単独投与する場合) PD-L1発現率を確認した検査の実施年月日及び検査結果(発現率 ..


この試験では、心血管リスクの高い2型糖尿病患者さんに対して、標準治療に対してリベルサス®14㎎を使用したときの、3point MACE(心血管死、非致死性心筋梗塞又は非致死性脳卒中)を発症するまでの時間を主要評価項目として検討しています。


低血糖はリベルサス単独では稀ですが、他の薬と併用するとリスクが高まります。低 ..

また同じインクレチン関連薬であるDPP4阻害薬からの切り替えが増える可能性もありますね。

2型糖尿病治療薬であるリベルサスをGLP-1ダイエットとして用いる場合、副作用が気になる人も少なくないはずです。
このページでは、リベルサスの副作用発現率や対処法、注意点などを詳しく解説しています。
ダイエット目的で取り入れたい場合、効果というメリットだけでなく、デメリットである副作用も考慮しつつ治療を検討してみてください。

① 単独投与では低血糖をおこしにくく,血糖値が改善されます。 ② 体重減少が ..

リベルサスは2型糖尿病の治療に加え、ダイエット薬としても使用されるGLP-1受容体作動薬です。
この薬は、GLP-1に似たホルモンを体外から補うことで血糖値を下げるほか、食欲抑制や胃の運動を抑制する作用により体重減少も期待できる薬となっています。
その結果、食事制限に近い効果が得られ、食事量のコントロールを自然にサポートすることでストレスフリーなダイエットが可能になります。

リベルサス錠は、第III相臨床試験において悪心10.8%、嘔吐4.2%、腹部不快感2.4%と、消化管に関連する副作用が多く報告されています。
これまで当副作用モニター情報へは21件の副作用症例が寄せられていますが、その内訳は悪心10件、嘔吐6件、腹痛・下痢・食欲低下・食欲増加・腸炎・めまい・動悸、各1件とやはり消化器症状に関連するものが多く報告されています。
また、副作用出現時期は開始初期または増量のタイミングがほとんどです。
これらの副作用はGLP-1製剤に共通した特徴ですが、リベルサス錠は先にのべたように、他の注射製剤に比べ血中濃度が安定せず、消化器症状が発生しやすくなっている可能性があります。
経口薬としての扱いやすさはありますが、有効性・安全性の面から第一選択は注射製剤とし、それらが使用できない患者への選択肢の一つとして位置づけることが推奨されます。

リベルサスとは?ダイエット効果・飲み方・副作用・安全性について

通常、GLP-1製剤は胃酸で分解され、腸管からは吸収されないのですが、リベルサス錠は添加物付加と空腹時服用によりこの問題を解決しています。注射に忌避的、あるいは注射手技が難しい患者への新しい選択肢として期待されています。
一方で、新薬モニターに寄せられた調査報告書では消化管から吸収されるとはいえ、吸収率が非常に低く(1%程度)、効果の確実性や安全性に懸念があると指摘されています。また、特殊な用法(起床時服用)によるアドヒアランスの低下、添加物による長期的影響も考慮する必要があります。
今回はリベルサス錠により悪心(おしん)症状を来した症例と、これまでに当副作用モニター情報へ寄せられた副作用報告のまとめを紹介します。

食事をして血糖が上昇すると小腸の一部の細胞から、インクレチンというホルモンが分泌されて、すい臓のβ細胞を刺激し、インスリンの分泌を促進し、同時に血糖値を上げるホルモンのひとつであるグルカゴン分泌を抑制します。インクレチンの1つであるGLP-1の働きをするGLP-1受容体作動薬とインクレチンの分解を阻害して、インスリンの作用を増強するDPP-4阻害薬があります。2021年にGLP-1受容体作動薬の内服薬セマグルチド(リベルサス)が新発売されました。GLP-1は胃の動きを抑制する作用もあるため体重減少の効果もあります。DPP-4阻害薬には毎日内服するタイプのシタグリプチンリン酸塩水和物(ジャヌビア・グラクティブ)・ビルダグリプチン(エクア)・アログリプチン安息香酸塩(ネシーナ)・リナグリプチン(トラゼンタ)・テネリグリプチン臭化水素酸塩水和物(テネリア)・アナグリプチン(スイニー)・サキサグリプチン水和物(オングリザ)、週1回服用するタイプのトレラグリプチンコハク酸塩(ザファテック)とオマリグリプチン(マリゼブ)があります。週1回の薬は、他に薬を飲んでいない人、骨を強くする薬で週1回の薬だけを飲んでいる人や、飲む薬が多くて1度に飲む薬の数が多く1回に内服する薬の数を減らしたい人、内服薬の自己管理ができなくて、家族やヘルパー・訪問看護師に内服を手伝ってもらっている人に向いています。体重増加が少ない、単独投与では低血糖の副作用が少ないメリットがあります。
治療開始時に、初めに使われることの多い薬です。

またGLP1受容体作動薬は単独の服用では低血糖を起こしにくいため ..

