フォシーガ錠5mg フォシーガ錠10mg」の項中以下の項目を削除。 慢性心不全
これらは、上記のDELIVER試験の結果に基づき変更されました。今回の電子添文の改訂により、フォシーガは左室駆出率を問わず慢性心不全患者の治療薬として使用いただけるようになりました。
“慢性心不全治療薬”フォシーガを動画で見る DELIVER試験
日本で承認されているフォシーガの効能又は効果は、「2型糖尿病」、「1型糖尿病」、「慢性心不全(ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る。)、および「慢性腎臓病(ただし、末期腎不全又は透析施行中の患者を除く。)」です。
つまり、従前は投与が認められていなかった「左室駆出率の保たれた慢性心不全」患者にも本剤を投与することが可能になっています。
②慢性心不全に適応のある SGLT2 阻害薬を他の糖尿病治療薬と併用せずに処方され ..
SGLT2阻害薬(配合剤含む)に絞って検索数をランキング。1位「ジャディアンス」と2位「フォシーガ」に続いたのは、ベーリンガーの「トラディアンス配合錠」でした。エンパグリフロジンとDPP-4阻害薬リグナプチンの配合剤で、適応は2型糖尿病です。糖尿病以外の適応を持つフォシーガとは、検索数に2倍程度の開きがありました。
つまり、従前は投与が認められていなかった「左室駆出率の保たれた慢性心不全」患者にも本剤を投与することが可能になっています。
心不全治療薬フォシーガを活かす~」 社会医療法人生長会 府中病院 心不全 ..
つまり、従前は投与が認められていなかった「左室駆出率の保たれた慢性心不全」患者にも本剤を投与することが可能になっています。
前回、レセプトの審査について少しふれましたので、今回は、レセプトを提出する前に気をつけていただきたい点検ポイントの傷病名についてお話させていただきます。
フォシーガ®錠 慢性心不全患者を対象とした一般使用成績調査; サムタス一般使用 ..
つまり、従前は投与が認められていなかった「左室駆出率の保たれた慢性心不全」患者にも本剤を投与することが可能になっています。
これを受け、保険診療の中で本剤を慢性心不全患者に使用する場合の留意事項においても次のような見直しが行われました。
通常、1型糖尿病、2型糖尿病、慢性心不全、慢性腎臓病の治療に用いられます。 ..
▽「臨床成績」の項において、「左室駆出率の保たれた慢性心不全患者を対象とした国際共同第III相試験(DELIVER試験)の結果」を追記する
レセプトには必要な傷病名をきちんと記載しなくてはなりませんが、その数 ..
【従前】(編集部で一部改変)
慢性心不全
▽効能または効果において「ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る」とされているので、使用に当たっては十分留意する
▽効能または効果に関連する注意において「左室駆出率が保持された慢性心不全における本薬の有効性・安全性は確立していないため、左室駆出率の低下した慢性心不全患者に投与する」とされているので、投与開始に当たっては、左室駆出率の計測年月日および左室駆出率の値をレセプトに記載する
▽他の医療機関で左室駆出率を測定した場合には、当該測定結果・医療機関名をレセプトに記載することで差し支えない
[PDF] コメントマスター登録内容の一部変更(令和5年4月24日公表)
【従前】(編集部で一部改変)
慢性心不全
▽効能または効果において「ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る」とされているので、使用に当たっては十分留意する
▽効能または効果に関連する注意において「左室駆出率が保持された慢性心不全における本薬の有効性・安全性は確立していないため、左室駆出率の低下した慢性心不全患者に投与する」とされているので、投与開始に当たっては、左室駆出率の計測年月日および左室駆出率の値をレセプトに記載する
▽他の医療機関で左室駆出率を測定した場合には、当該測定結果・医療機関名をレセプトに記載することで差し支えない
[PDF] 1 追補(令和5年4月) 新明細書の記載要領(医科・歯科・調剤
【見直し後】(編集部で一部改変)
慢性心不全
▽効能または効果において「ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る」とされているので、使用に当たっては十分留意する
(後段の留意事項を削除)
これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。 関連する質問
【見直し後】(編集部で一部改変)
慢性心不全
▽効能または効果において「ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る」とされているので、使用に当たっては十分留意する
(後段の留意事項を削除)
本剤10mgを1日1回最長28カ月(中央値18カ月)間投与したときの心血
近年、医療を取りまく環境が厳しさを増し、レセプトの審査も厳しくなっているという話は皆さんもよく耳にされると思います。「今までは認められていたことが突然減点されてきた!」なんてことはありませんか?または、「傷病名もきちんと付いているのに減点されてしまう」など、審査基準の素朴な疑問にお役に立てればと思います。
管死又は心不全イベント(心不全による入院又は心不全による緊急受診)の
【見直し後】(編集部で一部改変)
慢性心不全
▽効能または効果において「ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る」とされているので、使用に当たっては十分留意する
(後段の留意事項を削除)
同テープ 6mg 及び同テープ 8mg」及び「フォシーガ錠 5mg、同錠 10mg」の ..
