ホーム > ソニー タブレット アップデート 「RECOPLA(レコプラ)」 提供延期 レビュー


ソニーは6月5日、BDレコーダー向け専用アプリ「RECOPLA(レコプラ)」のアップデートを実施した。これにより、RECOPLA経由での番組持ち出し機能「ワイヤレスおでかけ転送」がAndroidタブレットで可能になる。


新しくソニーが提供するアプリケーション「RECOPLA(レコプラ)」※3を ..

今月24日にソニータブレットSシリーズのアップデートが決定!アップデートにより、本体OSがAndroid 4.0.3にバージョンアップ。そしてBDレコーダー内に録画した番組がタブレットで視聴出来るアプリ「RECOPLA(レコプラ)」の提供も、スタート!

ソニーは、同社製レコーダーの録画管理アプリ「RECOPLA」(レコプラ)のアップデートを12月13日に開始した。今回の目玉は、iPad版でも録画番組のストリーミング視聴が可能になったことだ。早速、手持ちの「iPad mini」に導入して試してみよう。

ソニー、Android版「RECOPLA」でレコーダの無線転送操作が可能に

ソニーは、同社製Blu-ray Discレコーダーなどの録画管理アプリ「RECOPLA」(レコプラ)を12月中にアップデートする。新たにアップルの「iPad 2」以降や、ソニー製以外のAndroidタブレットでも、録画済み番組を無線LAN経由で視聴できるようになる。

ソニーのブルーレイレコーダー【BDZ-EW500】とTwonky Beamを、RECOPLA(レコプラ)と連携して手持ちのタブレット(NEXUS 7やKindle Fire HD)から録画番組を視聴することができました。

「ワイヤレスおでかけ転送」は、ソニー製レコーダなどで録画した番組を、対応タブレット/スマートフォンに無線LAN経由で転送できる機能。

ソニーは、iOS版アプリ「RECOPLA(レコプラ)」で同社製ブルーレイディスク(BD)レコーダーからの「ワイヤレスおでかけ転送」を可能にするアップデートを行った。

ソニーは、iOS版アプリ「RECOPLA(レコプラ)」で同社製ブルーレイディスク(BD)レコーダーからの「ワイヤレスおでかけ転送」を可能にするアップデートを行った。

ソニー、RECOPLA最新版でiOS端末の録画番組視聴に対応

ソニーのタブレットなら、テレビの楽しみも広がります。DLNAに対応しているので、ムービーアプリケーションやRECOPLA(レコプラ)を用いて、家じゅうの好きな場所からホームネットワーク上の「nasne(ナスネ)™」やブルーレイディスクレコーダーにアクセス可能。放送中や録画済みのテレビ番組を視聴することができます。部屋から部屋へ、気軽にタブレットを持ち運んで、お気に入りの番組を自由に楽しめます。

ワイヤレスおでかけ転送は、ソニー製BDレコーダーで録画したテレビ番組をワイヤレスでタブレット端末やスマートフォンに転送する機能。Androidタブレット向けのレコプラでは6月に対応していたが、今回iPad向けのレコプラでも利用できるようになった。対応OSはiOS 5.1以上で、iPad 2以降で利用できる。


アプリです。家じゅう好きな場所で放送中・録画済の番組を見ることが



ついに! 「iOS」でも DTCP-IPの映像配信に対応しました!

先日発表してた用の録画番組管理アプリ
「RECOPLA」(レコプラ)の iOS版を12月中旬に提供開始されるのも楽しみ。
iOSアプリの「Twonky Beam」ト」連携することで、
iPhoneやiPadでも、やBDレコーダーで録画したデジタル放送が視聴できる。


▼500GBの内蔵ハードディスクを搭載した
ネットワークレコーダー&メディアストレージ
・16,980円




まずは実際に再生してみたので、その手順を公開したいと思う。



まずは 「App Store」 より、「Twonky Beam」 をダウンロードする。




「Twonky Beam」 を起動したら、赤丸のアイコンをタップ。
もし表示されてなかったら、下部の緑丸のアイコンをタップすれば出てくる。




そうすると、同じネットワーク上にある機器を検索し、一覧で表示してくれる。

ブルーレイディスクレコーダーの 「」 や 「」 が表示されている。
まずは 「」 の映像が嗄声できるかを試してみましょう!
「」をタップ。




サーバー > nasne
「ビデオ」 「ミュージック」 「フォト」 と表示されるので、「ビデオ」をタップ




サーバー > nasne > ビデオ
「ジャンル」 「日付」 「すべて」 「フォルダ」 「ライブチューナ」 と表示されるので、
「すべて」をタップ。

注意として、現時点では「ライブチューナ」でデジタル放送のライブは見れませんでした。
これも今度対応するようになるのかな?