リベルサス錠®はGLP-1受容体作動薬セマグルチド(商品名:オゼンピック皮下注®)の経口薬として開発されました。GLP-1受容体作動薬はグルコース濃度依存的にインスリンを分泌させるほか、食欲を抑え、体重増加を抑制して糖尿病治療に用いられます。分子量が大きいことから吸収されず、また胃で分解されてしまうため、経口投与に適さないのですが、吸収促進剤を添加することにより経口投与を可能としました。胃の内容物が吸収に影響を及ぼすため、空腹状態で服用し、服用後30分以上の絶食が必要です。
発売から1年が経過し、経口薬という利便性から多く処方されるようになり、当モニターにも悪心、胃部不快感、下痢、虚血性腸炎、逆流性食道炎各1件ずつ報告が寄せられています。
胃腸障害は GLP-1 受容体作動薬に共通して認められる有害事象であり、用量依存的に発現するため低用量の3mgから開始することとなっていますが、報告の5件のうち3件は開始用量の3mgで発症しています。

ウゴービ、及びオゼンピックは、国内で2型糖尿病の治療薬として使用する場合に限り保険適用です。
肥満治療を目的とした場合には、自由診療となります。


したがって、後述する経口セマグルチドの薬物動態/薬力学的特性の概括評価では、セマグルチドの

2型糖尿病診断時から包括的生活スタイルの改善とともに,メトホルミンを投与することが一般的に推奨されている.
さらに,SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬(経口薬はエビデンスが乏しいため対象外)が条件付き選択肢として格上げされた.すなわち,第一選択薬候補がメトホルミンを含む3剤になり,患者中心アプローチがいっそう重視されている(図❸).

[PDF] リベルサス錠に関する費用対効果評価 [第 1.0 版]

2010年10月までに報告されたシタグリプチンの副作用報告は5例で、腹部膨満、便秘、腹痛、下痢などの胃腸障害が4件、発疹が1件でした。
食後に下部消化管から分泌されるインクレチンは、血糖値に応じたインスリン分泌促進作用、グルカゴン分泌抑制に加え、胃内容物排出抑制、食欲抑制作用など多様な作用を有するため、胃腸障害の副作用が多いと考えられます。
重篤な副作用としてインタビューフォームにも記載されている「低血糖症」が、発売後問題になっています。特にシタグリプチンと他の糖尿病薬との併用療法において注意が必要です。メーカー資料によると、低血糖症の発現率はシタグリプチン単独投与で1.0%、併用療法では、グリメピリドで5.3%、ビオグリタゾンで0.8%、メトホルミンで0.7%、と報告されています。
2010年5月、「インクレチンとSU剤の適正使用に関する委員会」は、SU剤治療中にシタグリプチン追加投与をする場合、SU剤を減量するよう勧告しています。今回副作用報告のあった5例中2例は、グリメピリドに追加処方したものでした。さらに、SU剤では十分な効果が得られない症例に追加処方する場合、SU剤の投与量を減量したとしても十分な観察が必要で、長期投与は避けるほうがよいでしょう。

[XLS] 別表Ⅱ 診療報酬明細書の「摘要」欄への記載事項等一覧(薬価基準)

GLP-1(ジーエルピーワン)とは、体内で分泌されるホルモンの1つで、血糖値を低下させる作用があります。
GLP-1受容体作動薬は、GLP-1の働きを促進する作用があるお薬です。
糖尿病の方は、合併症の進行を抑えるためにはHbA1cを7%未満にするのが望ましいとされています。飲み薬などのお薬を服用してもなかなかHbA1cが下がらない場合、GLP-1受容体作動薬を用いれば、血糖値の低下を促進させることが期待できます。
またGLP-1受容体作動薬には体重を減少させる効果がありますが、GLP-1受容体作動薬にも数種類あり、体重減少効果が強いもの、弱いものなど様々で、投与量によっても変わってきます。いきなり投与量を多くすると、吐き気などの副作用が強く出現することがあるため、当院では最初は少量から導入し、徐々に適正量まで増量していきます。少量でも効果がある方は、そのまま少量で続けていく場合もあります。
なお、GLP-1受容体作動薬は、食後に血糖値の上昇が起こった際に作用しますが、空腹時には基本的に作用しないため、単独では低血糖のリスクは低いお薬です。ただし他の糖尿病薬であるSU薬やインスリンと併用すると低血糖を来す恐れがあります。

投与可能なGLP-1受容体作動薬であるセマグルチド(商品名:リベルサス錠) ..

