれが毛穴をつまらせることがなくなるからです。
以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。
さて、タイトルについてですが、
ゆかスキンクリニックでも『イソトレチノイン』の内服薬『アクネトレント』(商品名)の取り扱いを始めました。
イソトレチノイン(アクネトレント)はビタミンAの一種で、『角化抑制作用』、『皮脂分泌の抑制(皮脂腺縮小作用)』、『アクネ菌に対する抗菌作用』、『抗炎症作用』などがあり、難治性ニキビに対して高い効果があります。海外では重症ニキビに対する一般的な内服薬で長年使用されている薬剤です。日本では厚生労働省の認可をうけていないため、輸入して処方することになります。
イソトレチノインとレーザー治療の組み合わせで起きる作用について解説していきます。
イソトレチノインは、細胞に働きかけて、皮脂腺細胞や表皮細胞を正常化する働きがあります 。
イソトレチノインは、1ヶ月後に皮脂が減ってきたことを実感できます。
【副作用】
代表的なものは皮膚/口/鼻/眼の粘膜の乾燥です。
乾燥の副作用はほぼ100%の方に起こります。乾燥によって皮膚炎/口角炎/口唇炎/鼻出血/ドライアイなどが起こる可能性があります。それに伴い、赤ら顔や鼻血もよく起こる副作用です 。
顔だけでなく体全体が乾燥しますので、保湿剤をしっかり使用していただきます。
次に頻度は下がりますが、骨/筋肉/関節の痛みや/頭痛/生理不順などもあります。特に頭痛は、頭蓋内圧を亢進させる作用があるために起こり、軽度のものは様子を見ても良いのですが、症状がひどいケースや吐き気などの他の随伴症状が出た場合には中止しなければなりません。
血液検査では、肝機能障害/腎機能障害/膵機能障害/中性脂肪/コレステロール/血糖値/尿酸値の上昇/血球成分の減少や増加/CPKの上昇などが見られる可能性があります。
妊娠中/授乳中、または1年以内に妊娠の予定がある方
服用中の妊娠は流産・胎児の奇形を引き起こす可能性があるため、妊娠/授乳中、または1年以内に妊娠の予定がある方は内服をお控え下さい。服用中、および服用中止後3ヶ月間は必ず避妊してください。
(男性の場合も服用中、および服用中止後1ヶ月間は必ず避妊してください。)
(輸血先が妊婦の場合があるため、献血は服用中および服用中止後1ヶ月間はしないでください。)
脱毛の副作用は2%~4%程度の方に認めます。いきなりバッサリと髪が抜け落ちることはなく、抜け毛が多くなってきたという程度から始まります。頭皮の乾燥による抜け毛もありますが、細胞のターンオーバーの亢進→毛周期の亢進による「休止期の毛の脱毛」が主なものとなります。内服中止によって脱毛の進行は止まり、元に戻りますが、極めて稀に回復しない例も報告されています。回復しない例は、基礎疾患にAGAなどがある方がほとんどです。
下記に当てはまる方は、イソトレチノインを処方できない可能性があります。
イソトレチノインはのリスクがあると言われています。
そのため、
また、です。
もし妊娠した場合には、すぐに服用を中止し医師までご相談ください。
イソトレチノイン治療を始めるには、まずクリニックを探し、予約を取りましょう。
長年使用されていて実績もある薬で、重症ニキビに対する効果も高くよいお薬なのですが、
妊娠中(前1ヶ月)に飲むと、赤ちゃんに影響を与える(胎児に先天異常、流産、早産、死産の危険性が極めて高い)あったり、乾燥症状が強くでたりしますので、
内服には注意が必要なお薬です。
昨今、『イソトレチノイン』の内服が軽症のにきびの患者さんにも気軽に出されすぎていると感じます。
処方の際の避妊の必要性を認識せずに(ドクターからの説明が十分に行われていないのかもです)、内服している患者さんも多いと感じます。
もちろん、『重症』にあてはらまらず、私たちが『中等症』や『軽症』と認識する患者さんでも、にきびが新しくでき続けることの心理的負担がとても大きいのはわかるのです。しかしながら、『イソトレチノイン』は重大な副作用も起こりうる薬ですし、もっと慎重に処方すべきだな、と思っています。
イソトレチノインは、主に顔の重症ニキビに対して処方される薬です。
④ニキビがあるせいで精神的に参ってしまい、仕事に行けない・学校に行けない・友達に会えない、という精神状態になっている
こういう方はいち早くニキビを治すことが優先されるため、イソトレチノインが適用です。
多くの臨床試験で、イソトレチノインはなどにも寄与することが分かっています。
※当クリニックの価格はすべて税込表示です。
※イソトレチノイン (ニキビ治療薬)は、公的医療保険が適用されない自由診療です。
※お支払い方法について:当クリニックでは、現金、各種クレジットカード、各種電子マネー、によるお支払いが可能です。
※利用できるクレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESSです。
※によるお支払いの場合、現住所確認ができる身分証をご持参ください。また、手続きに時間を要しますのでご希望の方は事前にお申しつけください。
イソトレチノインをはじめビタミンAを含んだ系統の薬では 妊娠がおすすめされません。
・イソトレチノインを服用中に妊娠した場合や妊娠中の服用は、短期間の使用や少量であっても胎児に先天異常や流産、早産、死産の危険性が極めて高くなりますので絶対に避けてください。
・そのためイソトレチノインの投与期間中と投与を終了してからの一定期間(女性の場合は内服終了後6ヶ月間、男性は内服終了後2ヶ月間)は決して妊娠しないようにして下さい。(※妊娠をお考えの女性は、イソトレチノイン治療と妊娠の計画をしっかり立てた上で、治療を検討していただく必要があります。)
・イソトレチノイン服用中の授乳も絶対に避けて下さい。
・イソトレチノイン服用中および最終服用日から6ヶ月間は献血をしないようにしてください。(献血から作られる血液製剤は妊婦に使用される恐れがあり、胎児がイソトレチノインの影響を受ける可能性があります。)
イソトレチノインは、以下のようにさまざまな角度からニキビ改善に働きかけます。
③ニキビ跡がすぐできてしまう方・ニキビができたらほぼ確実にニキビ跡になる方
そういう方はニキビ自体を1個も作るべきではないため、そういう方はイソトレチノインの適用になります。
イソトレチノイン治療中でも、基本的にレーザー治療は問題ないと言えます。
イソトレチノイン (ニキビ治療薬)について、患者様からよくいただく質問をご紹介します。