アメリカ軍や自衛隊が参加するアジア最大規模の軍事演習「コブラ・ゴールド」がタイで始まり、一部の訓練には中国軍も参加しました。


多国間軍事演習「コブラゴールド」が2月26日から3月8日にかけて実施されるが、関係筋によれば、この演習に伴い民間旅客機の発着に多少の遅れが生ずる可能性があるという。


おいて、多国間共同訓練「コブラ・ゴールド17Jが実施され、国際平和支援法

コブラゴールドは米軍とタイ軍の主催で1982年から実施されており、今年で43回を数える。約30カ国から軍関係者9590人あまりが参加。ここ数年は新型コロナウイルスの感染拡大により規模を縮小して行われていたが、今回は通常の規模で実施される。

タイ国防省によれば、今年のコブラゴールドにはタイ式キックボクシング「ムエタイ」が採用されており、各国兵士がトレーニングを受けることで諸外国でムエタイ人気がさらに高まることも期待されている。

文書1 タイ及び米国,コブラ・ゴールド2023の実施及び同演習の詳細を.

米軍とタイ軍が主催する東南アジア最大級の多国間軍事演習「コブラ・ゴールド」の一環で、マレーシアとインドネシアも参加した。

コブラ・ゴールドに参加したアメリカの海兵隊員。
REUTERS/Athit Perawongmetha

多くの海兵隊員がタイで行われた多国間共同訓練コブラ・ゴールド(Cobra Gold)に参加した。1982年からほぼ毎年、タイで実施されている。

訓練はもともと、アメリカとタイと関係強化を目的に始まったが、今では周辺地域の多くの国々が参加している。2018年は、29カ国から1万1075人が参加した。

アメリカは今年、人数をほぼ倍増させ、6800人が参加。これは勢力を増す中国の脅威に備えるためと見て間違いないだろう。

「この訓練は、インド-太平洋地域における最大の多国間共同訓練。この地域におけるアメリカのコミットメントを示すもの」と在タイ・アメリカ大使館の広報官は語った。

訓練の様子を見てみよう。

コブラ・ゴールドの主目的は、上陸訓練。今年は倍のアメリカ海兵隊員が参加。

第45回「コブラゴールド20」 【文・撮影/菊池 雅之】 ◇研究

統合幕僚監部は2月14日、タイ・米国が主催する多国間共同訓練「コブラ・ゴールド23」に参加すると発表した。

コブラ・ゴールド2018に参加した韓国軍。2018年2月16日。
Reuters


激しい訓練は中国に対して太平洋におけるアメリカのプレゼンスを示すもの。

多くの海兵隊員がタイで行われた多国間共同訓練コブラ・ゴールド(Cobra Gold)に参加した。 ..

訓練中の海兵隊員。2018年2月16日。
Reuters


ジャングルでの訓練もコブラ・ゴールドの目的。ジャングルで生き抜く方法を学ぶ。

防衛省によればタイにおいて2月7日から18日までの期間に行われる多国間合同演習コブラゴールド11へ自衛隊員約60名を派遣するとのことです。


タイで開かれている東南アジア最大規模の多国間軍事演習「コブラゴールド ..

日本の自衛隊は、アメリカとタイが主体となり実施する「多国間共同訓練コブラ・ゴールド17」に参加する事を発表した。

2日、タイで実施中の多国間軍事演習「コブラゴールド」に同軍と海兵隊が13日から23 ..

コブラゴールドへの参加は今回が七回目という事で、当初は集団的自衛権の行使に関する問題からオブザーバーを派遣するにとどまっていたのですが、指揮所演習へは六回目の参加、人道民生支援活動実動訓練への参加は五回目、在外邦人輸送に関する実動訓練は今回が四回目の参加になるとのことです。

タイで東南アジア最大の軍事演習 自衛隊も参加「コブラゴールド」

USSボノム・リシャール(LHD 6)はアメリカ海軍の強襲揚陸艦で、2月14日現在、アメリカ海軍第7艦隊の担当地域に派遣され、アメリカとタイの合同訓練、コブラ・ゴールド2013に参加中である。

【ピサヌローク共同】米軍とタイ軍が主催し、自衛隊なども参加する東南アジア最大級の多国間軍事演習「コブラゴールド ..

