ムコダイン アレグラ 併用について | 医師に聞けるQ&Aサイト


アレグラと風邪薬の組み合わせで眠気を心配する人は、薬の飲み合わせの前に風邪の治療をしっかりと考えてみてください。


キプレス、シングレアは花粉症鼻づまりに効果良好!飲み合わせは?

これらのお薬は、アレグラと一緒に内服することでアレグラの吸収を抑えてしまいますが、アレグラの効果自体を減弱させるものではありません。そのためこれらの成分とアレグラは2時間程度内服をずらすようにすれば併用は可能です。

キプレスとの併用に注意が必要な薬として、フェノバルビタール(抗けいれん薬)があります。フェノバルビタールを服用すると、薬物代謝酵素の一種であるCYP3A4が誘導されてキプレスの代謝が促進されるため、キプレスの作用が弱くなるおそれがあります。

ビラノアとアレグラは併用しても大丈夫? 併用が禁止されているお薬ではありません。

実感できないと思いますが1週間ほど使用すると鼻づまりが楽になると思います。抗アレルギー薬と併用しても大丈夫

ロイコトルエン拮抗薬(シングレア、キプレス、オノン)やトロンボキサンA2拮抗薬(バイナス)などの薬剤を併用することもあります。
また、点鼻薬(ナゾネックスなど)を併用することもお勧めです。
さらに、鼻づまりが非常に強い時に頓用で使う点鼻薬の血管収縮薬(トラマゾリン)もうまく併用します。これらの薬も眠気はありません。ディレグラという鼻閉が強い患者様用の内服をあります。

アレルギー性鼻炎 福岡市 東区 千早 丸岡内科小児科クリニック

実際、キプレス(シングレア)を花粉症の4鼻症状に使う場合、他の花粉症薬との併用が多いです。

効果が不十分であれば、ステロイドの点眼薬をつかうこともあります。ただし、感染症などの合併症に注意が必要です。
抗アレルギー作用のあるものはインタール®、アレギザール®、ザジテン®、リザベン®などがあります。
抗ヒスタミン作用のあるものはリボスチン®とザジテン®などがあり、即効性があります。
ステロイドの作用のあるものはフルメトロン点眼液®などがあります。

アレグラやアレジオンなどはOTC薬(市販薬)にもなっていて、ドラッグストアでも ..

医師がアレグラとエリスロマイシンの飲み合わせが悪いことを知らなくて処方しても、かかりつけ薬局の方でチェックすることができます。気づかずに処方してしまって、薬局さんからの問い合わせで気づけることもよくあります。

「血中濃度が上昇するならいいじゃないか」と思う人もいるかもしれません。血中濃度が上がると脳への抗ヒスタミン到達濃度が上昇するため、眠気が一気に来ることがあります。アレグラは眠気が少ない抗ヒスタミン薬ですが、効果が増強されて副作用が強く表れることがあります。できるだけ併用しないようにしましょう。


アレグラに鼻づまりによく効く成分を配合した、眠くなりにくい ..

「エリスロマイシンをアレグラと併用することで、アレグラの血中濃度を高めるため使用に注意する。」

当院では年齢が低くても使いやすいザイザル、アレグラ、アレジオン、オノンなどをよく処方しています。 ..

ここでは、第二世代抗ヒスタミン薬アレグラの飲み合わせで注意するものは何か、お伝えしていきたいと思います。

併用を検討したうえに以下の併用薬も考えます。 (1)副腎ステロイド薬(プレドニゾロン、リンデロン、セレスタミンなど)

多くの人が花粉症の時期にアレグラを内服していますが、他のお薬やアルコールと併用して大丈夫?と疑問に思う人も多いかと思います。

アレグラ(フェキソフェナジン):副作用があまりないので高齢者や授乳中に ..

キプレスは、気管支拡張作用と抗炎症作用を併せ持つ薬剤です。続けて使用することで気管支の炎症を継続的に抑制し、喘息発作を起こりにくくします。
ただし、喘息発作を直接おさえる作用はありません。発作を止めるには、「発作治療薬(リリーバー)」と呼ばれる即効性のある薬が必要になります。
なお、キプレスを服用すると数日で喘息症状はあらわれにくくなりますが、気道の炎症は続いています。症状が落ち着いてきても、指示された期間内は服用を継続してください。自己判断で量を加減したり治療を中止したりすると、症状が悪化するおそれがあります。

単剤で使うこともありますが、抗ヒスタミン薬で効果がイマイチな場合に併用することもあります。

↑ペプチドロイコトリエン(ロイコトリエンC4、D4、E4)は気管支喘息の病態に深く関与しています。また、アレルギー性鼻炎の鼻閉にも関係しています。ロイコトリエン拮抗薬はペプチドロイコトリエンの受容体に働いてその作用を抑える薬剤です。わが国ではプランルカストが使われています。

キプレス・シングレア(モンテルカスト):1日1回。抗ヒスタミン薬と相乗 ..

