飲酒してしまうとジスロマックの効果が減少し、クラミジアが完全に治らなくなる恐れがあります。


かつてはしっかり2週間薬を飲まないと治療できなかったのですが、今ではとてもよく効く抗生物質があるので陽性反応が出た場合は、この抗生物質を一日内服して、再検査をして完治していれば治療は終了です。しかしながら中にはピンポン感染をしたり、薬が効きにくいなど何らかの原因により、約1割弱の確率で一日の内服では治らない場合があります。その場合には、別の抗生物質を2週間服用して頂く場合があります。これでほぼすべての方が完治致します。淋病やそのほかの性病との重複感染も非常に多いことが特徴です。自覚症状が消えてもきちんと治療をして、再検査を受けて細菌が消滅したことを確認しないと安心できません。また、性器と咽頭の同時感染により性器の細菌が消滅していても、咽頭に細菌が残っているとパートナーとの間でピンポン感染を繰り返すことがあります。保険の制約(咽頭クラミジア検査と性器クラミジア検査の同日算定ができない)によりこのようなケースが見られますので、できれば日を分けてでも、両方の検査を受けるた方が良いでしょう。


クラミジアの治療は比較的シンプルで、飲み薬で治療できます。 クラミジアの治療に使われるお薬

また、クラミジアの感染が判明した時点で、パートナーも一緒に治療をおこなうことが重要です。

女性では子宮頸管炎、骨盤内炎症性疾患を発症します。クラミジア性子宮頸管炎は感染後1~3週間で発症します。帯下(おりもの)の変化、不正性器出血があることもありますが、ほとんどは無症状です。クラミジアを治療しないと子宮頸管→子宮→卵管→腹腔内と上行性感染し、上腹部まで感染が広がると肝周囲炎を起こします。下腹部痛や上腹部痛があり性交渉歴がある女性はクラミジアを検査する必要があります。卵管炎の後遺症として卵管通過障害や卵管閉塞を起こし、異所性妊娠(子宮外妊娠)や不妊症の原因となることもあります。

アジスロマイシン(ジスロマック); ミノマイシン(ミノサイクリン)

