抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック
;
次回もう一回だけ、抗生剤関係のお話を。
風邪に抗生剤は使わないお話。さすがに最近では当然のお話ですが、やっぱりこの話は知っておいて頂きたいのです。
文章を短くまとめる才能が欲しい...
病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))
;
・強い鼻かみ・両側同時の鼻かみ・鼻閉・鼻閉時の嚥下・嘔吐・授乳時の姿勢・おしゃぶり・寝相(うつ伏せ)・逆流性食道炎・鼻すすり癖・咳・風呂でもぐる・鼻をつまんだくしゃみ・無理な耳抜き・飛行機に乗った後・啼泣・スイミング(飛び込み、もぐり、クイックターン)
・短期間の母乳栄養・気候、季節・受動喫煙・低年齢児集団保育・兄弟の通園・家庭内(兄弟からの感染)・低年齢(2歳未満)・未熟児、男児・遺伝的要因・免疫異常・頭蓋顔面奇形・口蓋裂児・ダウン症・耳管機能不全・抗菌薬の前投与・乳突蜂巣の発育不良・中耳炎の既往・アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・アデノイド増殖症・聞き分けのない子(治療拒否、内服拒否)
ホントにたくさんあります(
呼吸困難、アレルギー反応に伴う急性冠症候群、薬剤により誘発される胃腸炎症候群、反復性嘔吐、嘔吐、嗜眠、顔面蒼白、低血圧、腹痛、好中球増加、アレルギー性胃腸炎、Drug-induced enterocolitis syndrome、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症、膿疱、紅皮症、剥脱性皮膚炎、発熱、頭痛、関節痛、皮膚紅斑、皮膚水疱、粘膜紅斑、粘膜水疱、皮膚緊張感、皮膚灼熱感、皮膚疼痛、血小板減少、肝障害、間質性肺炎、好酸球性肺炎、咳嗽、無菌性髄膜炎、項部硬直、悪心、意識混濁、ショック、アナフィラキシー、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹、不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗、中毒性表皮壊死融解症、Toxic Epidermal Necrolysis、TEN、皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、顆粒球減少、黄疸、急性腎障害、重篤な腎障害、偽膜性大腸炎、出血性大腸炎、血便、重篤な大腸炎、頻回の下痢
病院報 Vol.16(小児外来で使用している抗生物質について(前編))
クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。
川崎病を起こしやすい抗生剤も解りました。一番はクラリスロマイシン(クラリスなど)とセフェム系抗生剤(メイアクトやセフジトレンピボキシルなど)です。その他にオゼックス(トスフロキサシン)や,オラペネムなどの強力な抗生剤と関連していることも解りました。
14員環マクロライドでは、エリスロマイシン(エリスロシン)とクラリスロマイシン(クラリス、クラリスロマイシン)が代表です。
カンジダ症、舌炎、倦怠感、腹部膨満感、便秘、食道炎、口渇、胃食道逆流、胸やけ、十二指腸炎、痔核、LDH上昇、γ-GTP上昇、Al-P上昇、ビリルビン上昇、好中球減少、貧血、白血球増多、しびれ感、めまい、眠気、不眠、うつ状態、尿蛋白陽性、トリグリセリド上昇、総コレステロール上昇、総コレステロール低下、尿糖陽性、尿酸上昇、動悸、QT延長、血圧上昇、霧視、過敏症、そう痒、黒毛舌、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応、全身倦怠感、病変部増悪、菌交代症、ビタミンK欠乏症状、低プロトロンビン血症、出血傾向、ビタミンB群欠乏症状、神経炎
溶連菌感染症の治療薬、抗生物質には様々な種類があります。子供の発熱や喉の痛みに直面した時、処方される薬について正しい知識が必要です。溶連菌感染症の薬について詳しく解説します。
クラリスロマイシン『クラリシッド』、アジスロマイシン『ジスロマック』があります。
抗生剤は抗生物質や抗菌薬とも呼ばれ、その名の通り”細菌を”退治するための薬です。
つまり抗生剤は、細菌性の感染症に対してのみ治療効果があり、ウイルスには一切無効です。
そのためウイルス性の感染症を疑う場合には、医師は抗生剤の処方をしません。
つまり、コロナウイルスを疑う人に抗生剤が処方されることはほとんどありません。
多くはありませんが、抗ウイルス薬というウイルスに効く薬もあり、インフルエンザやコロナウイルスなど治療薬がある場合には、抗生剤ではなく抗ウイルス薬が使用されます。
抗生物質の中でもマクロライド系というグループに分類される薬です。
クラリシッドの効能効果の詳細は以下の通りです。
クラリスロマイシンとして1回200mg(力価)及びラベプラゾー
一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。
また経口(飲む)抗菌薬としては、ペニシリン系(ワイドシリン、パセトシン、サワシリン、アモリ
溶連菌感染症ペニシリン系抗菌薬の中でよく使われる薬剤はであればアモキシシリン(主な商品名:サワシリン®、パセトシン® など)です。注射剤ではアンピシリン(製剤名:ビクシリン®注射用)などが使われています。
ワイドシリン細粒 10%及びワイドシリン細粒 20%は、服用し易く ..
抗生剤は細菌を殺すための薬ですが,カゼの原因のウイルスには効きません。子どもの感染症の大部分はウイルス感染なので,カゼ症状の一つである中耳炎や副鼻腔炎も含めて抗生剤は稀な例を除いて効きません。しかし,日本の子どもたちは北欧の子どもたちの10倍ほども抗生剤を飲んでいます。また,使われている抗生剤も海外では小児への投与が禁止されている強力な抗生剤(オゼックスやオラぺネムなど)が普通に使われています。抗生剤の使用を減らすことで川崎病が減ることが期待されます。不用意に抗生剤を使うのはやめたいですね。
アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの抗菌活性が高まると考えられる。
長期的に内服すると、耐性菌という抗菌薬が効きにくい菌が発現したり、赤血球・白血球・血小板が減少する可能性があります。クラリスを処方された場合は、決められた投与量をしっかり守って治療に当たりましょう。副作用のチェックのため、定期的に血液検査が必要になる場合もあります。
ワイドシリン(抗生剤) · サワシリン(抗生剤) · メイアクト(抗生剤) · セフジトレン ..