花粉症のお薬には、ステロイド剤が配合されていることがあります。 併用しても大丈夫なお薬を見分けることが難しいと感じる場合は、花粉症のお薬を処方してもらう病院や、購入する薬局で、ピルの服用中であることを伝えて相談してみてください。

モンテルカストナトリウム(シングレア・キプレス), 気管支収縮を抑制。気道炎症 ..

なお、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)はアレグラFXと併用できず、シメチジンはクラリチンEXとの併用ができません

ピペリジン骨格:アレグラ®、ディレグラ®、エバステル®、タリオン®、ビラノア® ..

エリスロマイシンを服用中の人は、アレグラFX、クラリチンEXともに併用できません。またほかのアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬,鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬など(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬など)もアレグラFX、クラリチンEXともに併用が不可となります。

オノンは、一般的な抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)とは作用の仕組みが異なるため、他の抗アレルギー薬と併用できる場合もあります。 ..

アレグラFX、クラリチンEXともに「してはいけないこと」として併用不可とされている成分は?

アレグラ(フェキソフェナジン); クラリチン(ロラタジン ..

)。 アレルゲンが鼻の粘膜につくと、ヒスタミン、ロイコトリエンといった物質がでてきて症状を引き起こします。ヒスタミンがくしゃみ鼻水、ロイコトリエンが鼻づまりに関係しているといわれています。(ヒスタミンとロイコトリエンは、治療の話のときにまたでてきますので、頭の片隅においといてください。)
くしゃみ、鼻水(水様性鼻汁。いわゆる水っぱな。)、鼻づまり(鼻閉)アレルギー性鼻炎では黄色い鼻水(膿性鼻汁)は出ません。膿性鼻汁は鼻かぜ(急性鼻炎)や、副鼻腔炎の症状です。 鼻:下鼻甲介が腫れたり、白くブヨブヨになったりしています。何にアレルギーがあるかを調べるためには、アレルギー検査が必要です。当院では「ドロップスクリーン」を導入しています。指先からとった1滴の血液で、41種類がわかるアレルギー検査です。30分で結果がでます。こんな感じで検査結果がでてきます。 大人の方には、普通の採血での検査をおすすめしています。何が違うかといいますと、・非特異的IgEといって、今どのくらいのアレルギー反応が自分の中で起こっているかの目安になる数値がわかります。・View39 ドロップスクリーンとほぼ同じ39種類の検査ができます。・白血球中の好酸球の%がわかります。これは、過敏性の指標になります。上記のいろいろな抗原にかぎらず、温度・気圧・ちょっとした刺激にも反応しやすいかどうかがわかります。好酸球が5%以上ある方は、過敏になっていると考えていいです。 飲み薬と点鼻薬があります。ヒスタミンを抑える抗ヒスタミン薬、ロイコトリエンを抑える抗ロイコトリエン薬、そして漢方薬があります。一番使われるタイプのお薬です。 1日2回のお薬 1日1回のお薬 この他にもいろいろ種類があります。一般的に効果が強いと言われる薬、眠気が強いといわれる薬がありますが、効果には個人差があります。効果が強いといわれる薬でもその人にはあまり効かなかったり、眠気が少ないと言われる薬でもその人には眠たかったり。その逆もあります。抗ヒスタミン薬はいろいろ種類があるので、自分に合う薬を一緒に見つけましょう。 鼻づまりの症状が強い人に使います。単剤で使うこともありますが、抗ヒスタミン薬で効果がイマイチな場合に併用することもあります。シングレアとキプレスは販売会社が違うだけで、同じ薬です。 鼻水グッジュグジュになってしまった時。こういう時に、他の飲み薬はなかなかすぐに効いてはくれません。小青竜湯はとりあえず許容範囲内に症状を抑えてくれます(私の使用経験から)。天然のエフェドリン(後述参照)がはいっています。 妊娠中にも頓服程度なら飲めます。アレグラの成分と、エフェドリンの成分が入った薬です。エフェドリンは血管をキュッと細くする効果があるので、鼻づまりを改善させてくれます。鼻閉にはとてもよい薬なのですが、血管をキュッとし続けるのは鼻以外にはよくないかもしれないので、長期の処方はできないことになっています。