(禁忌)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
(重要な基本的注意)
8.1.本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認すること。
8.2.アナフィラキシー・ショックがあらわれるおそれがあるので、アレルギー既往歴、薬物過敏症等について十分な問診を行うこと〔11.1.1参照〕。
8.3.本剤の使用にあたっては、事前に患者に対して、次の点を指導すること〔11.1.2参照〕。
・中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群が疑われる症状[発疹に加え、粘膜(口唇、眼、外陰部)のびらんあるいは水ぶくれ等の症状]があらわれた場合には、服用を中止し、ただちに医師に連絡する(服用終了後においても前記症状があらわれることがある)。
8.4.アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、投与終了数日後においても副作用が発現する可能性があるので、観察を十分に行うなど注意すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1.他のマクロライド系又はケトライド系薬剤に対し過敏症の既往歴のある患者。
9.1.2.心疾患のある患者:QT延長、心室性頻脈(Torsadedepointesを含む)を起こすことがある〔11.1.8参照〕。
(肝機能障害患者)
9.3.1.高度肝機能障害のある患者:投与量並びに投与間隔に留意するなど慎重に投与すること(肝機能を悪化させるおそれがある)。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ヒト母乳中に移行することが報告されている)。
(小児等)
9.7.1.低出生体重児、新生児を対象とした臨床試験は実施していない。
9.7.2.白血球数減少が認められることがあるので、顆粒球数減少(好中球数減少)も合わせて十分観察を行い、異常が認められた場合には投与を中止し、必要があれば、他の抗菌薬に切り替えた上、症状に応じて対症療法等の適切な処置を行うこと。承認時に、小児で白血球数減少が認められたのは442例中33例で、このうち9例において好中球数が1000/mm3以下に減少し、白血球数減少が認められた症例の多くは、投与開始7日後あるいは8日後の検査日において回復がみられた〔11.1.9、11.2参照〕。
9.7.3.下痢が認められた場合には症状に応じて投与中止あるいは対症療法等の適切な処置を行うこと。承認時の小児における下痢の発現頻度は、2歳未満(124例中8例)では2歳以上(602例中6例)と比べて高い〔11.2参照〕。
9.7.4.市販後の自発報告において、小児における興奮の報告が成人に比べて多い傾向が認められている〔11.2参照〕。
(高齢者)
患者の一般状態に注意して投与すること(アジスロマイシン経口剤の一般感染症の臨床試験成績から、高齢者において認められた副作用の種類及び副作用発現率は、非高齢者と同様であったが、一般に高齢者では、生理機能が低下しており、血中・組織内濃度が高くなることがある)。
(相互作用)
10.2.併用注意:
1).制酸剤(水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム)[アジスロマイシンの最高血中濃度低下の報告がある(機序不明)]。
2).ワルファリン[国際標準化プロトロンビン比上昇の報告がある(マクロライド系薬剤はワルファリンの肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、ワルファリンの作用が増強することがあるが、アジスロマイシンでの機序の詳細は明らかではない)]。
3).シクロスポリン[シクロスポリンの最高血中濃度の上昇及び血中濃度半減期の延長の報告がある(マクロライド系薬剤はシクロスポリンの主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、シクロスポリンの血中濃度が上昇することがあるが、アジスロマイシンでの機序の詳細は明らかではない)]。
4).ネルフィナビル[アジスロマイシン錠の1200mg投与で、アジスロマイシン濃度・時間曲線下面積<AUC>及び平均最高血中濃度の上昇の報告がある(機序不明)]。
5).ジゴキシン[アジスロマイシンとの併用により、ジゴキシン中毒の発現リスク上昇の報告がある(P-糖蛋白質を介したジゴキシンの輸送が阻害されることにより、ジゴキシンの血中濃度が上昇することを示唆した報告があるが、アジスロマイシンでの機序の詳細は明らかではない)]。
6).ベネトクラクス[ベネトクラクスの効果が減弱するおそれがあるので、併用を避けることが望ましい(機序は不明であるが、ベネトクラクスの血中濃度が低下する可能性がある)]。
(過量投与)
13.1.症状
本剤の過量投与により聴力障害を起こす可能性がある。
(適用上の注意)
14.1.薬剤調製時の注意
調剤時につぶした場合には、苦味が発現することがあるので、避けることが望ましい。
14.2.薬剤交付時の注意
本剤は小児が確実に服用できるように主薬の苦味を防ぐためのコーティングが施してあるので、水又は牛乳等の中性飲料で速やかに服用すること。
なお、酸性飲料(オレンジジュース、乳酸菌飲料及びスポーツ飲料等)で服用したり、噛んで服用した場合には、苦味が発現することがあるので、避けることが望ましい。
(その他の注意)
15.1.臨床使用に基づく情報
アジスロマイシンとの因果関係は不明だが、心悸亢進、間質性腎炎、肝壊死、運動亢進があらわれたとの報告がある。
15.2.非臨床試験に基づく情報
15.2.1.ラットの受胎能及び一般生殖能試験(雄2ヵ月以上、雌2週間以上投与)で、20mg/kg投与の雄雌に受胎率低下が認められた。
15.2.2.動物(ラット、イヌ)に20~100mg/kgを1~6ヵ月間反復投与した場合に様々な組織(眼球網膜、肝臓、肺臓、胆嚢、腎臓、脾臓、脈絡叢、末梢神経等)にリン脂質空胞形成がみられたが、投薬中止後消失することが確認されている。なお、リン脂質空胞はアジスロマイシン-リン脂質複合体を形成することによる組織像と解釈され、その毒性学的意義は低い。
(保管上の注意)
室温保存。

「クラミジア治療期間中にゴムをちゃんとつけてエッチしていたのに、相手もクラミジアの症状がでてきた。どうすればいいですか?」と、お問い合わせを頂くことが非常に多いです。クラミジア治療期間中、最初から最後までコンドームをつけて性行為をすると、クラミジアの感染率は圧倒的に下がります。しかし、たとえ最初から最後までコンドームをつけていたとしても、パートナーにクラミジア感染をさせてしまう可能性は0ではありません。

深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲

治療後の再検査でクラミジアが消滅していれば再発は起こりませんが、他の方から感染されてしまうリスクは残ります。再感染を防ぐ上で最も効果的な方法は、性行為時にコンドームを正しく使用することです。コンドームは感染を完全に防ぐわけではありませんが、リスクを減らすことに繋がります。 不特定多数のパートナーと性行為するのは極めてリスクが高い行為です。自分が感染していることが判明したら、パートナーも検査を受けるように気を付けましょう。症状がない場合でも感染している可能性があるため、二人同時に治療を受けることが大切です。

検査でクラミジア感染症と診断された場合はクラミジアに抗菌作用のある抗生剤を処方します。ジスロマックSRという抗生剤は空腹時に一度内服するだけでよいのですが、クラミジアが治癒するまで1週間くらいかかります。

