(4)偽性クッシング症候群との鑑別でスクリーニング検査を行うが、0.5mgデキサメタゾン抑制試験1回法が必須である。 ..
内分泌疾患の診断は、血中、尿中の基礎値や産物の測定により行われる(参照)。しかし、内分泌系の調節はフィードバック機構などが関与するため、上位ホルモンと標的臓器ホルモンの基礎値だけでなく、その調節因子を組み合わせて測定することが必要になる。また、内分泌疾患は、単回測定で得られる検査結果のみでは正確な病態判断ができない場合がある。そこで、ホルモン分泌の動態を把握するために種々の負荷試験が行われる。
(2) 一晩大量デキサメサゾン抑制試験:前日深夜に大量 (8 mg) のデキサメサゾン
内分泌負荷試験には、分泌不全を疑う場合の分泌刺激試験と、ホルモン分泌過剰を疑う場合に行う分泌抑制試験の2種類がある。この項では、各種負荷試験を含めて内分泌機能検査の各論について述べる。
A.以前は放射性同位元素(RI)である125Ⅰ、131Ⅰなどを標識物質に利用した免疫測定法(ラジオイムノアッセイ:RIA)が主流でしたが、1990年代になると、非放射性イムノアッセイとして、蛍光物質や化学発光物質を用いる標識抗原抗体反応が開発され、10-18mol/Lという微量濃度の測定が可能になりました。また、カテコールアミンなどは高速液体クロマトグラフィー(high performance liquid chromatography:HPLC)という方法で測定されます。
抗原抗体反応を利用した免疫学的測定法が最初に開発されたのはBersonとYalowによるのRIA法です。
デキサメタゾン抑制試験は国試にも出題されています。高容量では? ..
クッシング症候群とはコルチゾール過剰による多彩かつ特徴的な臨床兆候と定義されています。
コルチゾールとは副腎皮質で産生されるステロイドホルモンの一つです。
症状としては多飲多尿、多食、腹部膨満、 筋肉の萎縮、脱毛、皮膚の菲薄化など様々です。
正常なコルチゾール産生の経路としては以下のようになります。
クッシング症候群とは、副腎皮質ステロイドホルモンのひとつであるコルチゾールというホルモンが過剰分泌され、全身に種々の症状が生じる症候群のことです。クッシング症候群の中でも、下垂体からACTHが過剰に分泌されることで副腎が刺激されコルチゾールが過剰に分泌されたものをクッシング病(下垂体腺腫)、副腎腫瘍などによって副腎からコルチゾールが過剰に分泌されたものを副腎性クッシング症候群といいます。また、ACTHは肺癌のような腫瘍が勝手に分泌してしまうことがあり、下垂体以外からACTHが過剰につくられることで発症するものを異所性ACTH産生腫瘍によるクッシング症候群といいます。
デキサメタゾン抑制試験とは、副腎からのコルチゾール分泌がどの ..
副腎皮質ステロイドホルモンの1つであるコルチゾールが過剰に分泌され、満月様顔貌や中心性肥満など特徴的な症状を示す病気をクッシング症候群といいます。このコルチゾールは生きて行くのに不可欠なステロイドホルモンで、下垂体から出てくる副腎皮質刺激ホルモン(Adrenocorticotropic Hormone, ACTH, 別名コルチコトロピン, Corticotropin)というホルモンによって分泌が促進されます。ACTHは、さらに上位の脳にある視床下部から分泌されるコルチコトロピン放出ホルモン(Corticotropin-releasing Hormone, CRH)というホルモンの調節を受けています。この視床下部CRH-下垂体ACTH-副腎コルチゾール系の中で、結果的に副腎のコルチゾールが過剰に産生・分泌され特徴的な症状を示す状態をクッシング症候群といいます。クッシング症候群の中にもいくつか原因があります。ACTHが過剰に分泌され、その結果コルチゾールが増える状態をACTH クッシング症候群といいます。さらにこの中で下垂体に原因がありACTHを過剰に出す病気をクッシング病、下垂体以外からACTHが過剰に分泌される病気を異所性ACTH症候群といいます。一方、副腎が原因でコルチゾールを過剰に分泌する状態をACTH クッシング症候群または副腎性クッシング症候群といいます。
様々な刺激が脳の視床下部からコルチコトロピン放出因子(CRF)分泌を促し、これを受けて下垂体から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が分泌されます。
副腎はACTHの刺激を受けてコルチゾールを放出します。
そしてコルチゾール分泌を受けて、視床下部、下垂体では、コルチゾールがこれ以上分泌されないように、CRF、ACTHの分泌を抑制します。(ネガティブフィードバック)
[PDF] クッシング症候群 問 189(国家試験問題)CHECK!