上記のような生理作用を持つGLP-1をおくすりとしたものがGLP-1受容体作動薬(以下GLP-1)で成分名セマグルチドとよばれ、リベルサス、オゼンピックという商品名で発売されています。

これらのおくすりは、日本では現在のところ2型糖尿病治療薬として用いられています。

GLP-1が「満腹になりやすい」、「満腹中枢が刺激される」作用をもつことから、肥満をともなう場合に利用すれば、本来の血糖低下作用に加えて、体重減少が期待できるため理にかなった治療法と考えられます。

GLP-1は、さらに様々な作用をもつことが解明されてきました。

腎臓への作用・・・体にたまった余分な塩(ナトリウム)の排出を促し、それとともに余分な水分を排泄する利尿作用。

脂肪への作用・・・① 過剰なエネルギーを脂肪として蓄える白色脂肪細胞に作用して、脂肪分解を促進。② 体内の過剰なエネルギーを熱に替えて放出する褐色脂肪細胞に作用し、熱産生を促す→余分な脂肪を燃焼。

その他、心臓、血管、肝臓、骨格筋、免疫系などに対する作用も研究により徐々に解明されているところです。

注射薬のトルリシティやオゼンピック、内服薬のリベルサスなどが代表的です。 ..

成人2型糖尿病で心血管疾患(ASCVD)/心不全(HF)/CKDを合併している場合やそのリスクが高い場合(以下,「ASCVD/HF/CKD患者」)には,HbA1c基礎値や目標値やメトホルミンの使用とは無関係にSGLT2阻害薬,GLP-1受容体作動薬が第一選択薬のオプションとして推奨されている.ただし,SGLT2阻害薬,GLP-1受容体作動薬のエビデンスの多くはメトホルミンへの上乗せ効果を実証したものであり,臨床的インパクト(絶対リスク低下)は必ずしも大きくないことに注意する必要がある.
一方,糖尿病発症予防・小児・高齢者ではメトホルミンが依然として単独第一選択薬となっている.
個別化判断に基づき,低血糖リスクを回避することが優先の場合はDPP-4阻害薬,GLP-1受容体作動薬,SGLT2阻害薬,チアゾリジン薬が選択肢となり,体重増加回避・体重減少を優先する場合はGLP-1受容体作動薬,SGLT2阻害薬が選択肢としてあげられている.費用・アクセスを考慮する場合は低薬価インスリン,SU薬,チアゾリジン薬があげられている.低薬価インスリンに関しては,バイアル製剤を針付き注射器で注入する場合は費用対効果はかなり高い.
注射薬を導入する場合は,インスリンよりもGLP-1受容体作動薬を優先することが推奨されている.
これは,GLP-1受容体作動薬の血糖降下度が基礎インスリンと同等であること,インスリンは体重増加をきたしやすいがGLP-1受容体作動薬は減量効果があること,GLP-1受容体作動薬による心血管イベント抑制エビデンスがあること,GLP-1受容体作動薬は低血糖を起こしにくいことなどに基づく.ただし,GLP-1受容体作動薬は高価であり,消化器系有害事象が多いことが障壁となる.

投与した場合のトルリシティ0.75mg投与に対する優越性を検討

DPP-4阻害剤は、血糖保持に関与するホルモン・インクレチンに着目した薬剤です。消化管に食物が入ってきたときに分泌されるインクレチンは膵β細胞に作用し、インスリン分泌を促します。インクレチンが長時間作用すればインスリンの分泌量も増えると期待され、インクレチンの分解酵素であるDPP-4を阻害する血糖降下剤として開発されました。血糖が高くなった時だけ作用を発揮するので低血糖の危険が少ない、という解釈が可能ですが、現実はSU剤と併用した時に頻繁に低血糖が起きてしまいました。
最初に登場したのがシタグリプチンで、2006年にメキシコと米国で承認されて以降、現在世界80ヵ国以上で使用されています。日本では2009年10月に「2型糖尿病」の効能効果で承認、12月に発売されました。臨床試験の段階で既に報告されていた重篤な副作用として膵炎が注目されていましたが、当モニターでも膵炎の報告が散見されます。歴史的には浅い薬剤にもかかわらず非常によく使用されているため、未知の副作用に遭遇する危険も高いと言えるでしょう。新たな副作用としては2015年にRS3PE症候群が添付文書に加わりました。インクレチン関連薬剤のクラス効果かもしれませんので、今後、目が離せません。
薬剤ごとの報告状況を見てみましょう。シタグリプチン227件、ビルダグリプチン29件、アログリプチン14件、リナグリプチン15件、他0件でした。報告件数はシタグリプチンが圧倒的に多く、便秘の28件を筆頭に発疹18件、下痢15件、肝機能障害12件、腹部膨満感10件、腹痛7件。胃痛3件、吐き気5件、悪心・嘔吐各4件と続きます。このような消化器症状や発疹などの皮膚症状、SU剤との併用による低血糖、血管浮腫、間質性肺炎など多くの副作用報告があり、投与にあたっては注意が必要な薬剤です。
ビルダグリプチンでは肝機能障害が4件、便秘、下痢、吐き気が各3件と、特徴的な傾向はなく、膵炎の兆候も見られませんでした。アログリプチンもこれといった特徴はありませんでした。週1回服用で済む製剤が登場していること、糖尿病専門医以外からも処方されている現状もあり、今後長期投薬や処方頻度が増える薬剤だと思われます。