サーバー > nasne > ビデオ > すべて

そうすると、に録画したすべての番組が表示されるので、
見たい番組をタップ。




再生する機器の選択が出てきたら、「本体」をタップする。




しばらくすると、録画した番組が再生される。
縦に持ってしまうと横幅に合わせてしまうので小さくなるので横に倒してみる。




横にすると大きな画面で楽しめます。
つーか、Retinaディスプレイは半端なく綺麗ですね。
さすがこのインチで、この解像度は綺麗に観れますね。




好きな場所から再生もできるんだけど、
現時点では最初から再生するとスムーズに再生ができるんだけど、
飛ばして途中から再生するとカクカク再生してしまうのが残念。

RECOPLAの提供開始で、もうちょっと安定してほしいと願います。




ただ、「」 が凄いのは、2ストリームまで同時に配信ができるので
iPhone と iPadで同時に再生しても滑らかで綺麗に再生できた。
家では子供がiPadで遊んでいるので、子供たちがどこでもテレビが楽しめます。



とにかく、iOSでも「」が楽しめるようになったので
iPhone ・ iPadユーザーも 「」 の選択肢がありになりましたね。




ついでにソニールームリンク対応のも試してみた。




もちろん問題なく楽しめました。
これで、VAIO ・ iOS ・ Androidで、
ソニー機器の「」や「」で楽しめるようになったのが超嬉しいですね。

早く、RECOPLA新バージョンとiOS版Twonky Beamを連動で快適に
録画番組のストリーミングに対応することを期待します。
さらに、最新のブルーレイなら、
番組の「シーン」を選んで頭出し再生できる「もくじでジャンプ」にも対応。
注意は、対応OSはiOS 5.1以降で、iPad 2以降のiPadで利用できるらしい。

第560回:TV番組を“スマート化”するソニー「RECOPLA」

ソニーのBDレコーダーからXperia™ Tablet や“Sony Tablet”に録画番組をワイヤレスに自動転送する「ワイヤレスおでかけ転送」機能が付加されます。また、「もくじでジャンプ」機能にも対応※10することで、タブレット上に録画番組のコーナー一覧を表示し、BDレコーダーへ再生指示をかけることが可能となります。(2012年10月12日アップデート実施予定。“Sony Tablet”で「ワイヤレスおでかけ転送」に対応するには、本アップデートに加え、年内に実施予定の“Sony Tablet”のシステムソフトウェアアップデートが必要。)

【レビュー】レコーダー連携「RECOPLA」やICSの使い勝手は?

ソニー製BDレコーダー※1と連携してテレビ番組の視聴が可能
ソニー製のBDレコーダー※1で録画した番組や放送中の番組を“Sony Tablet”上で視聴することが可能になります。家庭内のネットワークに接続することで、テレビのない寝室やキッチン、書斎など、場所を選ばず家中でテレビ番組をハイビジョン(720p)で楽しむことができます。
新しくソニーが提供するアプリケーション「RECOPLA(レコプラ)」※3を、“Sony Tablet”上の「Select App」※4、またはGoogle Playストアから無償でダウンロードすることにより、“Sony Tablet”の画面上でテレビ番組の視聴※5が可能になるほか、複数のソニー製BDレコーダー※6に録画した番組の一括管理、あるいは多彩なカテゴリー分類機能や並び換え機能を用い、見たい番組を瞬時に探し出すことができるようになるなど、“Sony Tablet”の使い勝手が更に向上します。

ソニーのnasne(ナスネ)で変わるテレビ視聴・録画(4ページ目)

先日発表いたしました“Sony Tablet”のAndroid 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート、ならびにソニー製ブルーレイディスクレコーダー内のコンテンツ管理・操作アプリ「RECOPLA(レコプラ)」のご提供開始日時が決定しましたので、ご案内いたします。

Sony Tablet Sシリーズ Wi-Fiモデル 16GB SGPT111JP/Sのクチコミ

画面は非常に明るく鮮明です。
画面モードを「スタンダード」にしたうえで、明るさを下げて使用しています。

電源コードは、ACアダプター式です。コンセントとアダプター間のケーブルが短めです。
我が家の設置場所では、アダプター本体が中吊りになってしまうので今後対策を検討します。

リモコンや本体の電源スイッチで電源が、入らないことがありました。
ACアダプターの抜き差しで復旧しました。
解決策としては、ファームウェアを最新にすることです。最新にして以降は発生していません。(今後も動作検証)

メニュー操作がPS3やPSPでおなじみの「XMB(クロスメディアバー)」風ではあるが、一般向けに改良されて縦軸が中心になっているので、私的には使いにくくなった。

デザイン的には、スタンド部がすっきりしているのと、フレームが約1㎝と狭額なので非常にスタイリッシュに見える。
小型テレビは比較的野暮ったいデザインのものが多いので、非常に好印象です。

ソニー ブルーレイディスクレコーダー公式ウェブサイト。ソニー ..

ソニーのオリジナルアプリ「RECOPLA(レコプラ)」を使って、ホームネットワーク経由でブルーレイディスクレコーダーにアクセスして、放送中や録画済のテレビ番組を視聴できます。見逃せないスポーツ中継も、録りためた連続ドラマも。Sony Tabletを、家じゅう好きなところに持ち運んで気軽に楽しめます 。

「RECOPLA(レコプラ)」*2*3*4アプリをお持ちの端末にダウンロード.

●「RECOPLA(レコプラ)」とは
・ソニー製ブルーレイレコーダー及びブルーレイ/HDD搭載液晶テレビ〈ブラビア〉内のコンテンツを管理・操作可能!
複数のソニー製ブルーレイレコーダー等やブルーレイレコーダーに接続した外付けハードディスクに録画した番組をまとめて管理することができます。

Sony Tablet RECOPLA ライブ視聴対応アップデート。

ソニーは5日、同社Blu-ray Discレコーダなどに対応する録画番組管理アプリ「RECOPLA」(レコプラ)のAndroid版をbeta 2.3にアップデート。新たに、ソニー以外のAndroidタブレットのRECOPLAからも「ワイヤレスおでかけ転送」の操作が可能になった。対応OSはAndroid 4.0以降。