[PDF] 産婦人科領域におけるクラミジア感染症の治療成績について

オーラルセックスが一般的になってきているため、男女とも咽頭感染が増えています。無症状の方がほとんどですが、喉の痛みや腫れなど風邪に似た症状や喉がイガイガするなどの症状を起こすことがあります。性器クラミジア感染症より治療に時間がかかると言われています。
また、クラミジアを含む体液がついた手で目を擦ったりすると、結膜炎になることがあります。
また、アナルセックスにより直腸・肛門クラミジアを発症する可能性があります。排便時出血や粘血便、肛門痛の症状がある方もいますが、無症状の方が多いです。
妊婦では絨毛膜羊膜炎を起こして流早産の原因になったり、分娩時に産道感染を起こし、新生児結膜炎や新生児肺炎の原因にもなったりします。

ただし、ジスロマックを正しく服用して完治しても、ため感染者との性行為は避けましょう。


治療に選ばれやすいアジスロマイシン(ジスロマック)の完治率は以下の通りです。 完治率:約70〜80%

尖圭コンジローマはヒトパピローマウィルス(HPV)が粘膜や皮膚の細胞を異常に増殖させて起こる良性腫瘍ですから、ほかのウィルス感染症と同じようにウィルス(または坑ウィルス抗体)を証明できれば感染の診断ができるはずです。しかし、ヒトパピローマウィルスは粘膜細胞や皮膚基底細胞といった場所にあるので、体の免疫細胞に認識されにくく、血中抗体でウィルスの存在を調べることが難しいのです。また、ウィルスが感染しても尖圭コンジローマを発病するのは約3%のひとで、大多数のひとはウイルスに感染しても発病しません。女性では子宮頚管部の粘膜をスポンジでこすって細胞を採取してウィルスを調べることが可能ですが、男性では皮膚の表面をいくらこすってもウィルスを捕まえることができず、無症状のひとを検査することは、事実上不可能です。性病はパートナーとの同時治療が原則ですが、尖圭コンジローマに関しては発病していないひとの治療はできませんので、パートナーをお連れいただいても男性では肉眼で尖圭コンジローマローマの有無を確認することぐらいしかできません。一方、女性では発病していなくてもウィルスの検査が可能ですが、健康保険が適用されない検査で、事前準備も必要ですので、あらかじめ医療機関に検査が可能かどうかということと、料金がいくらぐらいかかるかということを問い合わせてください。ウイルスに感染していない場合なら、子宮頸がんや尖圭コンジローマの予防ワクチン接種をお勧めいたします。
何も症状がなくても男性なら泌尿器科を、女性なら婦人科を受診されることをお勧めいたします。ウィルス感染が明らかになった場合は、性行為のときにできるだけコンドームを使うように心がけ、無症状でも定期的(最低でも1年おき)に検診を受けていただくようお勧めいたします。

医療用医薬品 : ジスロマック (ジスロマック点滴静注用500mg)

また、クラミジアの潜伏期間や完治の目安、ジスロマックによる治療中の注意点もご紹介します。

与、クラミジア性性感染症に対しては1000mg 1回投与, また小児科領域の主要感染症に対しては1回

パートナーの感染がわかったときは、たとえ無症状でも医療施設を受診し、ペアで治療することが必要です。男性は泌尿器科、女性は産婦人科を受診します。そして、治療後には、クラミジアが陰性になっていることを確認する必要があります。
また、クラミジアは特効薬で殺すことができますが、一度できた癒着を元に戻すことはできません。性行為で感染するため、性行為(オーラル含む)を行う際にはコンドームを正しく着用し、不特定多数との性行為は感染症リスクが高くなるため避けましょう。

クラミジア・トラコマティス(Chlamydia trachomatis)

クラミジア感染症の治療に使うのは抗生物質。膀胱炎や百日咳、とびひにかかったときなどに飲むのも、種類は異なりますが抗生物質です。抗生物質とは、細菌が原因で起こる病気に使うお薬。膀胱炎なら大腸菌、百日咳なら百日咳菌、とびひなら黄色ブドウ球菌といった、原因となる細菌を死滅させたり、細菌の増殖を抑えたりする働きがあります。

カタラーリス、インフルエンザ菌、肺炎クラミジア(クラミジア・ニューモニエ)、マイコプラズマ属 <適応症>

クラミジア・トラコマチスという細菌による性感染症で、日本では発症者数が最も多い代表的な性感染症です。幅広い年代で感染しますが、若い世代の発症が増加傾向にあり、男性よりも自覚症状が現れにくい女性の感染者が多くなっています。妊娠時や不妊治療の際に検査を受けて発見されることも多いです。放置してしまうと将来の不妊につながる可能性もありますので、早期発見・早期治療が重要です。
当院では、性感染症の検査や治療を行っていますので、「もしかしたら」と思ったら気軽にご相談ください。