ひどい高血圧、緑内障、ひどい前立腺肥大症の場合には使えません。 ポララミンという昔ながらの抗ヒスタミン薬と、少量のステロイドが入った薬です。ステロイドが入っているので、鼻の炎症をよく抑えてくれますが、長期での処方はできません。また、眠気が出る人もいます。他の薬では焼け石に水のような状態になってしまったときに、一時的に使ったり、症状がヒドイ時だけ頓服で使ったりします。 ドラッグストアで売っているのはこのタイプです。これをシュシュっとやるとすぐに鼻づまりが改善します。即効性があってついつい手放せなくなってしまうのですが、ずっと使い続けているとだんだん効かなくなり、余計に鼻づまりがひどくなってしまいます。連用は避けたいです。使い方としては、風邪をひいて鼻づまりがヒドイ時に一時的に使うのがいいと思います。耳鼻科で主に処方するのはこちらのタイプです。ステロイドというと嫌煙されてしまうのですが、鼻だけに効いてくれてほとんど全身には吸収されないので、いわゆるステロイドの副作用はありません。即効性はないのですが、毎日使っていると1週間くらいで効果がでてきます。鼻がすでにグジュグジュな状態で使うと、点鼻をしてもすぐに鼻水と一緒にでてしまったり、点鼻が刺激でくしゃみがでてしまったりしますが、それでも毎日使い続けていると効果が出てきますので、諦めずに使ってください。そして、調子が良くなってもやめないでください(これ大事!)。調子が良い時もつけ続けると、調子が悪くなりにくくなります。季節性アレルギー性鼻炎の時はシーズン中ずっと、通年性の場合には一年中ずっと、です。飲み薬だけでは効果がイマイチな人に点鼻薬を追加するとよいですし、ステロイド点鼻薬単独でも結構効果がありますよ! アレルゲンを毎日ちょっとずつ取り込んで、体を慣らしてしまおうという治療です。スギ用(シダキュア)、ダニ用(ミティキュア)があります。1日1回、舌の下に薬を置いて、1分経ったら飲み込みます。毎日、5年を目安に続けます。これをやるにはアレルギー検査をして、スギやダニにアレルギーがあることを確認しなければいけません。(シダキュアはスギ以外、ミティキュアはダニ以外には一切効果がありません。)ひどい副作用の報告はありませんが、初めて薬を飲むときは、念のため飲んだ後30分間院内にいていただきます。下鼻甲介の粘膜を焼く治療です。鼻づまりが改善し、くしゃみ鼻水も出にくくなります。効果はだいたい1年くらい持ちますが、個人差があります。やる前には麻酔のついた細いガーゼを鼻にいれて、鼻の粘膜を麻酔してからやります。(注射の麻酔ではありません。)しっかり麻酔を効かせてやれば、そんなに痛くはない治療です。家に帰った後は少し痛むことがありますが、痛み止めを処方しますので大丈夫です。やった後1週間程度は下鼻甲介にかさぶたがついて、一時的に鼻づまりが酷くなることがあります。1週間後に外来に来てもらって、カサブタのお掃除をします。 トリクロール酢酸による焼灼術 現在、当院でも施行しています高周波治療レーザー治療(今後導入予定) 鼻がグジュグジュになってから治療を開始しても「焼け石に水」、なかなか効果がでません。昨年あまり効果がなかった場合、薬が効かなかったと決めつけず、次は早めに治療を始めてみましょう。1月中旬から2月上旬に治療を始めるのがオススメです。症状が出たときだけ飲んで、症状がおさまるのであれば、毎日飲む必要はありません。症状がイマイチおさまらないなら毎日飲んでください。花粉症に対しては、1月下旬から4月上旬まで毎日飲んでいた方が、コントロールはいいかと思います。ヒノキもある人は、GW明けまでです。 症状がでてからだと薬が効きにくいです。外出する予定がわかっているのなら、その前日(あるいは2~3日前)から薬を飲みましょう。 やめてみて、症状がまだ出るようならもうちょっと続ける、といった感じです。通年性のアレルギー性鼻炎の方は、アレルギーの薬を飲んだからといってアレルギーの体質が治るわけではありません。薬をやめたらまた症状がぶり返しますので、飲み続けなければいけません。ダニによる通年性アレルギー性鼻炎の場合には、舌下免疫治療(別途参照)があります。夏以外は、薬をずっと飲んでいた方が調子がいい人も多いかと思います。季節の変わり目、温度変化があるときは症状が出やすく、よく秋の花粉症かと思って来院される方の多くは、ダニアレルギーがひどくなっている症状が多いです。

キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など ..

