アゼライン酸とイソトレチノインは、どちらもニキビ治療に使用される薬剤ですが、いくつかの重要な違いがあります。 1


皮膚の表面を化学薬品で薄く・均一に剥ぎ落とす施術をケミカルピーリングと言います。の方、を目立たなくしたい方、が気になる方、方には、このです。
にきび悪化の主要因の1つは、毛穴に角質などが詰まることです。これに対して2008年に本邦でもディフェリンゲル(保険診療)が使えるようになり、予想通り大きな治療効果を上げてきています。しかしながらしてどうしても使い続けられない方や、ディフェリンゲルの効果はあるもののディフェリンゲルとダラシンなどの抗生剤外用重症のにきびの方が残念ながらいらっしゃいます。そのような方は、ケミカルピーリングやを併用することがお勧めです。
当院で用意しているピーリング薬剤は、昔からのグリコール酸はメニューからはずし、最近ますます普及してきたサリチル酸マクロゴールです。サリチル酸はピーリング効果がグリコール酸より高いにもかかわらず、刺激感やかぶれ症状のリスクが低いので特におすすめです。
ケミカルピーリングで剥がされた皮膚表面が再生してくる際に、します。即効性はありませんが、にきび痕を改善したいとお考えの方もケミカルピーリングを試してみて下さい。
更にケミカルピーリングで皮膚表面が削られると、毛穴に詰まっていた角質や老廃物も削り取られます。その後詰まりの無い毛穴が再生してくるので、ことも期待できます。


エピデュオ®ゲル外用(保険適応); トレチノイン外用; ケミカルピーリング ..


ニキビ跡の赤みに関しては、新しいニキビさえできなくなれば、その大部分が何もしなくても自然にキレイになっていきます。
ですので、重要なのは新しいニキビが発生しなくなるように治療することで、ニキビの発生を抑えられていないうちからニキビ跡治療を始めるのは、あまり意味のないことと言えます。
イソトレチノインの内服をご希望のお客様に対しても、「赤みは何もしなくてもかなり良くなるので、最終的に残った部分があれば、治療を考えましょう。」とお伝えしています。

同じレチノイドであるレチノールとトレチノインですが、その違いは何なのでしょうか?下記の表に簡単にまとめました(肌のクリニックまとめ)。

炎症が改善した後の「維持期」には抗菌薬を含まないディフェリン、ベピオ、エピデュオの塗り薬が推奨されます。 ..

④ニキビがあるせいで精神的に参ってしまい、仕事に行けない・学校に行けない・友達に会えない、という精神状態になっている
こういう方はいち早くニキビを治すことが優先されるため、イソトレチノインが適用です。

ニキビの治療薬にはいくつか種類がありますが、これらのポイントを押さえた治療を行うにあたりエピデュオゲルは重要な位置付けとなっています。

アダパレン+塩化ベンゾイルゲル(エピデュオ):皮膚の刺激が強い ..

イソトレチノインの適用(どういうニキビの方に出したらいいか)に関しては、未だに「最重症のニキビ、保険治療で良くならなかったニキビの人に出すもので、簡単には出してはいけない」と仰る方もおられます。確かに昔はそうでしたが、今は世界的に見てもどんどん対象が緩和されているため、中等度ぐらいの人にも処方することが増えてきています。

「保険診療の外用と内服だけでは、まだニキビが気になる」「ディフェリンは、肌が荒れるので続けられない」「抗生剤の内服を、やめたい、減らしたい」 「ニキビやニキビ痕の赤味を早く落ち着かせたい」といった方は、を考えてみてはいかがでしょうか。
クリアタッチSは、で赤いニキビ(膿疱性ざ瘡)やニキビ痕の赤味を改善する光線照射装置です。
・青の光:アクネ菌が産生するポルフィリンに吸収されることで活性酸素が誘導され、アクネ菌を死滅させる。
・赤色の光:血管やニキビの赤味に吸収され、炎症を抑えることでニキビやニキビ痕の赤味を軽減する。
・温熱効果:60度近くの熱が伝えられることで、アクネ菌などの殺菌、過剰な皮脂腺の抑制、角栓の溶解、が期待できる。
と比べて、長期間の治療効果では多少劣るものの、安価で且つ治療時間が数分程度なので、気軽にお試し頂けると思います。
もちろんも可能です。