[PDF] アジスロマイシン製剤の使用にあたっての留意事項について

クラミジアの治療は、アジスロマイシンという抗生物質がメインです。ほかにもよく使われる抗生物質が数種類ありますが、アジスロマイシンは1回内服するだけで1週間効果が持続するため、クラミジアの治療に重宝されています。

管炎の場合にはアジスロマイシン投与開始後2~4週間は経過を観察し、 効果を

ジスロマックはアジスロマイシンを有効成分とした経口抗菌薬です。1回の服用で症状を改善することができます。ジスロマックは淋菌性尿道炎や淋菌性子宮頸管炎に対して使用されますが、性器クラミジア感染症にも使用することができます。淋菌感染症の20-30%はクラミジア感染を合併していると言われています1)。そのため、淋菌感染症と性器クラミジア感染症を同時に治療することができます。また、ジスロマックは淋菌やクラミジアによる尿道炎の予防としても使われることがあります。

歯周病に抗生物質(ジスロマック/アジスロマイシン)は効くのか?

患者は、A病院の皮膚科医および<処方2>を投薬した薬剤師に、「前日にジスロマックを服用した」ことを伝えたが、どちらからも中止の指示はなく、薬疹の疑いに関する言及もなかった。皮膚科医がジスロマック錠による薬疹を疑っていたかどうかは不明であるが、中止の指示をしていないため、薬疹を見逃していたと考えられる。
患者は、発疹が出た後に、内科へ問い合わせずに皮膚科にかかったことから、薬疹の可能性を疑わなかったと思われる。一方で、患者の娘は発疹をジスロマック錠の副作用ではないかと考えたが、処方した内科医師への連絡を行わなかった。患者および患者の娘は、ジスロマック錠の服用を皮膚科医師や薬剤師に伝えていたため、それを踏まえての両者が適正に対応していると思っていた様である。

クラミジアの薬(ジスロマック)は淋病にも効果がありますか? A.日本感染症学会 ..

クラミジア感染症や性器ヘルペス感染症の場合は飲み薬での治療が基本です。クラミジア感染症の場合はジスロマックなどの抗生物質を、性器ヘルペスの場合はバルトレックスのような抗ウイルス薬を使います。ジスロマックはクラミジア感染症以外にリンパ節炎や急性気管支炎の治療にも使われているお薬です。バルトレックスは口唇ヘルペスや帯状疱疹の治療にも用いられます。

2~3割の方がクラミジアも一緒に感染しており、しっかりと治療効果判定の検査が完了するまで治療する必要があります。 ..

クラミジア感染症は、性行為・性的な接触を通じてクラミジア・トラコマチス細菌に感染し、発病します。性感染症の中でも発症者数が一番多く見られ、特に若年層の女性に多いとされています。クラミジアは、人体の粘膜や体液、細胞から離れると増殖できない細菌です。そのため、飛沫感染やタオルの共有による感染のリスクは非常に低いとされています。主に性行為や性的接触により、細菌が性器、喉、肛門、目の結膜などの細胞に侵入し、増殖して症状を引き起こします。

治療は、マイコプラズマ肺炎同様にマクロライド系抗生剤(クラリス、エリスロシン、エシノール、ジスロマックなど)の抗生剤が著効します。 ..

国内での感染者数が100万人を突破していると言われているクラミジアは、20代前半の女性や20~30代の男性に多い性病です。
女性がクラミジアに感染すると、不正出血、おりものの増加、下腹部痛などが症状として現れます。 男性は排尿時の痛みやかゆみを感じ、さらさらした尿分泌液が出たりするなど、尿道炎の症状が現れるのが一般的です。 また、精巣上体に痛みや腫れが出たり、発熱したりすることもあります。 珍しい性病ではなく、1〜7日間の治療で完治するのが一般的です。

ただクラミジアの菌の中には、クラミジア治療に用いられるジスロマックという治療薬が効かない菌もあります。 治療から2週間程度後に治癒確認検査が行われますが、ジスロマックが効かない菌の場合は効果が得られないため、治りにくい性病と言われることもあるようです。
ジスロマックが効かないタイプのクラミジアは感染者の10%と言われています。
ただ、もしジスロマックで完治しなかったとしても、他の治療薬を使えば完治できる性病です。