ここ最近、脇腹・足(腿裏、脛)色々なところがツッてしまって困っています。
12月まで喘息の薬としてキプレスを寝る前に飲んでいたのですが
1月から花粉症とアトピーを抑える為ザイザルが追加になりました。
去年もこの時期はこの2つを飲んでいたのですが
去年も体がツッてひどい時があったのでもしかしたら同じ時期かもしれません。
そこで、気になったのがこの2つの飲み合わせです。
自分で調べたところ全く問題なかったのですがもしかしたらと思い質問させて頂きました。
また、この症状については主治医に相談した方が良いでしょうか。
宜しくお願い致します。

特に フェキソフェナジン(アレグラ®)、デスロラタジン(デザレックス®) ..

第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤

第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など

ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤

キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など

尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。

アレグラ・クラリチン・アレジオン・エバステル・タリオン・アレロック ..



(かゆみ、そう痒)は、肥満細胞(マスト細胞)やケラチノサイト()から放出される、、トリプテース(プロテアーゼの1種)、ロイコトリエンB4()などによって、引き起こされる。
痒みには、一旦、皮膚に痒みが発生し、掻き壊すと、皮膚が刺激され、さらに痒みが増すと言う、痒みのがある(itch scratch cycle)。


真皮表層で、肥満細胞から放出されたは、上の(H1レセプター)を介して、中枢神経(脳)に、痒みをする。H1受容体は、C線維のみならず、にも、存在する。
肥満細胞から放出されたヒスタミンは、痒みを伝達する以外に、を形成させたり(血管を拡張させる)、を生じさせたりする(を亢進させる)。


痒みにより、皮膚の表皮が掻き壊される(掻破)刺激は、求心性にC線維を上行するが、一部の刺激は、同じC線維を逆行して、表皮のC線維末端()から、サブスタンスP(:substance P)などの神経ペプチドを、放出させる。

表皮に遊離されたサブスタンスP()は、血管内皮細胞の膜上に存在する、SPの主要受容体の(neurokinin-1 receptor:)に結合し、血管を拡張させるので、が、形成される。表皮のサブスタンスP(SP)は、真皮表層の肥満細胞やケラチノサイトに作用して、ヒスタミン、などのメディエーターを遊離させ、を放出させ、を産生させ、間接的に痒みを引き起こす。SPは、また、C線維の(neurokinin-1 receptor)を介して、直接的にも痒みを引き起こす。
や肥満細胞由来因子の刺激により、隣接するC線維も刺激される。また、が起こり、刺激が、C線維の別の分枝を逆行して、表皮のC線維末端()から、サブスタンスP()などの神経ペプチドが、放出される。
時に産生される(、、など)は、ポリモーダル受容器の興奮性を、著しく高め、覚や、痒みに過敏にする。なお、は、に際して、生成されるが、肥満細胞は、B2受容体を持ち、ブラジキニンが結合すると、やが放出されので、血液凝固は、痒みを惹起する。


に対する受容体(ヒスタミン受容体)は、H1、H2、H3、及び、H4の4種類が存在することが、知られている。

は、血管内皮細胞や、知覚神経線維()に存在する。
ヒスタミンが、のH1受容体に結合すると、血管内皮細胞の間隙が広がって、を亢進させ、蕁麻疹など膨疹を形成させる。

真皮表層で、肥満細胞から放出されたは、真皮で、上のH1受容体に結合し、中枢神経(脳)に、痒み感覚をする。
第一世代の抗ヒスタミン薬(古典的抗ヒスタミン薬)は、H1受容体へのヒスタミンの作用に拮抗して、抗ヒスタミン作用を示す。
古典的抗ヒスタミン薬は、眠気、めまい、倦怠感など、中枢神経系抑制作用を示す。また、、前立腺肥大症の患者には、使用してはならない(使用禁忌)。

