フォシーガ錠10mg(アストラゼネカ株式会社)の基本情報・副作用
糖尿病でフォシーガを飲み始めて3か月ほどたちました。
大した副作用もなく、A1cも徐々に落ちてきて喜んでいたのですが、ここ数日、排尿時にしみるような感じがありトイレも近く尿道炎かもしれません。
フォシーガでは尿路感染症になりやすいと聞いていました。
涼しくなって水分摂取量も減っていたので、できるだけ水分を取るようにしようと思います。
しかし、やはり、一旦お薬を止めた方がいいでしょうか?
止めると血糖値が上がるのは目に見えているので不安です。
お薬を飲まなくても血糖値200位になると尿に糖は出ていると思うのですが、その程度では尿路感染症にはならないのですか?
尿に糖を出さないためには、甘いものや糖質も控えた方が早く治るでしょうか?
(フォシーガ、ジャディアンスなど)、糖を尿に出す薬を使用中の方は注意が必.
「ダイエットにフォシーガを試してみたいけど副作用が心配」「フォシーガの副作用は危険?」など、フォシーガについて調べて不安になっていませんか?
フォシーガに限らず、副作用の程度や症状には個人差があります。絶対にどれかが起こるわけでもなく、また絶対に起こらないとも言い切れません。
性器感染や腟カンジダ症、尿路感染、膀胱炎などの副作用があります。 ..
ただし、副作用に気づくためのポイントを知らないまま飲み始めると、副作用を見逃し、悪化してしまう可能性もあります。フォシーガの服用を検討している場合は、初期症状や対策を知っておくことが大切です。
この記事ではフォシーガの副作用に気がつくために知っておきたい初期症状や、重大な副作用にならないための注意点を解説しています。
フォシーガの副作用は?初期症状やダイエットにおける注意点を解説
記事を読めば、副作用の初期症状や対策がわかるため、フォシーガを使用したダイエットへの不安が軽減されるでしょう。ぜひ最後まで読み、参考にしてくださいね。
以下の症状は、フォシーガを飲むときに注意しておきたい重大な副作用です。
フォシーガの副作用と初期症状 · 低血糖 · 性器・尿路の感染症 · 脱水 · ケトアシドーシス · その他注意したい副作用.
糖尿病でインスリン注射、フォシーガ(糖を尿に排出する内服薬)を飲んでいます。
元々、膀胱炎にはなりやすいのですが、フォシーガの量を増やしてから陰部の痒みに困っています。痒み以外の症状はありません。
タイミング的にフォシーガが原因のような気がするのですが、おりものも多い時、無い時と繰り返していて、今は多い時なのでそちらが原因なのかもしれません。
以前、多い時に病院で検査してもらいましたが、常在菌以外には異常なしでした。(1年前)
先日、婦人科に行き、同様の検査をしていただき結果待ちです。
とりあえずの薬としてケトコナゾールクリームを出して頂きましたが、あまり効いている感じがしません。
自宅にゲンタマイシンがあり抗生剤のようですが、こちらを使ってみてはダメでしょうか?
原因によってはかえって悪化するお薬もあると見たので。
主な副作用として、性器感染(腟カンジダ症など)、尿路感染(膀胱炎など)、体液量減少(脱水)、便秘、口渇、頻尿、尿量増加、陰部のかゆみなどが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
このお薬を服用していると尿糖検査は陽性になります。 医療機関で尿検査等を受ける際は、フォシーガ錠を服用していることを医師にお伝えください。
性器感染(腟カンジダ症など)、尿路感染(膀胱炎など)に関する注意点はをご確認ください
注意点 | フォシーガ錠 | 小野薬品の薬を使用されている方へ
性器感染症では腟カンジダ症、尿路感染症では膀胱炎などがあげられます。注意しておきたい初期症状は以下のとおりです。
SGLT2阻害薬とは2014年から新しく使われるようになったお薬です。当院ではフォシーガ ..
尿路・性器感染症の治療が遅れると、腎盂腎炎(じんうじんえん)や会陰部の壊死性筋膜炎(えしせいきんまくえん:フルニエ壊疽)、敗血症(はいけつしょう)などの重篤な感染症に至る可能性があります。
具体的には、フォシーガ・ジャディアンス・スーグラといったお薬が代表的です。
フォシーガを飲むと脱水症状があらわれる場合があります。フォシーガによって尿の量が増え、体から水分が失われやすくなるためです。
承認番号:22600AMX00528(フォシーガ®錠5 mg)、22600AMX00529(フォシーガ®錠10 mg).
