咳喘息が疑われる場合、以下のような薬を使用することがあります:
また、マイコプラズマや百日咳は当日結果がでない検査になります。
詳細は診察の際に詳しく説明いたします。
咳喘息患者では、吸入ステロイドによる治療の継続指導が大事なのです。
この菌自体は自然治癒することが多いといわれていますが、咳が非常に長く続き(1ヶ月以上のことも)、また重症の肺炎や様々な合併症を起こすことも多いのです。よってこの菌を考えた適切な抗生剤投与が必要です。抗生剤はマクロライドやテトラサイクリンと呼ばれている系列のものを使います。ただこれらの薬には問題があります。まずマクロライドですが、基本的にとても苦い薬です。当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。しかし効果はクラリスの方がよいですので、薬を飲めそうな子はクラリスを第一選択にしています。5歳以上の子供は小さい錠剤がありますのでこちらにしてみるとよいでしょう。クラリスの粉は苦い味を苺味でコーティングしていますので、これを溶かさないように工夫が必要です。ジュース、スポーツドリンク、ヨーグルトなどで飲ますのは避け、水、牛乳、バニラアイスで飲ませるとよいでしょう。またムコダインという痰をきる薬と混ぜると苦くなります。それでもダメな場合はミオカマイシンを使います。もう一つのテトラサイクリンは当院ではミノマイシンを使っていますが、乳幼児の歯や骨の発育を阻害する副作用があるため6歳以下には重症例を除き使いません(8歳以上から)。そして最も大事なことは最低10日間は内服する必要があります。通常3日?1週間で発熱や咳嗽は改善しますが、このマクロライドやテトラサイクリンは菌を殺すより、押さえ込んでそのうち死ぬという薬なので、中途でやめるとまた菌が復活し、ぶり返すことになります。
病原体は肺炎マイコプラズマ( )であるが、これは自己増殖可能な最小の微生物で、生物学的には細菌に分類される。他の細菌と異なり細胞壁を持たないので、多形態性を示し、ペニシリン、セフェムなどの細胞壁合成阻害の抗菌薬には感受性がない。専用のマイコプラズマ培地上にて増殖可能であるが、日数がかかり(2~4 週間)、操作もやや煩雑で、雑菌増殖による検査不能例も発生する。肺炎マイコプラズマは熱に弱く、界面活性剤によっても失活する。
感染様式は感染患者からの飛沫感染と接触感染によるが、濃厚接触が必要と考えられており、地域での感染拡大の速度は遅い。感染の拡大は通常閉鎖集団などではみられるが、学校などでの短時間での暴露による感染拡大の可能性は高くなく、友人間での濃厚接触によるものが重要とされている。病原体は侵入後、粘膜表面の細胞外で増殖を開始し、上気道、あるいは気管、気管支、細気管支、肺胞などの下気道の粘膜上皮を破壊する。特に気管支、細気管支の繊毛上皮の破壊が顕著で、粘膜の剥離、潰瘍を形成する。気道粘液への病原体の排出は初発症状発現前2~8日でみられるとされ、臨床症状発現時にピークとなり、高いレベルが約1 週間続いたあと、4~6週間以上排出が続く。
感染により特異抗体が産生されるが、生涯続くものではなく徐々に減衰していくが、その期間は様々であり、再感染もよく見られる。
マイコプラズマに効果的な抗生剤としては、マクロライド系(クラリスロマイシン ..
まず、発作時の治療は基本的には短時間作用型気管支拡張剤(メプチン)と全身性ステロイド(小児だとリンデロンシロップなどの内服、成人だとプレドニンが主流)やクラリスロマイシン(抗生剤)を組み合わせて治療を行います。安定時の処方に長時間作用型気管支拡張剤(ホクナリンテープや吸入薬)の使用がなければ、同時に開始されることが多いです。
肺炎の治療の基本は、「抗生物質」です。
抗生物質は、原因となっている細菌を殺す薬になります。使用する抗生物質は、原因となる菌により異なります。しかしながら、先ほど示した通り原因菌が判明するまでに時間がかかりますので、診断初期には原因となる細菌を推定し、ある程度どの菌にも効果があるような抗生物質を用いて経験的に治療を開始します(エンピリック治療と言います)。
細菌性肺炎の場合は、ペニシリン系抗生物質(ベニシリン系抗生物質:オーグメンチンやアモキシシリン)やセフェム系抗生物質(セフトリアキソン点滴)、ニューキノロン系抗生物質(レボフロキサシン)により治療を行います。
非定型肺炎の場合は、マクロライド系抗生物質(アジスロマイシンやクラリスロマイシン)やニューキノロン系抗生物質(レボフロキサシン)などを使用します。投与期間は、一般的には5-7日間になります。
なかでも、クラリスロマイシンやアジスロマイシンが処方されることが一般的です。
食道逆流症(GERD)の食道外症候群には、呼吸器疾患(症状)として、「明確な関連あり」の項目に咳嗽と喘息、が挙がっています。近年は慢性閉塞性肺疾患(COPD)への関与も報告されており、GERDの呼吸器への関わりは大きいです。中でも、8週間以上持続し胸部写真や身体所見の異常を示さない慢性咳嗽の原因として、GERDはかつてはわが国では稀とされたが近年増加しています。
GERDが咳を誘発し、また咳がGERDを誘発して悪循環を形成するため、咳喘息、副鼻腔気管支症候群など、慢性咳嗽のその他の原因疾患に高率に合併します。胸やけなどの食道症状や、起床時・食事中・就寝直後の咳の悪化、昼間優位の咳、咽喉頭症状の合併などの特徴的な病歴から疑い、薬剤による治療(プロトンポンプ阻害薬、消化管運動機能改善薬)や食事療法、肥満の回避などの生活指導を考慮します。他疾患合併例では、両者を強力に治療しないとしばしば軽快しないことがあります。慢性咳嗽の診療において、GERDは常に念頭に置く必要がある疾患です。
■喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)や呼吸困難感を伴わない慢性咳嗽を訴え、呼吸機能はほぼ正常ですが気道過敏性が亢進し、気管支拡張薬治療で咳嗽が消失する疾患です。
咳喘息に有効な気管支拡張薬は咳感受性や咳中枢には抑制作用をもたないこと ..