クッシング症候群とは、副腎で産生される副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって引き起こされる症状の総称を指します。クッシング症候群には「脳下垂体の過形成や腫瘍」および「副腎皮質にできた腫瘍」のいずれかの原因によって、コルチゾルと呼ばれる副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで起こります(自然発生クッシング症候群)。このほかにアトピー性皮膚炎などの症状を抑えるために長期間あるいは大量のステロイド剤を使用した場合に、その副作用としてクッシング症候群を引き起こすことがあります(医原性クッシング症候群)。
自然発生クッシング症候群では脳下垂体から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が必要以上に大量に分泌され副腎を活性化したり、副腎腫瘍により副腎が暴走して副腎皮質ホルモンを大量に産生したり、いわゆる副腎の「機能亢進」状態になっています。しかし、医原性クッシング症候群ではステロイド剤の影響で体内の副腎皮質ホルモンは増えている状態ですが、実際はステロイド剤による影響で副腎は萎縮しており、副腎の機能は低下しています。
クッシング症候群は主に6歳以上の犬で診断する機会が多く、猫での発生は非常に稀です。犬種を問わず発症しますが、とくにダックスフンド、トイ・プードル、ポメラニアン、ボストン・テリア、ビーグルなどに発症しやすい傾向があります。
クッシング症候群の主な症状は「多飲多尿」・「多食」・「体重減少」・「左右対称性の脱毛」・「腹囲膨満」・「皮膚の菲薄化」・「色素沈着」・「皮膚表面などの石灰化」などの症状も見られるようになります。また、避妊していない場合は発情が止まったりすることがあります。病気が進行してくると、免疫力が低下するため、様々な感染症(皮膚炎、膀胱炎など)にもなりやすくなります。
診断は主に血液検査(ホルモン検査)や腹部超音波検査で行い、必要に応じて腹部X線検査や尿検査・CT検査・MRI検査も実施します。当院では主に血液検査と腹部超音波検査にて診断を行います。
血液検査では、特殊な薬剤を接種して診断する「ACTH負荷試験」を当院では実施しています。この検査は特殊薬剤接種前と接種1時間後の副腎皮質ホルモン(コルチゾル)の数値を測定して診断します。なお、当院ではACTH負荷試験を行うにあたり4〜5時間程お預かりすることになりますが、ACTH負荷試験と同時に腹部超音波検査も実施します。腹部超音波検査では左右の副腎腫大(副腎腫瘍)を評価します。またクッシング症候群の症例では肝臓腫大なども認められますので、同時に腹部全体の評価を行います。
なお当院では検査室内にホルモン測定機器がございますので、お迎えで来院していただいたときには血液検査の結果と腹部超音波検査の結果をご説明し、必要に応じて当日より治療を実施します。また、ACTH刺激試験にて診断が困難な場合はCRH負荷試験や低用量デキサメタゾン抑制試験(LDDST)、高用量デキサメタゾン抑制試験(HDDST)といった特殊な検査も検討していきます。
クッシング症候群の治療は原因により異なります。
「脳下垂体の過形成や腫瘍」が原因の場合、最終的にはMRIにて確定診断します。通常は投薬治療にて経過を観察する症例が多いですが、MRI検査の検査内容によっては脳外科手術にて下垂体を切除し原因除去を図ることもあります。非常にリスクのある手術で、執刀できる外科医が在籍している施設にも限りがあり一般的な治療法とまでは現在言えませんが、徐々に実施件数は増えています。また放射線療法にて下垂体に放射線を照射し、下垂体腫瘍の減容積を目指すこともあります。
「副腎腫瘍」が原因の場合、通常はホルモン検査と腹部超音波検査にて診断が可能です。腹部超音波検査にて副腎腫瘍を確定した後は腹部CT検査にて副腎腫瘍の位置と周囲臓器への癒着具合を確認した上で手術リスクを評価します。ただし副腎腫瘍摘出も非常に難易度・リスクが高く、手術を執刀できる外科医が在籍している施設には限りがあります。
「医原性クッシング症候群」の場合、原因となるステロイド剤を徐々に減量していきます。ただし副腎自体の機能は低下している為、必要以上にステロイドを減量すると「副腎皮質機能低下症」を発症します。減量は慎重に行う必要があります。
当院では基本的にクッシング症候群に対する外科対応が困難な為、内科治療にて経過観察を行います。外科治療が必要な症例に関しましては手術執刀経験数の多い外科医が在籍している2次診療施設をご紹介しております。
最もクッシング症候群で顕著に認められる症状は「多飲多尿」です。クッシング症候群を発症している症例の約90%近くは症状として認められますので重要な症状と言えます。ただし多飲多尿は腎不全や糖尿病・子宮蓄膿症・薬剤による副作用など様々な原因がございます。