セマグルチドの経口錠剤であるリベルサスR は、国内では2型糖尿病の適応で2020年6月に承認取得した、世界初の

はじめにそれぞれの薬剤の特徴を検討してみましょう。

リベルサスは錠剤です。

服用の際に注意点が3つあります。

① 毎日起床時に服用

② コップ半分程度(約120mL以下)の水で服用

③ 服用後30分以上は飲食しない

飲み薬なので注射に比べて服薬のハードルは低いことがメリットでしょう。

ただ、毎日の起床時に飲み忘れてしまいがちになることと、朝忙しい時でも服用後30分以内に朝食をとれないないことがデメリットになるかもしれません。

一方、オゼンピックは自宅で自分で打つ注射製剤です。

注射というと「痛い」、「面倒」という先入観を抱くひとが多いと思いますが、どちらも杞憂にすぎないと思います。

わたしはよく患者さんに注射製剤について、

「針をさすので痛くないことはないが、蚊にさされるよりは痛くない」

「慣れれば歯を磨くよりはるかに簡単、1分 で終了」

と説明しています。

オゼンピック注は1週間に1回決められた曜日に注射するだけです。

しかもうち忘れて数日以内でしたら気づいた時点で注射し、その後は再びあらかじめ決められた曜日に打つだけです。

忘れっぽい方にはありがたいおくすりですね。

血糖改善と体重減少の効果は、オゼンピックの方が上回ることもメリットでしょう。

象 メトホルミン単独療法文はメトホルミンヒsuの併用痴法で+分な血結 ..

DPP-4阻害剤は、低血糖のリスクが少なく使いやすい、という評価がある一方で、まだ使用実績が世界的にも少なく、新しい作用機序の薬剤で未知の副作用、重大な副作用を懸念する声も多くあります。
FDA(アメリカ食品医薬品管理局)では2006年10月~2009年2月のシタグリプチン使用患者における急性膵炎の市販後調査症例88例(出血性や壊死性含む)の報告を受け添付文書の改訂を行い、注意喚起を行いました。急性膵炎の詳細な発症機序は不明ですが、アルコールと胆石の2大要因が言われており、「胆道系の既往がある患者、膵炎の既往がある患者への投与は慎重を期すべきである」としています。日本でも2011年1月の添付文書改訂で急性膵炎が「重大な副作用」に追記され、以降も数例の報告が挙がっています。当モニターにも2011年度1年間でグレード2以上の急性膵炎が2例報告されています。

リベルサス錠について(補足版:特に用法の意味や副作用について)

「コインの裏表」という言葉がありますが、くすりの作用副作用もこの関係と同様にとらえていただくとわかりやすいと思います。

GLP-1の主作用のひとつは「胃のぜん動運動を抑制し、摂取した食物の胃からの排出を遅らせる」です。

この主作用の裏は「すぐに満腹になる」「胃もたれ」「腹部不快感」「吐き気」「便秘」という副作用です。

しばしば「胃薬ください」とおっしゃる患者さんに、わたしは「そういう作用のおくすりです」とお話します。

すると患者さんは笑ってうなずいておられます。

もちろんこのような方の中にはおくすりを減量することもありますが、まもなく症状は消失することが多いようです。

リベルサス錠は3mg、7mg、14mgと3段階に、オゼンピック注も同様に3段階に投与量が分かれています。

どちらもきめ細かく最適な投与量を選択しやすく、副作用が出現する手前の最大有効量を設定しやすいというメリットがあります。

その他まれに膵炎(激しい上腹部痛)、低血糖などの副作用が報告されています。

定期的に受診していただくことが必要です。