慢性的に、そして何度も繰り返し、上気道と下気道に炎症をおこす病態です。
慢性気管支炎、気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎といった、気管支に慢性の炎症が続く病気は、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)といった上気道の炎症を合併しやすく、その合併した状態を副鼻腔気管支症候群と呼びます。慢性的に痰の絡んだ咳嗽(湿性咳嗽)を呈します。
百日咳菌に対する治療として、エリスロマイシン、クラリスロマイシンなどの抗生物質が用いられます。再排菌などを考慮すると、抗生物質の投与期間として2週間は必要であると考えられています。重症化すると死に至る危険性も高い感染症ですので、予防接種による予防が大切です。また、年齢、予防接種歴に関わらず、家族や濃厚接触者にはエリスロマイシン、クラリスロマイシンなどを10~14日間予防投与することとなっています。
ただし、クラリスロマイシンは肺非結核性抗酸菌症に対する重要な治療薬ですので ..
マイコプラズマには、コロナやインフルエンザの抗原検査のような簡便で安価に診断できる検査法がありません。痰やのどを綿棒でこすって、PCR検査でマイコプラズマの遺伝子を検出すれば、確定診断ができます。しかし、また、熱と咳がある子ども全員にPCR検査することは、医療経済を考えても不適切です。血液検査で、マイコプラズマに対するIgM抗体(感染早期に作られる抗体)、IgG抗体(回復後に作られる抗体)の抗体価を調べる方法もあります。IgM抗体は、発症から1週間しないと検出できないうえに、最長で1年くらいは検出され続けることもあり、診断精度は高くありません。IgG抗体は有用な検査ですが、発症早期と、回復後に合計2回血液検査をして、4倍以上増えていることを確認する必要があり、肺炎でつらいときにタイムリーに診断するのには不向きです。
○ マクロライド系の抗菌薬(クラリス=クラリシッド=クラリスロマイシン、ジスロ.
マイコプラズマは咳でうつる感染症です。咳でうつるため、学校での集団感染、オフィスでワンフロアごと集団感染することが多いです。咳だけだからと言って放置すると、社内で感染拡大を起こしてしまうだけでなく、お客さんやお取引先などにもうつしてしまいます。また小さいお子さんがマイコプラズマにかかると重症な呼吸困難を起こしてしまうこともあり、二次感染予防の観点からも適切な検査、適切な治療が重要です。潜伏期間が2~3週間ほどと言われていますので、接触した後すぐに症状が出る訳ではなく、しばらくしてから咳が始まるので注意が必要です。咳が2週間以上続く場合は一度検査を受けましょう。まわりでずっと咳をしていて医療機関に行かない人がいたら受診を奨めましょう。
キーワード: 副鼻腔気管支症候群, カプサイシン誘発咳試験, クラリスロマイシン
A:マイコプラズマは、細胞壁を持たないという特殊な構造を持つ細菌です。そのため、溶連菌感染や中耳炎など、子どもに風邪症状を起こす病気に対しては、サワシリンなどのペニシリン系抗菌薬や、セフゾンやメイアクトといったβ-ラクタム系の抗菌薬が使用されますが、これはマイコプラズマには効きません。
一つは、細菌が生存するのに必要な蛋白質を作る仕組みを妨害するタイプのものです。このタイプに該当するのは、クラリスロマイシンやアジスロマイシンといったマクロライド系抗菌薬、ミノマイシンなどのテトラサイクリン系抗菌薬です。もう一つは、DNAを複製する仕組みを妨害するタイプで、トスフロキサシンなどのキノロン系抗菌薬が該当します。
使用される場合は、アジスロマイシンやクラリスロマイシンといった薬剤が用いられることが多いです。
色のついた痰が出ている場合や咽頭痛が強い場合は、喀痰(もしくは咽頭を綿棒でぬぐったもの)を顕微鏡で観察します。通常はグラム染色という方法を用いて、白血球はどれくらい集まっているか、どのようなかたちでどんな色に染まる細菌がいるのかを観察します。このときに細菌感染が疑われれば適切と思われる抗生物質を処方することになります。
小児のせきの原因も成人のせきの原因と似ています。 気管支炎 ..