は、皮膚では、組織肥満細胞、、血管内皮細胞に存在する。古典的抗ヒスタミン薬は、肥満細胞に対しては、H2受容体を介して、ヒスタミン遊離を抑制する。

H3受容体は、神経組織に存在する(ヒスタミンの遊離を自己調節する)。

H4受容体は、好酸球などの免疫細胞に、存在する。

第二世代の抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)は、肥満細胞から、ヒスタミンのみならず、、血小板活性化因子()などの、ケミカルメディエーターの遊離を抑制する作用がある()。


抗ヒスタミン剤(抗ヒスタミン薬)は、鎮咳作用がある。

抗ヒスタミン剤は、痒み止め(掻痒)目的で、投与される。
抗ヒスタミン剤の止痒効果は、薬剤によって、異なる。
抗ヒスタミン剤には、副作用として、鎮静作用(眠気だけでなく、認知機能検査に異常を来たす)が現れることがある。
非鎮静性の抗ヒスタミン剤としては、エビデンスが示されているのは、フェキソフェナジン(商品名:アレグラ)、ロタラジン(商品名:クラリチン)、セチリジン(商品名:ジルテック)がある。
第1世代の抗ヒスタミン剤は、副作用として、眠気が強く現れ易い。しかし、小児のなど、痒くて眠れない患者には、第1世代の抗ヒスタミン剤の眠気作用が、有効な場合がある。
非鎮静性で安全なのは、アレグラ、アレジオン、エバステル。 アゼプチン、ニポラジン、ジルテックは、次に(中等度)安全。


抗ヒスタミン剤(抗ヒスタミン薬)は、第一世代と第二世代とに分類される。
第一世代の抗ヒスタミン剤は、中枢神経系の副作用を発現し易い。
第二世代の抗ヒスタミン剤は、H1受容体に対する選択性が高く、脳内移行性が低いと言われる。第二世代の抗ヒスタミン剤は、ケミカルメディエータ(化学伝達物質)遊離抑制作用も持っている。


・は、痒みを増強させる。

・好酸球から放出される(epsinophil cationic protein)は、C線維を直接刺激し、痒みを誘発する。
痒みは、皮膚の表皮と、真皮表層で、H1受容体などにより受容され、によりされ、中枢神経(脳)で、痒みとして認識される。

・ペプチド(β-エンドルフィンなど)は、脳内で、受容体を刺激して、痒みを認識させる。
β-エンドルフィンは、-レセプターと結合して、痒みを誘発し、ダイノルフィンは、-レセプターと結合して、痒みを抑制すると言う。

・糖尿病では、外陰部の掻痒症などの皮膚掻痒症が、良く見られる(糖尿病性皮膚掻痒症)。

・高齢になると、皮膚は、老化により萎縮し、皮脂の分泌が減少し、乾燥しやすい状態になる(老人性乾皮症)。そして、バリア機能の低下により、外部環境の刺激物質を通過させやすくなるので、痒いと感じやすくなる。
老人性乾皮症は、角層中のの活性が、加齢と共に増加し、含量が低下し、皮膚の保湿機能が低下することが原因で、発症する。

・が悪いと、皮膚の痒み()を訴える患者が、多い。痒み(肝性掻痒)は、四肢や、体部に感じることが多く、外陰部に痒みを感じることは、例外的とされ、糖尿病性皮膚掻痒症とは、異なる。
痒みは、よりも、が、原因と考えられている。
肝臓が悪い(があると)、うっ滞(鬱滞)が起こり、血中胆汁酸が、皮膚に蓄積する。
皮膚に蓄積した胆汁酸は、直接的に、皮膚の知覚神経を脱分極させるか、あるいは、間接的に、蛋白分解酵素やヒスタミンの放出を促進させて、痒みを生じさせると考えられている()。

・では、痛み、熱、酸刺激も、痒みを惹起する。

・痒みには、一旦、皮膚に痒みが発生し、掻き壊すと、皮膚が刺激され、さらに痒みが増すと言う、痒みの悪循環がある(itchscratch cycle)。
人間は、痒くても、抑制して(我慢して)、掻き壊すことを、止めるが、猫などの動物は、皮膚を掻き壊して、潰瘍を形成したり、化膿させて、死ぬまで、治らないことがある。
抗ヒスタミン剤を服用したり、皮膚を冷却したりなど、適切な加療をして、痒みを除去することは、痒みの悪循環を断つ為に、必要。