細菌は生物なので繁殖するたびに変異(進化)し続けています。細菌感染に対してある抗生剤が使用された場合、細菌側としてはその薬剤に対して細菌自身が自分や子孫を守ろうとその薬剤が効かなくなるように変異が起こります。繰り返し同じ抗生剤を中途半端に投与し続けた結果、様々な抗生剤に対して抵抗性を獲得してしまった悪性細菌のことを薬剤耐性菌と呼びます。
クラリスロマイシン(抗生剤) · インクレミンシロップ · メジコン
1.一般感染症
〈適応菌種〉
本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、インフルエンザ菌、レジオネラ属、カンピロバクター属、ペプトストレプトコッカス属、クラミジア属、マイコプラズマ属
〈適応症〉
●表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症
●外傷・熱傷及び手術創等の二次感染
●肛門周囲膿瘍
●咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染
●尿道炎
●子宮頸管炎
●感染性腸炎
●中耳炎、副鼻腔炎
●歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎
2.非結核性抗酸菌症
〈適応菌種〉
本剤に感性のマイコバクテリウム属
〈適応症〉
マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス(MAC)症を含む非結核性抗酸菌症
3.ヘリコバクター・ピロリ感染症
〈適応菌種〉
本剤に感性のヘリコバクター・ピロリ
〈適応症〉
胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
治療は、ペニシリン系抗生剤(ワイドシリン、サワシリン)を10~14日間服用 ..
)
中耳炎があると『絶対にプールはダメ!』という病院もあるようです。
中耳炎の具合によってはプールを控えた方が良い場合があることは事実で、その裁量は医師によって多少違いがあります。
以前にも軽く書いたかもしれませんが、プールに入ることが中耳炎の直接の原因になることはありません。
ただし、それは鼓膜に問題がないことが前提です。
ですから耳に水が入っても中耳まで到達することはありえないわけです。
ただし、鼓膜切開の後や、鼓膜にチューブを入れたりしてです。
プールのお水が中耳まで入っちゃいますので、耳栓をするなどの対応が必要になります。
また、でお熱がある場合もプールは控えましょう。
(熱があってもプールに行かせるという親御さんは少ないでしょうが(
クラリスロマイシン『クラリシッド』、アジスロマイシン『ジスロマック』があります。 ..
薬剤耐性菌は一般的な抗生剤が効かず今までできたはずの治療ができなくなりますので、感染症の長期化や生命に関わる合併症を引き起こす可能性があり危惧されています。
その薬剤耐性菌を増やさない為に、本当に抗⽣剤が必要な患者さんを⾒極めて処⽅しようという「抗生剤の適正使用」の考え方が重要視されるようになっています。
[PDF] アモキシシリン細粒 10%「TCK」 アモキシシリン細粒 20%「TCK」
妊娠中や授乳中の場合にはクラリスを使用できないわけではありませんが、気軽に内服できるわけでもありません。妊娠中に高容量のクラリスを投与すると胎児に心血管系の異常、口蓋裂、発育遅延等の異常が生じる可能性があると動物実験にて報告されています。また、クラリスは母乳にも移行します。病気の種類に応じて、治療を行うメリットと治療を行わないデメリットを比較・検討し、担当医と十分に相談して治療に当たりましょう。
[PDF] 【4】Q&A 腎機能に応じた抗菌薬の投与量について
1.一般感染症
<適応菌種>
本剤に感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,モラクセラ (ブランハメラ)・カタラーリス,インフルエンザ菌,レジオネラ属,百日咳菌,カンピロバクター属,クラミジア属,マイコプラズマ属
<適応症>
○表在性皮膚感染症,深在性皮膚感染症,リンパ管・リンパ節炎,慢性膿皮症
○外傷・熱傷及び手術創等の二次感染
○咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,肺炎,肺膿瘍,慢性呼吸器病変の二次感染
○感染性腸炎
○中耳炎,副鼻腔炎
○猩紅熱
○百日咳
2.後天性免疫不全症候群 (エイズ) に伴う播種性マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス (MAC) 症
クラリス錠 200mg クラリスロマイシン 1 日 400mg
川崎病は1960 年ころに日本で見つかった高熱が続く子どもの病気です。当初は自然に治ってしまい後遺症はない病気だと思われていました。しかし,心臓の血管に瘤ができて心筋梗塞で突然死することがある重大な病気であることが解ってきました。このため,現在はほぼ全員が入院して血液製剤(γグロブリン)による治療を受けています。
クラリスロマイシンDS (商品名:クラリスDS/クラリシッドDS ..
例えば、喉の急性細菌性咽頭炎(ほとんど溶連菌が原因)と急性細菌性中耳炎(主に肺炎球菌、インフルエンザ菌が原因)は、どちらも抗菌剤アモキシシリン(当院はワイドシリン)が第一選択薬です。効果の関係から、前者と診断したら処方量を「体重あたり30mg/日」、後者でしたら「体重あたり40-50mg/日」と変えています。
[PDF] セフェムアレルギーと βラクタム系抗菌薬の使用(交差反応)
同じ成分の薬です。どちらも先発品です。製造会社が異なりますがどちらもクラリスロマイシンであることには変わりありません。薬価には多少の違いがありますが、先発品とジェネリック薬ほどの大きな差はありません。