今はエピデュオと写真の物を使用しています。 イソトレチノインと併用してはいけない薬はありますか? どなたか詳しい方教えて頂けると幸いです。

中等度のニキビ患者638名にイソトレチノインを1日20mg(低用量)投与したところ、12~20歳の患者で94.8%、21~35歳の患者で92.6%が良好な結果が得られたと報告されています(文献1)。重症ニキビはもちろん、中等度ニキビにも優れた効果を発揮します。中等度ニキビに対するイソトレチノイン低用量での内服治療は、患者満足度が高く、かつ副作用の少ない最適な治療法であると報告されています(文献2)。ただし低用量だと再発率が高くなるという意見もあるため注意深い経過観察が必要です。

難治性のニキビは単に皮膚だけの問題ではなく、ホルモンバランスや皮脂腺などをはじめとする体の内側の問題が大きいです。外用薬やピーリング、レーザー治療など外側からのアプローチだけではニキビの再発を抑えるのが難しいこともあります。米国ガイドラインでも中等度以上のニキビには内服治療が推奨されています。イソトレチノインは皮脂腺のアポトーシス(細胞死)を誘導させることが報告されており(文献3)、再発率が低くなる理由の1つと考えられます。したがって軽度~中等度であるが再発を繰り返す難治性ニキビに対して非常に有効性の高い治療と言えるでしょう。最近では中等度のニキビに対しても最初からイソトレチノインを使うのが世界的な潮流になっています。


にきび *阪急西宮ガーデンズ皮フ科スキンクリニック* | トピックス

ニキビあとの黒ずみ(炎症後色素沈着)には、ハイドロキノン、トレチノインの美白剤(塗り薬)が有効です。ハイドロキノンは、チロシナーゼという酵素をブロックすることで肌の色を濃くする色素であるメラニンの産生を抑える作用があります。また、トレチノインは、皮膚の表面の表皮と呼ばれる部分の角化細胞の入れ替わりを促進させてメラニンを早く排泄する効果があります。これらの2種類の美白剤は併用することも可能で、併用によりさらなる効果も期待できます。

トレチノインとは、ビタミンAの一つで、肌細胞の再生を促すことで、シミやシワ、ニキビなど多くの皮膚トラブルに対して効果的に働きかけます。

また、トレチノイン0.2~0.4%とハイドロキノン5%を併用した試験で、乳首と乳輪の黒ずみを改善させたと報告されています9

イソトレチノインは炎症をともなう重症ニキビ(難治性ニキビ)に対して非常に高い ..

エピデュオが痛すぎる場合や強い赤み、腫れやかぶれが発生した場合には使用を中止して医師へ相談することが大切です。

デュアック、エピデュオ:1日1回、洗顔後に適量を塗布します。 効果

エピデュオゲルは、との2つの成分を配合したお薬です。
ベピオは、殺菌作用によってニキビの原因菌であるアクネ菌などを殺菌し、ピーリング作用(皮膚表面の古い角質を取り除く作用)によって毛穴のつまりを改善します。
ディフェリンは、皮膚の角化(皮膚表面をつくる細胞が生まれてから角質になるまでの過程)を調節し、毛穴のつまりを改善します。
海外臨床試験では、BPOやアダパレンの各単剤よりも効果が高いことが確認されており、エピデュオゲルは国内の保険治療のなかで最も有効性に優れたお薬です。
名称の由来について、EPIDUO の EPI は epidermis(表皮)を表し、DUO は dual active ingredient(二つの有効成分)、dual mode of action(二つ/二重の作用機序)を表すことからエピデュオ(EPIDUO)と命名されました。

夏場は日焼けの機会が多いためエピデュオからベピオローションに変更しています。 ..

最初から合剤のエピデュオゲルを使用し、刺激を感じなければそのまま継続して問題ありませんが、刺激がある場合はアダパレンゲルやべピオゲルなどへの変更を検討します。

男性であればホルモン療法が適応外なのでイソトレチノイン療法を考慮。

ニキビがより重症であるケースではエピデュオゲルで効果を認めないこともあり、そのような場合には薬の併用や変更を検討します。

2つの薬剤の合剤としてエピデュオ®もあります。いずれの薬剤も ..

