気管支喘息は、気管支が慢性の炎症により狭窄や過敏状態を引き起こし、発作性の ..
まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
フェキソフェナジン(アレグラR)※は、アレルギーを抑える薬のなかでも「ヒスタミンH₁受容体拮抗薬」に分類される薬です。
このように喘息の重症度は現在の治療レベルを加味しつつ症状、肺機能から総合的に判定します。なお、重症度は治療経過によって変化しますので、都度重症度の評価を行いつつ適時適切な治療が必要となります。
リスク・副作用の眠気がでにくい第2世代抗ヒスタミン剤の中でも、特にリスク・副作用の眠気がでにくい研究データの報告がされているのが、フェキソフェナジン塩酸塩とロラタジンです。
気管支喘息以外にも、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など ..
セチリジン塩酸塩の主成分は、「セチリジン塩酸塩」です。一方、レボセチリジン塩酸塩の主成分は、「レボセチリジン塩酸塩」ですが、レボセチリジンは、セチリジンと同じ物質であり、「光学異性体」とよばれるものになります。
セチリジンには、鏡像関係にある「R体」と「S体」とよばれる2つの物質が存在しますが、「R体」は、「S体」と比べて、ヒスタミン受容体をブロックする作用が強く、ブロックし続ける時間が長いうえ、眠気の作用を起こしづらいなどの性質があります。その「R体」だけの物質をとりだしたお薬が、レボセチリジン塩酸塩になります。
レボセチリジン塩酸塩の方が①効果が持続する②リスク・副作用である眠気が出にくい③効果が持続する、とされレボセチリジン塩酸塩はセチリジン塩酸塩から眠気成分をとり除いたものになるため、効果は維持したままリスク・副作用が抑えられています。し(レボセチリジン塩酸塩は通常5mgで服用、セチリジン塩酸塩は通常10mgで服用)、1日1回の服用で24時間、効果がしっかり持続します。
粘り気そのものを低分子にするため「溶解薬」というのですね。他には、気道粘液からサラサラにする成分の分泌を促進したり、肺サーファクタントの分泌を促進する作用、線毛運動の亢進作用も確認されています。
対応はもちろん患者さんごとによりますし、やはり咳の原因として何か悪いもの(肺炎・気管支炎 ..
オロパタジン塩酸塩は、第2世代抗ヒスタミン剤です。鼻水・鼻づまりなどの鼻症状から、アレルギーからくる皮膚のかゆみ・湿疹の緩和に効果を発揮します。2012年にはジェネリック医薬品が発売され、薬価が下がり安価に手に入れることが可能になっています。
主な副作用として、頭痛、眠気、吐き気、発疹、血管浮腫、かゆみ、蕁麻疹、潮紅などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
気管支喘息|喘息や生活習慣病などでお困りなら船堀内科クリニック
花粉の飛散ピーク時の症状を和らげるために、症状が出る前から花粉症の薬を服用する予防対策も有効になります。予防として服用する薬は主に第2世代抗ヒスタミン剤になります。
アンブロキソールは40年以上使用され、多くの臨床試験で慢性の気管支炎や局所の抗炎症作用が確認されている薬です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)=慢性気管支炎,肺気腫による気流閉塞
パイロンPLシリーズを含め、他の鎮咳去痰薬、かぜ薬、鎮静薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬はいずれも併用しないでください。
さらに抗PAF作用は、エピナスチン塩酸塩同様、気管支喘息における気管支収縮作用を抑制するため気管支喘息を軽減します。 ..
小さいお子さんは、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスなどに感染すると急性細気管支炎を発症してしまうことがあります。細気管支炎を発症すると、咳が続いたり、ゼイゼイすることがあるので、ロイコトリエン拮抗薬が使われることがあります。しかしながら、呼吸器ウイルス感染症に関連した喘鳴(ゼイゼイ)に対しては経口ステロイド使用や救急外来受診、入院回数を減らす効果は認められず、小児のウイルス感染による喘鳴の治療としてロイコトリエン拮抗薬は推奨されていないのが現状です。ですので、喘息発作の予防以外でロイコトリエン拮抗薬を処方する場面というのは、アレルギー素因(家族歴など)があって、かぜの度にゼイゼイを繰り返すお子さんに対して、長期的に使用するということになるかと思います。
この場合、上気道炎や気管支炎といった感染症の可能性が高いと思われます。 ..
