アジスロマイシン点滴静注用(AZM)は,静脈炎予防の観点から 1 mg/mL に希釈して投与しなけれ


温泉歴などがある場合や、急速進行性でβラクタム系薬が無効な肺炎において本症を疑う。胸部画像所見は多彩な陰影を呈し、特異的な所見はない。著名な炎症所見、肝・筋酵素の上昇、低Na血症などがみられる。塗抹検査では特殊染色(ヒメレス染色など)が必要で、診断には特殊培地(BCYEa培地など)での培養や尿中抗原、特異的DNA、血清抗体価などの検査が用いられる。特に尿中抗原検査は迅速診断が可能なため有用であるが、血清型1以外の血清型には感度が低い。


ジスロマック点滴静注用500mg/アジスロマイシン水和物注射用の効果効能・副作用・禁忌など、薬剤基本情報を掲載しています。

7.2 臨床症状の改善など経口投与可能と医師が判断した場合は、アジスロマイシン錠に切り替えることができる。本剤からアジスロマイシン錠へ切り替え、総投与期間が10日を超える場合は、経過観察を十分行うこと。[17.1.1.-17.1.3参照]

7.3 アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン錠に切り替えた臨床試験は、医師が経口投与可能と判断した時点で、アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン錠500mg(力価)を1日1回投与に切り替え、本剤の投与期間は2〜5日間、総投与期間は合計7〜10日間で実施され、総投与期間として10日間を超える投与経験は少ない。[17.1.1参照]

ジスロマック点滴静注用500mgの先発品・後発品(ジェネリック)

レジオネラ属菌は細胞内増殖能を有しているため、細胞内移行が良好なニューキノロン系薬やマクロライド系薬を用いる。レジオネラ肺炎は重症化する傾向が強く、入院のうえ、十分量の静注薬を使用することが原則である。特にニューキノロン系薬は抗菌力に優れ、殺菌的に作用するため、レジオネラ肺炎治療の第1選択薬となる。治療薬は3週間程度を目安に使用する。

【11.1.1】ショック,アナフィラキシー〔呼吸困難,喘鳴,血管浮腫等が発現。また,アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから,これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意。[8.2参照]〕【11.1.2】中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),急性汎発性発疹性膿疱症〔投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与。これらの副作用はアジスロマイシンの投与中又は投与終了後1週間以内に発現しているので,投与終了後も注意。また,アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから,これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意。[8.3参照]〕【11.1.3】薬剤性過敏症症候群〔初期症状として発疹,発熱がみられ,更に肝機能障害,リンパ節腫脹,白血球増加,好酸球増多,異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状が発現。なお,ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く,投与中止後も発疹,発熱,肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意〕【11.1.4】肝炎,肝機能障害,黄疸,肝不全【11.1.5】急性腎障害〔乏尿等の症状や血中クレアチニン値上昇等の腎機能低下所見が認められた場合には投与中止〕【11.1.6】偽膜性大腸炎,出血性大腸炎〔偽膜性大腸炎,出血性大腸炎等の重篤な大腸炎が発現。腹痛,頻回の下痢,血便等が現れた場合にはただちに投与中止〕【11.1.7】間質性肺炎,好酸球性肺炎〔発熱,咳嗽,呼吸困難,胸部X線異常,好酸球増多等を伴う間質性肺炎,好酸球性肺炎が発現。投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与〕【11.1.8】QT延長,心室性頻脈(torsade de pointesを含む)〔QT延長等の心疾患のある患者には特に注意。[9.1.2参照]〕【11.1.9】白血球減少,顆粒球減少,血小板減少【11.1.10】横紋筋融解症〔筋肉痛,脱力感,CK上昇,血中及び尿中ミオグロビン上昇等が現れた場合には投与中止。また,横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意〕

【新製品】15員環マクロライド系抗菌薬「ジスロマック点滴静注用500mg」 ファイザー ..

5.アジスロマイシン注射剤から本剤へ切り替えた臨床試験は、医師が経口投与可能と判断した時点で、注射剤から本剤に切り替え、アジスロマイシン注射剤の投与期間は2~5日間、総投与期間は合計7~10日間で実施され、総投与期間として10日間を超える投与経験は少ない。アジスロマイシン注射剤から本剤へ切り替え、総投与期間が10日間を超える場合は、経過観察を十分に行うこと。(「臨床成績」の項参照)

7.1 本剤の投与期間として5日間を超える投与経験は少ないことから、投与期間が5日を超える場合は、経過観察を十分行うこと。7.2 臨床症状の改善など経口投与可能と医師が判断した場合は、アジスロマイシン錠に切り替えることができる。本剤からアジスロマイシン錠へ切り替え、総投与期間が10日を超える場合は、経過観察を十分行うこと。[17.1.1.-17.1.3参照]

ジスロマック点滴静注用500mg(アジスロマイシン水和物注射用)

ここに提供する配合変化データは、限られた条件下で試験を実施した参考情報であり、薬剤の配合を推奨するものではありません。必ず各薬剤の電子添文をご確認ください。詳しくはおよびをご確認ください。

7.3 アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン錠に切り替えた臨床試験は、医師が経口投与可能と判断した時点で、アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン錠500mg(力価)を1日1回投与に切り替え、本剤の投与期間は2〜5日間、総投与期間は合計7〜10日間で実施され、総投与期間として10日間を超える投与経験は少ない。[17.1.1参照]


15員環マクロライド系抗生物質製剤 · ジスロマック点滴静注用500mg · アジスロマイシン水和物 · 500mg1瓶.