脱水を予防するため、フォシーガ服用中はこまめな水分補給を心がけましょう。とくに、運動後や暑い時期は意識して水分をとる必要があります。
SGLT2阻害薬 安全に使ってその有効性を最大限維持させましょう
頻度は明確になっていませんが、フォシーガの重大な副作用としてケトアシドーシスがあります。
今、期待のお薬 vol.2 SGLT2阻害剤 余分な糖を尿から捨てるお薬
上記であげた以外に比較的よくみられる副作用には口渇や便秘、頻尿があります。これらはフォシーガのメカニズムによるものであり、比較的起こりやすいとも言われています。
ジャディアンス フォシーガ カナグル デベルザ ルセフィ スーグラ ..
陰部のかゆみもよくみられる副作用です。気になる場合は早めに医療機関に相談しましょう。
フォシーガ):小野薬品、アストラゼネカカナグリフロジン(カナグル ..
フォシーガを服用すると、尿の量が増えて脱水が起こりやすくなります。のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給するように心がけましょう。
) SGLT2阻害薬にはどんな効果があるの? ◼ SGLT2 ..
一般的に糖尿病患者ではと言われています。このお薬と発癌との因果関係は確立されていませんが、膀脱癌の治療中または既往のある方、フォシーガ錠の服用中に血尿を認めた方は、診察時、医師に必ず報告してください。
✓ 性器感染症(性器カンジダ症など)や尿路感染症(膀胱炎・腎盂腎炎など)に.
フォシーガ(一般名:ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物)は、ナトリウム・グルコース共輸送体(SGLT)2を選択的に阻害する薬剤です。
SGLT2とは、腎臓の近位尿細管におけるグルコース(糖)の再吸収で重要な役割を担う輸送体です。フォシーガは、SGLT2を競合的かつ可逆的に阻害してグルコースの再吸収を抑制し、尿中グルコース排泄を促すことにより、血糖コントロールを改善します。
また、体液量の補正や血圧低下、血行動態の改善などさまざまな作用により、慢性心不全や慢性腎臓病を改善する効果も期待できます。
なお、「フォシーガ(forxiga)」という名称は、患者さまのため・患者さまの家族のため・医師のためを表す「for」と、inhibit glucose absorption(糖の吸収を阻害する)の頭文字の「iga」を掛け合わせる(x)ことで、既存の血糖降下薬にはない新たな作用であることを表現しているそうです。
低血糖、脱水、尿道炎、膀胱炎など
水分補給には水やお茶など、ノンカフェインで糖分を多く含まない飲み物をこまめに摂取するようにします。トータルの水分量は1日1.2リットル程度(成人男性の場合)が目安とされています。
フォシーガによるダイエット効果は主に以下の2つです。
まず、糖を含んだ尿が排泄されますので、糖を餌に雑菌がわくことがあり、陰部・性器に感染症を起こしうることが知られています。特に女性は尿道が短いためもともと膀胱炎を起こしやすい、という方がいらっしゃいますが、この薬を飲んでいるときには特に注意が必要です。排尿後や入浴時におしもの周りを清潔にするよう心がけましょう、と説明しています。
フォシーガの効果について、詳しくはもご覧ください。
フォシーガは、2型糖尿病だけでなく1型糖尿病にも適応があり、慢性心不全や慢性腎臓病の治療にも使用される薬剤です。血糖降下作用がインスリンに依存しないため、単独で用いる場合は低血糖の発生リスクが低いとされています。糖尿病の有無に関係なく左室駆出率の低下した慢性心不全に適しており、標準的な治療に追加することで予後の改善が期待できます。また、食事の影響を受けないため、食前でも食後でも服用できるという利点もあります。
尿道炎、膀胱炎など)及び性器
フォシーガ錠の利尿作用により脱水を起こすおそれがあり、脱水を起こしやすい患者として高齢者について注意喚起しています。
低血糖、脱水、尿道炎、膀胱炎など
フォシーガは、2型糖尿病、1型糖尿病、慢性心不全(慢性心不全の標準的な治療を受けている場合に限る)、慢性腎臓病(末期腎不全または透析施行中の場合を除く)に適応があります。
効能効果ごとの用法用量は、以下のとおりです。
フォシーガでの尿路感染症
2型糖尿病の方を対象とした臨床試験では、フォシーガの服用でHbA1cが平均で0.41~0.45低下したという結果が得られています。また、別の臨床試験では、長期間にわたって安定した血糖コントロールが得られたことが報告されています。
また、インスリンによる治療で血糖コントロールが十分にできていない1型糖尿病の方を対象とした試験では、インスリンとフォシーガの併用でHbA1cが平均で0.36~0.40低下したという結果が得られています。
SGLT2阻害薬は尿に糖を排泄させて血糖値を改善する薬です。尿中の糖の濃度は高くなるため細菌が繁殖し尿路感染症を生じやすくなる可能性が懸念されます。
標準的な治療を受けている慢性心不全の方を対象とした臨床試験では、フォシーガの服用で心不全関連イベント(心血管死、心不全圧下による入院など)が26%低下しました。
つまり、標準的な治療にフォシーガを追加することで、心不全悪化のリスクや死亡がおさえられ、生命予後が改善される可能性が示唆されたということになります。