コブラの血を飲む海兵隊員。2013年のコブラ・ゴールド。
REUTERS/Damir Sagolj


残りの部分も無駄にしない。コブラの調理法と食べ方も学ぶ。

「コブラ‐ゴールド」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

アメリカ海軍は2月14日、タイ湾におけるアメリカとタイの合同訓練、コブラ・ゴールド2013で、強襲揚陸艦ボノム・リシャール(LHD 6)から発進する第262海兵隊中型ヘリコプター飛行中隊(HMM)のCH-46Eシー・ナイト・ヘリコプターを撮影したイメージを公開した。

アジア最大規模の軍事演習「コブラ・ゴールド」 中国軍も参加 2024年2月28日 17時53分.

【2月17日 AFP】タイで同軍と米軍が主催するアジア最大の多国間軍事演習「コブラゴールド()2016」が、9日から20日までの日程で行われている。17日には、日本の自衛隊やマレーシア軍も参加した。同日、バンコク()南東チョンブリ()県にあるウタパオ()国際空港の軍事基地では、負傷した民間人らを軍用機で輸送する退避訓練などが実施された。(c)AFP

アジア最大の合同軍事演習「コブラゴールド」に密着【緊迫の現地フォトルポ】 ..

【ウタパオ共同】タイ軍と米軍が主催する東南アジア最大級の軍事演習「コブラゴールド」の開会式が27日、タイ中部のウタパオ海軍航空基地で開かれた。正式参加するのは日本の自衛隊と韓国軍のほか、インドネシアとマレーシア、シンガポール。人道支援訓練にはオブザーバーとして中国やインド、オーストラリアなども加わり、計30カ国約9500人が連携する。

自衛隊員ら300人以上が参加。日本人の避難を想定しています。 タイで行われている東南アジア最大規模の多国間軍事演習「コブラゴールド ..

【バンコク=津田知子】米軍とタイ軍が主催する東南アジア最大級の多国間軍事演習「コブラ・ゴールド」がタイ中部で実施されている。中国が宇宙開発で台頭する中、初めて宇宙攻撃に対する演習を導入した。米国は連携する国を増やし、監視の目を強化したい考えだ。

2015年2月15日、自衛隊は、タイ軍とアメリカ軍が主催する東南アジア最大の多国間軍事演習「コブラゴールド」で、邦.

2015年2月15日、自衛隊は、タイ軍とアメリカ軍が主催する東南アジア最大の多国間軍事演習「コブラゴールド」で、邦人退避訓練を実施した。

訓練は、震度7程度の地震が発生して都市機能が消滅し、混乱の中で、反政府デモが勃発したとの想定で行われた。

退避するタイに住む日本人らが乗り込んだ車が、陸上自衛隊員に警護されながらタイ東部のリゾート地・パタヤなどから出発し、タイ中部のウタパオ海軍航空基地に到着した。手荷物検査を受けたあと、航空自衛隊のC130H輸送機に搭乗した。

2013年のアルジェリア人質事件の後、在外邦人の陸上での輸送が許可されたため、陸上での退避訓練を初めて海外で行なった。邦人退避訓練は2008年からスタートして、今回で8回目。訓練には、自衛隊員や現地の日本人ら約170人が参加した。

自衛隊のコブラゴールドへの参加は11回目。主催国と日本以外には、シンガポール、インドネシア、韓国、マレーシア、中国、インドも訓練に参加している。
【編集 : 高橋大地】

防衛省(Japan Ministry of Defense)

【サタヒープ(タイ中部)西脇真一】米・タイ軍主導による東南アジア最大級の多国間共同訓練「コブラゴールド」が14日、タイで本格的に始まった。タイと中国の接近が進むなか、サタヒープ海軍基地であった式典には、ハリス米太平洋軍司令官が出席。2014年の軍事クーデター後、タイを訪問した最高位の米士官となるハリス氏は、あいさつで「われわれはタイが必要だ」と連呼した。

コブラ COBRA スリップオンマフラー デュアルカット 4インチ 12年

14年5月のクーデター後、米国は人権面などでタイ軍政を批判。米軍は高官の訪問を中止し、コブラゴールドへの参加規模も縮小していた。だがその間、タイ軍と中国軍に接近が目立っていた。

HSGK 1/72 フルトリム・ブリンガー フォクスライヒバイテ

コブラ・ゴールドは冷戦時代の1982年、米タイ2国で始まり今年で42回目。新型コロナウイルス対策で規模を縮小していたが、今回は30か国から計約7400人が参加して3年ぶりの通常開催となった。演習は災害時の人道支援協力も含め、10日まで続く。日本は2005年から加わり、今回は航空自衛隊の「宇宙作戦群」などから約130人が参加している。中国は人道支援に限定した訓練に参加している。