SGLT2阻害薬は、近年の大規模臨床試験で、糖尿病の有無に関わらず、心不全や慢性腎臓病に対して保護的に作用することが示されたことから、糖尿病のみならず心不全などの循環器疾患や慢性腎臓病などの治療にも用いられるようになっている。SGLT2阻害薬の臨床現場でのニーズは高まり、処方数は急増している。
フォシーガについて、医療機関の先生方からよく寄せられるご質問の一覧です。回答は各詳細ページをご覧ください。
【見直し後】(編集部で一部改変)
慢性心不全
▽効能または効果において「ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る」とされているので、使用に当たっては十分留意する
(後段の留意事項を削除)
フォシーガ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
【従前】(編集部で一部改変)
慢性心不全
▽効能または効果において「ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る」とされているので、使用に当たっては十分留意する
▽効能または効果に関連する注意において「左室駆出率が保持された慢性心不全における本薬の有効性・安全性は確立していないため、左室駆出率の低下した慢性心不全患者に投与する」とされているので、投与開始に当たっては、左室駆出率の計測年月日および左室駆出率の値をレセプトに記載する
▽他の医療機関で左室駆出率を測定した場合には、当該測定結果・医療機関名をレセプトに記載することで差し支えない
[PDF] 別表Ⅱ 診療報酬明細書の「摘要」欄への記載事項等一覧(薬価基準)
フォシーガと心不全 についてまとめる。一般名はダパグリフロジンである。
2020 年 11 月に「慢性心不全 ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る。」の効能又は効果が追加承認された。
実は、SGLT2阻害剤が日本で発売されて早い段階で・・・
学会等で心臓にもいいのでは?という話が出ていたので
遂に追加承認されたのかという感じだ。
来年には、CKDに対する効能が追加されるのだろうか・・・
関連記事
・入院レセプトの負担金のカッコ書きの誤りがあり、返戻となった ..
【従前】(編集部で一部改変)
慢性心不全
▽効能または効果において「ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る」とされているので、使用に当たっては十分留意する
▽効能または効果に関連する注意において「左室駆出率が保持された慢性心不全における本薬の有効性・安全性は確立していないため、左室駆出率の低下した慢性心不全患者に投与する」とされているので、投与開始に当たっては、左室駆出率の計測年月日および左室駆出率の値をレセプトに記載する
▽他の医療機関で左室駆出率を測定した場合には、当該測定結果・医療機関名をレセプトに記載することで差し支えない
(慢性心不全の場合) 本製剤の効能又は効果において、「慢性心不全の標準的な ..
同アプリで昨年9~12月に医師が最も検索した薬剤は、アストラゼネカのSGLT2阻害薬「フォシーガ」(一般名・ダパグリフロジン)でした。2位はMSDのDPP-4阻害薬「ジャヌビア」(シタグリプチン)。フォシーガは昨夏、国内で初めて慢性腎臓病の適応を取得したことでも注目されました。
[PDF] 政策立案に資する レセプト分析に関する調査研究Ⅵ (報告書)
▽「臨床成績」の項において、「左室駆出率の保たれた慢性心不全患者を対象とした国際共同第III相試験(DELIVER試験)の結果」を追記する