・一般的な痒み:肥満細胞は、抗原や化学物質により刺激され、ヒスタミンが放出され、C線維が刺激され、脳に神経刺激が伝達され、痒みを知覚する。
乾燥肌による痒み:乾燥肌では、皮膚の角層のバリア機能が低下し、外部からの刺激により、角層直下に伸びたC線維が刺激され、脳に神経刺激が伝達され、痒みを知覚する。
サブスタンスPを介する痒み:C線維は、外部から刺激されると、(SP)を放出する。放出されたサブスタンスPにより肥満細胞が刺激され、ヒスタミンが放出され、C線維が刺激され、脳に神経刺激が伝達され、痒みを知覚する。

・ヒスタミンは、脳内では、神経伝達物質として、覚醒の増加、徐波睡眠の減少、学習と記憶の増加、自発運動量の増加、摂食活動の抑制、痙攣の抑制、ストレスによる興奮の抑制、などの作用を現す。
抗ヒスタミン薬(H1受容体拮抗剤)は、脳内に移行し、脳内のヒスタミン作用を阻害し、眠気などの副作用を現す。
脳内H1受容体占有率は、アレグラ(フェキソフェナジン)<アレジオン(エピナスチン)<エバステル(エバスチン)<アゼプチン(アゼラスチン)<ゼスラン(メキタジン)<ジルテック(セチリジン)<ポララミン(クロルフェニラミン)<セルテクト(オキサトミド)<ザジテン(ケトチフェン)の順に高いと言う。

:(keratinocyte:角化細胞)は、表皮の基底層にあり、を生成し、表皮の角化を司っている細胞。ケラチン細胞の内は、ケラチン線維で充満され、ケラチン細胞の外は、セラミドなどので充満され、皮脂腺から分泌される皮脂膜と共に、水分や物質が、外界へ通過することを、防止したり、外界からの刺激(機械的、化学的、物理的)から、防御する。セラミドなどの細胞間脂質は、角層の水分保持機能として、水分蒸発を抑制し、角層中の水分含有量を維持する。
ケラチノサイトは、細胞質内にメラニン顆粒を有しているが、メラニン顆粒は、メラノサイトに由来する。

:NK-1Rは、(SP)の主要受容体であり、上、血管内皮細胞、ケラチノサイト(表皮角化細胞)、肥満細胞(マスト細胞)、ランゲルハンス細胞、線維芽細胞にも、存在する。

:ケミカルメディエーターの遊離の抑制機序は、不明の点が多いが、Ca2+流入抑制、膜安定化、の細胞内への動員抑制、などによると、考えられている。
アゼラスチンには、などのサイトカイン産生を抑制する作用がある。
エメダスチン、セチリジンなどには、(SP)反応性を減弱させる作用や、好酸球の遊走を抑制する作用があると言う。
塩酸オロパタジン(アレロック錠)は、主に、選択的に、(ヒスタミンH1受容体)に拮抗作用を示すが、ムスカリンM1受容体には、ほとんど作用しない。更に、化学伝達物質(、、等)の産生や、遊離を抑制する。また、神経伝達物質のタキキニン遊離を抑制する作用も有する。このような作用により、塩酸オロパタジン(アレロック錠)は、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、尋常性乾癬、多形滲出性紅斑)に、効能が、承認されている。
:従来、皮膚に蓄積したが、直接的に、皮膚の神経終末を刺激し(知覚神経を脱分極させ)、痒み(肝性掻痒)が生じると、推定されていた。しかし、近年の研究には、皮膚表面の胆汁酸と、血中胆汁酸の値とは、相関しないと言う報告があり、胆汁酸が、直接、神経終末を刺激して、痒み(肝性掻痒)が、生じるとする説を、否定する意見も多いと言う。従って、胆汁酸は、間接的に、蛋白分解酵素やの放出を促進させて、痒みを生じさせるのかも知れない。
胆汁酸は、(大腸癌などの)発癌を促進する作用があると言う。高脂肪食を摂取すると、胆汁酸や代謝産物が増加し、これらの腸管内への排泄が増加し、発癌を促進させる恐れが考えられる。


・かゆみとその対策:日本医師会雑誌 第132巻・第13号(2004年12月).
・、野村和博:アトピー治療を見直す、Nikkei Medical、2006年10月号、65-71頁.
・高森健二:乾燥とかゆみ、きょうの健康、86-89頁、2005年11月号.
・中川秀己、谷内一彦:学童期のアトピー性皮膚炎患者に対する抗ヒスタミン薬の使用、アレルギーの臨床、57-64頁、2006年26巻11月号(通巻352号)、北隆館.
・:抗アレルギー薬、小児科、Vol.38 No.1、29-36頁、1997年.
|||||||||