またクッシング症候群は「免疫力の低下」や「筋力の低下」など全身的な体調変化に影響します。糖尿病や肝臓障害・急性膵炎・皮膚疾患・筋骨格系疾患などの基礎疾患になる可能性が高く、非常に恐い病気です。定期的な血液検査(生化学検査)による健康診断でもクッシング症候群の可能性を判断することは可能です。当院では生化学検査の結果、クッシング症候群を疑いホルモン検査をして診断する場合が非常に多いです。日頃より定期的な血液検査による健康診断を行い大切な家族の健康管理に努めましょう。当院はクッシング症候群の治療実績は非常に多く、常に治療法のアップデートを行っております。クッシング症候群に関しましてご質問等ございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
クッシング症候群の診断にはデキサメタゾン抑制試験を行います。デキサメタゾンの内服を行うことで、ACTHとコルチゾールが正常に抑制されれば正常、そうでなければ負のフィードバックが働いていない(=自律的分泌がなされている)ことが強く疑われます。また、24時間の蓄尿を行い、遊離コルチゾールが尿中にどの程度排泄されているかを確認します。その他、副腎CT/MRI、131ヨウ素アドステロールシンチグラフィを行います。
内分泌検査|検体検査(血液検査) | 看護roo![カンゴルー]
これら内分泌腺の機能あるいは低下によりホルモンは分泌が増大したり減少したりする。また、ホルモンが作用する受容体機能の異常により種々の症状を発症する。したがって、ホルモンの分泌や制御の異常を明らかにするため、ホルモン濃度を測定したり負荷試験を行い、病態の詳細を解明する。
内分泌機能検査|検体検査(血液検査) | 看護roo![カンゴルー]
中心性肥満(手足は細いのにお腹に脂肪がつく)、満月様顔貌(顔が丸くなる)、野牛肩(背中の上部に脂肪がつく)、皮膚がうすくなる、腹部の赤色皮膚線条(赤い筋ができる)、体幹に近い部分の筋力低下、皮下溢血が特徴的な徴候です。このほかに、血糖値や血圧、コレステロールの上昇、骨粗鬆症、月経異常、うつ症状、感染症なども起こします。
クッシング症候群 (くっしんぐしょうこうぐん)とは | 済生会
コルチゾールが過剰になりクッシング症候群を引き起こす主な原因は、副腎皮質腺腫(副腎皮質の腫瘍)や脳の下垂体と呼ばれる部位にできる腫瘍です。まれに副腎皮質がんが原因となることもあります。
クッシング症候群は副腎から分泌されるコルチゾールというホルモンの作用が過剰になることで、身体に特徴的な徴候が現れる病気です。
ACTHやコルチゾールは朝に最も高くなり、夜間は低くなるため、朝・夕方・寝る前に血液検査を行い、24時間尿中コルチゾール測定やホルモンの動きを確認します。また、寝る前に「デキサメタゾン」というコルチゾールの作用をもった薬を内服し、翌朝には採血を行い、血液中にコルチゾールが足りている状態でも副腎が必要以上にコルチゾールを分泌するかを確認します。
次に、副腎のCT検査で腫瘍の確認を行い、その腫瘍がホルモンを分泌しているかどうかを確認するため、「副腎皮質シンチグラフィ(131I-アドステロール)」という検査を行います。下垂体腫瘍が原因と言われているクッシング病が疑われる場合は、下垂体のMRIで腫瘍の確認を行い、その腫瘍がホルモンを分泌しているかどうかを確認するため、「下錐体静脈洞(かすいたいじょうみゃくどう)サンプリング」というカテーテルの検査を行います。クッシング病では下垂体腫瘍が小さく、特定できないこともあります。
その他、原因に応じて必要な検査を行います。
[PDF] クッシング病の診断の手引き(平成21年度改訂) 1
■副腎性クッシング症候群:副腎皮質の腫瘍などでコルチゾールが過剰分泌されます。
■ACTH依存性クッシング症候群:ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)が過剰に分泌されることでコルチゾールが増える状態です。このうち下垂体の腫瘍によって下垂体からACTHが過剰に分泌される場合を「クッシング病」、肺がんなど下垂体以外の腫瘍によってACTHが過剰に分泌する場合を「異所性ACTH症候群」といいます。
■薬剤性クッシング症候群:コルチゾールと同様の作用を持つ薬剤によってコルチゾール作用過剰の症状が現れます。
を内服した翌朝(8-10 時)の血中コルチゾール値が前値の半分以下に抑制され
●顔に脂肪が沈着して丸くなる「満月様顔貌(まんげつようがんぼう=ムーンフェイス)」
●肩に脂肪が蓄積する「野牛肩(やぎゅうかた)」
●体幹部分に脂肪がつき手足は痩せる「中心性肥満」
●皮膚が薄くなる「菲薄化(ひはくか)」
●皮膚に赤い色の筋が現れる「腹部赤色皮膚線条」
●体幹に近い部分の筋肉が衰える「近位筋の筋力低下」
プレドニン錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
副腎の良性腫瘍やがん、結節性過形成(けっせつせいかけいせい)、ACTHを過剰に分泌する「下垂体腫瘍(かすいたいしゅよう:内分泌に関わる下垂体と呼ばれる器官のなかで、その前葉と呼ばれる部分から発生する腫瘍)」「肺がん」などが原因として考えられます。また、コルチゾールと同様の作用をもつ薬剤によってクッシング症候群でみられる身体的徴候が起こることもあります。副腎腫瘍や結節性過形成の主な原因は、「遺伝子の変異が一部ある」と指摘されています。
さらに物にぶつかった自覚がなくとも皮下出血しやすくなり、顔もむくんだ赤ら顔になります。 ..