カタル期(約2週間持続):通常7~10日間程度の潜伏期を経て、普通のかぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。
痙咳期(約2~3週間持続):次第に特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。これは短い咳が連続的に起こり、続いて、息を吸う時に笛の音のようなヒューという音が出る状態です。しばしば嘔吐を伴うこともあります。発熱はないか、あっても微熱程度です。息を詰めて咳をするため、顔面の静脈圧が上昇し、顔面浮腫、点状出血、眼球結膜出血、鼻出血などがみられることもあります。非発作時は無症状ですが、何らかの刺激が加わると発作が誘発されます。年令が小さいほど特徴的な症状が少なく、乳児期早期では特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては肺炎の他、発症機序は不明ですが脳症も重要な問題で、共に死率を高めます。
回復期(2、3週~):激しい発作は次第に減衰し、2~3週間でみられなくなりますが、その後も時折忘れた頃に発作性の咳が出ます。全経過約2~3カ月で回復します。
成人の百日咳では咳が長期にわたって持続しますが、典型的な発作性の咳嗽を示すことはなく、やがて回復に向かいます。軽症で診断が見のがされやすいですが、菌の排出があるため、ワクチン未接種の新生児・乳児に対する感染源として注意が必要です。
抗菌薬が用いられるときは通常、アジスロマイシンやクラリスロマイシンなどの薬剤が投与されます。
また、肺炎の症状に対する対症療法も行います。対症療法は、原因菌に対する治療ではなく、症状を緩和するために行います。具体的には、発熱があれば解熱剤を使用し、咳が強ければ咳を抑える薬を使用します。しかしながら、咳は原因菌を体の外に出そうとする人間の生理的な反応でもあるので、過剰に咳を止めることはあまりよくないとも言われています。
成分名はクラリスロマイシンです。抗生剤にはさまざまな種類がありますがクラリス ..
● 鼻づまり
● 膿性の鼻汁・痰
● 後鼻漏(鼻水がのどを流れる感じ)
● 咳
● 息苦しさ
● チアノーゼ
● 喘鳴(呼吸した際にヒューという音が出る)
● 嗅覚の低下
【治療】はマクロライド系(クラリスロマイシンなど)の内服が一番無難です ..
長引く咳の場合、まず最も重要視しなければならないのは「重症度」です。その咳は日常生活が妨げられる程のものなのか、夜間は眠れているか、咳以外の症状として、発熱、倦怠感、咽頭痛などがないか、あればそれらはどの程度なのか、といったことを問診で聞き出していきます。聴診器を使った聴診である程度の診断をつけることができる場合もありますが、典型的な喘息などをのぞけば聴診だけで診断がつくことはそれほど多くありません。
投与5日目 クラリスロマイシンのみ投与中止。 投与8日目 咳が完全に消失しないため,コデインリン酸塩水和物,プ
かぜの咳に対して、咳止め、去痰薬として、たくさんの薬が発売されていますが、実は効果が証明されている薬剤は一つもありません。最も強力な咳止めとされているコデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩ですら、成人・小児ともに効果が証明されていません。また、咳止めには副作用も多いため、当院では、副作用の少ないムコダインや漢方薬を中心に処方をしています。
また、夜の咳にはハチミツが効果がある可能性があるため、おすすめです。
[「クラリスロマイシン(CAM)【内服薬】]を「好中球性炎症性気道疾患」
「のどが痛いから抗生物質を出してください」ほど多くはありませんが、「咳が続いているので抗生物質を出してください」と言う人もいます。しかし、長引く咳で抗生剤が必要となるのはごくわずかであり、グラム染色で細菌感染が強く疑われなければ処方することはあまりありません。ただし、細菌感染の部位が咽頭ではなく気管もしくは気管支で、なおかつ痰が出ない場合もあり、このときは抗生物質が必要になります。このあたりを見極めるのは簡単でない場合もあります。
普通の風邪薬や抗生物質では効かず、百日咳対する治療(クラリスロマイシン)があります。 RSウイルス感染症
そもそもマイコプラズマ肺炎は自然に治ることが比較的多い肺炎なので、抗生剤が必ず必要というわけではありません。服用すると症状を軽くすることが期待できるため、早く治したいときや悪化が心配な時は医師に相談しましょう。