(気管支拡張薬)+(吸入ステロイド) の両方が入った合剤です。
咳喘息には著効し、アトピー咳嗽には気管支拡張薬成分は無効ですがステロイド成分の効果があります。
特に咳の症状が強い時期には、合剤を使うことにより咳が速やかに改善します。治療を開始した当日、遅くとも数日中までには「とてもよく効いた」「眠れるようになった」と多くの患者さんがその効果を実感できます。
フェキソフェナジン製剤; 他の同系統の薬剤に比べ、一般的に眠気の副作用が少ない
喘息の治療は、次のような状態を目標に置いています。
(1)建常人と変わらない生活と運動ができる。
(2)正常に近い肺機能を維持する。
(3)夜間や早朝の咳、呼吸困難がなく、睡眠が十分できる。
(4)喘息発作がなく、増悪しない。
(5)喘息で死亡しない。
(6)治療薬によるリスク・副作用がない。
(7)非可逆的な気道リモデリングを防ぐ
喘息治療の目標は、症状や増悪がなく、薬剤のリスク・副作用がなく,呼吸機能を正常なレベルに維持することです。しかし、気道リモデリングの影響により、呼吸機能が正常値までは改善しない場合がありますので、患者さまの自己最高値に基づいて判定することとなります。
コントロールの状態は以下の表に基づき判断し、コントロール良好を目指します。
気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎の ..
は小児の気管支炎喘息の発作を予防するお薬です。ロイコトリエンは好酸球やマスト細胞などから作られます。ロイコトリエンは気管支平滑筋を収縮させ、血管透過性を向上させることで、気管支や鼻粘膜の分泌物を増加させます。ロイコトリエン拮抗薬はロイコトリエン受容体を阻害して、気管支喘息やアレルギー性鼻炎に効果を発揮します。
〈気管支喘息〉1回2mgを,朝食後及び就寝前の1日2回経口投与
気管支喘息のない小児に対してβ2刺激薬が有効か評価したRCTでは特にβ2刺激薬を使用しても咳の症状が早く良くなるわけではなく、副作用として興奮や振戦(ふるえ)といった副作用が多くなったという結果でした。基本的にはやはり、気管支喘息や気道の過敏性が亢進しているお子さんに対して気管支拡張薬は使うべきだと思っています。
次記疾患に伴う咳嗽:急性気管支炎、慢性気管支炎、感冒・上気道炎、肺炎、肺結核。 用法・用量(添付文書全文)
第2世代抗ヒスタミン薬は妊娠中にも比較的安心して使用できるものが多いとされています。添付文書の上で妊娠中でも使用した方が有益と考えられるときに使用することとされることが多いのです。とくにクラリチン(ロラタジン)、ジルテック(セチリジン)はこれまでに使用経験も蓄積されており使いやすい薬といえます。
キプレス錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
ヒスタミンH1受容体拮抗作用や各種ケミカルメディエーター遊離抑制作用などを有します。
通常、アレルギー性鼻炎・蕁麻疹の症状、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎・皮膚そう痒症・アトピー性皮膚炎)に伴う皮膚の痒みの治療に用いられます。
水なしで服用、微粉末生薬成分がのど粘膜に直接作用する第3類医薬品。のどの炎症による声がれやのどのあれ、不快感をやわらげ、線毛運動を正常に。
授乳中について使用される抗ヒスタミン薬はアレグラ(フェキソフェナジン)、クラリチン(ロラタジン)といったものが推奨されています。
咳喘息にフェキソフェナジンは効くのかのお悩みも医師にすぐ聞ける
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩は、第1世代抗ヒスタミン剤です。
開発が古く使用実績が豊富なため、他の抗ヒスタミン剤に比べると安全性に優れているといえます。そのため、妊娠中や授乳中の方への処方に選択されることも多いです。
効果には即効性があり、効き目も大きいとされています。鼻水・くしゃみ・かゆみなどによく効きますが、鼻づまりにはあまり効果を発揮しません。眠気や口の渇きなどのリスク・副作用も出やすくなっています。
レスプレン錠30mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
今の状態が重いのか軽いのか?お迷いの方も多いと思いますが、喘息の重症度については、当院では喘息予防・管理ガイドライン(2015年)に基づいて評価しております。
次記の呼吸器疾患時の鎮咳及び去痰:肺結核、肺炎、気管支拡張症、気管支喘息、急性気管支炎・慢性気管支炎、上気道炎、感冒。 ..
主な副作用として、頭痛、眠気、吐き気、発疹、血管浮腫、かゆみ、蕁麻疹、潮紅などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
カロナール錠500の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
なお眠気の副作用ほど大きくとりあげられませんがほかの副作用もあります。具体的には、便秘や吐き気、口渇といった消化器症状や一部の薬剤では顔や手足がピクつくといった症状が報告されています。
メジコン錠15mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
空気中のカビであるアスペルギルス・フミガタスを長期に吸い込むことで発症します。アスペルギルス以外のカビも原因となることがあり、これらを総称してアレルギー性気管支肺真菌症(ABPM:Allergic Bronchopulmonary Mycosis)と呼びます。
フミガタスが多い環境(換気が悪く、湿気やほこりが多い環境)で生活していると、気管支にフミガタスが多く侵入し、IgE抗体が産生され、ぜん息が悪化することが知られています。さらに一部の方は、IgG抗体も産生され、気管支や肺を徐々に破壊し、呼吸不全を引き起こします。そのため、早期発見、早期治療が重要な病気です。アスペルギルスのIgE抗体が陽性の患者さんで、ぜん息の治療を継続していても症状が悪化するなどの場合は必ず医師に相談してください。