クッシング症候群は手術での腫瘍摘出が第一の治療となります。副腎の良性腫瘍によるクッシング症候群は手術で根治が期待できます。副腎は左右に一つずつあり、片方を摘出し、もう片方の副腎がホルモン分泌を行いますが、その機能が十分になるまで手術後6カ月から1年以上はかかるため、その間は内服でホルモンを補います。手術後、満月様顔貌や中心性肥満などの症状は徐々に改善しますが、骨粗鬆症は完全には回復しないこともあります。
両側副腎の腫瘍や、下垂体腫瘍が小さく特定できないなど、「手術で取りきれない場合」や「手術を行うのが難しい場合」は、コルチゾールの合成を阻害する内服薬で治療する方法もあります。特徴的な徴候がみられない「サブクリニカルクッシング症候群」については、合併症に応じて手術を行うかどうかを判断します。
クッシング症候群を放置すると、重篤な感染症や心血管疾患のリスクが上がり、寿命が短縮すると言われています。「食事量は変わらないのに体重が増えてきた」や「手足はやせるのにお腹周りに脂肪がつく」といった症状のある方は、ぜひ当科にご相談ください。
本記事では副腎性サブクリニカルクッシングの診断基準を分かりやすくまとめました。 ..
糖尿病・内分泌・代謝内科は、糖尿病、高血圧など皆様に身近な生活習慣病から、1型糖尿病、副腎などの内分泌病、家族性高コレステロール血症などの遺伝病など、高度な専門性を必要とする病気まで幅広く対応しています。私たちのモットーは、目先の病気を治すことだけでなく、心臓、脳の病気、認知症、がんなどの予防医療に注力し、皆様と一緒に健康長寿、一病息災に取り組むことにあります。かかりつけ医師とご相談のうえ、今の病気の状態を一度見直してみませんか。
デキサメタゾン抑制試験とは
副腎皮質の腫瘍からコルチゾールが過剰に産生されているかを確認するために、副腎の形態や機能を画像化する131I-アドステロールシンチグラフィという検査を行ないます。また、副腎から分泌されるホルモンのうちDHEA-Sなどコルチゾール以外の副腎皮質ホルモンが過剰な場合、副腎皮質がんの可能性も疑います。
デキサメタゾン抑制試験
副腎で合成・分泌されるコルチゾール(副腎皮質から分泌されるホルモンの一種)の作用が過剰になることで、体重が増えたり、顔が丸くなったり、血糖値や血圧が高くなったりという症状を引き起こす病気を「クッシング症候群」と言います。
副腎のコルチゾールの分泌を調節しているのは脳の下垂体から分泌されるACTHというホルモンです。このACTHが過剰になることでコルチゾールが過剰に分泌された状態を「クッシング病」や「異所性ACTH産生腫瘍(いしょせいさんせいしゅよう)」と言います。一方、コルチゾールが過剰でも特徴的な身体的徴候がみられないものを「サブクリニカルクッシング症候群」と言います。
1965年から1986年の調査では、日本全国で1年間に約100例と報告されていますが、CT検査など、調査機会が増えた昨今では頻度は増加傾向にあると考えられます。
デキサメタゾン抑制試験では、合成糖質コルチコイドであるデキサメタゾン(DEX)を少量. (0.5~1.0 mg)または大量(8 mg)投与し、翌朝の血中コルチゾールを測定する。
副腎性クッシング症候群の場合、血液検査の際にコルチゾールの作用が過剰でACTH(副腎皮質刺激ホルモン)の値が低くなります。ACTHの値が低くコルチゾールが正常~高値の場合、クッシング症候群が疑われます。コルチゾールの値が正常でも、深夜のコルチゾール高値やデキサメタゾン(合成糖質コルチコイド)内服後にコルチゾールの値が高く、クッシング症候群の症状が確認されると確定診断となります。