【A】ジスロマック錠、ジスロマックSR、ジスロマック点滴静注はいずれも腎機能正常患者と通常用量で使用可能である。

ワッサー20mlのうち4.2mlにジスロマック1バイアル500mgを溶いて生食500mlに混注して点滴する指示..

2.本剤で治療を開始し、4日目以降においても臨床症状が不変もしくは悪化の場合には、医師の判断で適切な他の薬剤に変更すること。ただし、尿道炎、子宮頸管炎の場合にはアジスロマイシン投与開始後2~4週間は経過を観察し、効果を判定すること。細菌学的検査結果または臨床症状から効果が認められない場合には医師の判断で適切な他の薬剤に変更すること(「相互作用」(3)の項参照)。

15員環マクロライド系抗生物質製剤; ジスロマック点滴静注用500mg; アジスロマイシン水和物; 500mg1瓶

A、軽症の場合
処方例 下記のいずれかを用いるが、併用も可である。
1)グレースビット錠(50mg)2錠分2(効果不十分の場合4錠分2に増量)またはジェニナック錠(200mg)2錠分12)クラリス錠またはクラリシッド錠(200mg)2錠分1、またはジスロマック錠(250mg)2錠分1 3日間、またはジスロマックSR成人用ドライシロップ(2g)1回2g分1 空腹時ジスロマックは保外(菌種)、ただし肺炎での適用はある。

限定出荷の状況、安定供給再開時期等につきましては、各製品の案内文書をご参照

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

ジスロマック点滴静注用500mg-じすろまっくてんてきじょうちゅうよう500mg

腎機能障害時および透析時に通常量使用可能な薬剤であると記載されている。
(参考 : 改訂3版 腎機能別薬剤使用マニュアル)
(参考CKD : 診療ガイド2012 日本腎臓学会編)

アジスロマイシン製剤については、本日、注射剤(販売名:ジスロマック点滴静

腎機能障害患者(成人)17例に本剤500mg(力価)を単回経口投与した時、本剤の体内動態は健常成人と有意差は認められなかった。
(ジスロマック錠250mg 添付文書 第23版)

ジスロマック錠 250mg、ジスロマック細粒小児用 10%、ジスロマック点滴静注用 500mg

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

限定出荷の状況、安定供給再開時期等につきましては、各製品の案内文書をご参照くだ

B、中等症以上の場合
処方例 下記のいずれかを用いる。1)が第1選択であるが、重症例ではこれらを併用する。全身状態が改善したら経口薬に変更可能。
1)クラビット注1回500mg1日1回点滴静注、またはシプロキサン注1回300mg1日2回点滴静注2)エリスロシン注1回500mg1日3回点滴静注 保外
3)リファジンカプセル(150mg)3カプセル分1 保外リファンピシンは原則として朝食前空腹時投与であり、単独では使用しない。また、抗結核薬としての重要性から可能な限り一般感染症に使用しない。

(参考 2)ジスロマック点滴静注用 500mg添付文書 (抜粋)

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

(A0661191試験)(ジスロマック点滴静注用/錠:2011年7月1日承認、申

7.4 アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン錠に切り替えた臨床試験は、医師が経口投与可能と判断した時点で、アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン錠250mg(力価)を1日1回投与に切り替え、本剤の投与期間は1〜2日間、総投与期間は合計7日間で実施され、総投与期間として7日間を超える投与経験はない。[17.1.3参照]

CE33-0618試験)(ジスロマック点滴静注用/錠:2011年7月1日承認、申

7.4 アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン錠に切り替えた臨床試験は、医師が経口投与可能と判断した時点で、アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン錠250mg(力価)を1日1回投与に切り替え、本剤の投与期間は1〜2日間、総投与期間は合計7日間で実施され、総投与期間として7日間を超える投与経験はない。[17.1.3参照]

(参考2) ジスロマック点滴静注用 500mg 添付文書 (抜粋)

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

試験薬ジスロマック点滴静注用500 mg又はエリスロシン点滴静注用500mgの投与開始日

1.ショック、アナフィラキシー、呼吸困難、喘鳴、血管浮腫、中毒性表皮壊死融解症、Toxic Epidermal Necrolysis、TEN、皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、急性汎発性発疹性膿疱症、薬剤性過敏症症候群、発疹、発熱、肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現、遅発性の重篤な過敏症状、ヒトヘルペスウイルス6再活性化、HHV-6再活性化、ウイルス再活性化、肝炎、黄疸、肝不全、急性腎障害、乏尿、血中クレアチニン値上昇、腎機能低下、偽膜性大腸炎、出血性大腸炎、重篤な大腸炎、腹痛、頻回の下痢、血便、咳嗽、胸部X線異常、間質性肺炎、好酸球性肺炎、QT延長、心室性頻脈、Torsade de pointes、白血球減少、顆粒球減少、血小板減少、横紋筋融解症、筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇

現在、シプロフロキサシン点滴静注液 300mg が採用となっている。 ..

【質問】ノイトロジンの用法用量についてご教示ください。 先天性・特発性好中球減少症の適応は、皮下投与又は静脈内投与のどちらの場合でも2μg/kg1日1回と用量設定が同じですが、他の適応では皮下と静注で体重あ...

「ジスロマック点滴静注用500mg(アジスロマイシン)と内服錠250mg」

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。