ケミカルピーリングは、顔のニキビに対する保険診療の塗り薬などで副作用が出てしまう方や実施できない方、胸や背中など薬が塗りづらい部位に対する治療として有効です。当院では、酸が皮膚深部へ浸透するのを防ぎ、肌の角質層のみに作用するサリチル酸マクロゴールを使用しており、従来のピーリングに比べて皮膚への刺激症状などの副作用のリスクが少なく肌の弱い方にも安全に、かつ高いピーリング効果が得られます。内服(飲み薬)などの他の治療との併用も可能です。

ディフェリンとエピデュオに含まれるアダパレンは、お肌の細胞が角質になる ..

さらに2023年の最新の世界的なコホート研究でも自殺やうつ病のリスクを上昇させないことが報告されました(文献5)。この研究ではイソトレチノイン内服群と抗生剤内服群とを比較し、カプランマイヤー曲線を用いてイソトレチノインを内服した方が自殺率が低くなることが証明されました。ただし、この論文にはいくつかの批判もあります。例えば両群の患者背景(特に精神疾患の重症度)が異なることや観察期間が長すぎるなどバイアスがあると指摘されています(文献6)。これに対してKridinらは、重症ニキビ患者はもともと精神疾患を抱えるリスクが高く、むしろイソトレチノインの安全性を過小評価していると反論しています。また2024年の最新のメタ解析でもイソトレチノインは自殺や精神疾患のリスクを高めることはなく、むしろ治療後2~4年で自殺企図のリスクが低くなると結論づけられています(文献7)。

イソトレチノイン内服 · AGNES(アグネス)によるニキビ治療

ニキビ治療薬には、エピデュオのほかにベピオゲルやディフェリンなどがあります。それぞれの違いは以下の通りです。

トレチノイン0.1%ジェルは、ビタミンA(レチノイド)類縁物の一種である ..

クレーターは、軽度のものであれば、トレチノインによるターンオーバー促進作用とコラーゲン増生作用によって、目立たなくなる可能性はあります。しかし、実際の臨床現場では、クレーター治療の第一選択薬ではなく、効果も大きくありません。クレーターは真皮にある瘢痕組織が原因であり、トレチノインにはそれを破壊するほどの効力がないからです。

イソトレチノイン(ロアキュタン・アキュテイン)について|あゆ ..

ディフェリン、ベピオ、デュアック、エピデュオゲルの4種類の外用薬があります。エピデュオゲルはアダパレンとBPOの両方の成分を含みより高い効果が期待できますが、お肌が弱い方や初めて使用する場合には、刺激が強く出る可能性があるため、どちらかの成分のみが配合されたエピデュオ以外の薬を使用するのをおすすめします。

抗生剤の外用、毛穴のつまりを改善する外用剤(ベピオ®・デュアック®・ディフェリン®・エピデュオ®)でニキビのできにくい肌を作ります。 ..

エピデュオゲルと併用禁忌となる薬剤はありません。ただ、アゼライン酸などがあるので注意してください。

①ハイドロキノン、トレチノインを使用中の方は、施術1週間前より使用を中止して ..

海外の研究では思春期の重症ニキビはメンタルに悪影響を及ぼし、生活の質を著しく低下させ、自殺念慮を引き起こす頻度が男性で3倍以上、女性で2倍以上になると報告されました(文献2)。しかし、近年のメタ解析ではイソトレチノイン内服治療によってうつ症状が著明に改善され、うつ病のリスク増加と関連しないことが示されました(文献3)。また、台湾においてイソトレチノイン内服治療患者29,943名を調査したところ、治療期間が長期に及んだり投与量が多くなっても、精神障害を起こすリスクは上昇しなかったと報告されました(文献4)。同じアジア人での研究結果は重要な意味を持つと考えられます。

②ニキビ治療薬(ディフェリン・デュアック・ベピオ・エピデュオ)を使用中の方は、.

当院で導入しているダーマペン4は、非常に細かい針を皮膚の真皮層まで到達させ、元通りに修復させようとする自然の治癒力を利用してコラーゲンの産生が促進され、皮膚の再生能力が活発になることで、ニキビによる凹凸を改善させる治療器です。麻酔クリームを使用して行います。施術後は赤み、ヒリヒリ感などの症状が1~2週間ありますが、色素沈着のリスクが少ないことも特徴です。