グリーンライト 1967 シェルビー GT500 ホワイト/ブルーストライプ 1:18


まだ制作中で色も塗られていない工場内のモデル。このクーペの写真を見て、あれ? と思った人はさすが。このマシンはシェルビーの手によってコンプリートされた唯一のディトナコブラで、他のモデルはすべてイタリアのカロッツェリア・グランドスポーツの作品である


フロントボディマウント シェルビーコブラ デイトナクーペ MZN175-2

ダッジ「バイパー」は「ACコブラ」を現代によみがえらせたクルマといっても過言ではない。なぜなら、そのコンセプトこそ「現代版コブラを生産しよう」というものだったからだ。開発メンバーにはACコブラの生みの親であるキャロル・シェルビーが名を連ねた。

2025年の干支は巳。巳年の始まりを記念して(?)、「ヘビに縁のあるクルマ」を何台か取り上げてみたい。今回はダッジ「バイパー」というクルマだ。「バイパー」(viper)は「毒ヘビ」を意味する言葉だが、そんなに危険な乗り物だったのだろうか?

ホーム; フロントボディマウント シェルビーコブラ デイトナクーペ MZN175-2

2014年には電気自動車のデイトナも登場していたけれど、オリジナルにより近い限定モデルはさらに人気になるんじゃないかな

翌1965年はワークスカーとしてガーズマン・ブルーのシェルビーアメリカンカラーに塗られ、2月のデイトナで総合6位入賞。3月のセブリングでも13位完走を果たした。ル・マンは欠席し、1965年はニュルブルクリンクに出場している(この時は12位)。

1/24 グンゼ改造 シェルビーコブラデイトナクーペ 製作開始

2025年の干支は巳。巳年の始まりを記念して(?)、「ヘビに縁のあるクルマ」を何台か取り上げてみたい。今回はダッジ「バイパー」というクルマだ。「バイパー」(viper)は「毒ヘビ」を意味する言葉だが、そんなに危険な乗り物だったのだろうか?

1965年にデイトナ2000km、セブリング12時間耐久などに出場したゼッケン12号車のマシン

グンゼのデイトナコブラを久しぶりに手に入れました。高校生くらいの頃、新製品で買って作ったキットです。ヤフオクで購入しました。

当時のグランプリの公式プログラムがある。しかしエントリーリストに酒井 正の名も、またデイトナコブラの名もない。レース出場車として紹介されていたのは三保敬太郎のエントリーしたACコブラロードスターの写真が掲載されているが、これは出走していない。酒井はグランプリのエントリー締め切り1カ月前というタイミングで出場を表明したそうで、プログラムの作成には間に合わなかったということであろう。

このアイディアは見事に結実し1964年のル・マンでは宿敵フェラーリ250GTOを打ち破り、総合4位、GTクラスのウィナーとなった。そんな貴重なマシンがチャンピオンを取った翌年の1966年に日本へとやって来たのである。第3回日本グランプリに突如として姿を現したデイトナクーペは、酒井 正(敬称略、以下同)のドライブで雨の予選こそ最下位に沈んだものの、スタートでその大排気量のパワーを活かし、ストレートで一気にトップに躍り出た。その後2位を走るもまだまだハイパワーマシンを御しきれなかったのか、レースではエンジンを壊してリタイアしたが、そのスピードの片鱗はたしかに見せつけた。


シェルビー・コブラ・デイトナ・クーペ(Photography: Michael Furman)

Rinsey Mills は、1960 年代に美術学校に通っていたときに初めて AC を購入しました。 それは行き来しましたが、決して忘れられず、数年後、荒廃した後、彼はそれを再び手に入れました。 その後、テムズ ディットンの AC 工場を訪れたときの偶然の会話から、彼はこの使い古された、くすんだスポーツカーが 1935 年のモンテカルロ ラリーでほぼ優勝したことを知りました。 有名なマークの専門家になります。 この情熱により、彼は後年キャロル・シェルビーと知り合い、公式の伝記作家になりました。 彼の主な著作であるキャロル シェルビー: 認定された伝記 (ヘインズ、2012 年) は、シェルビーの死のわずか数週間前に出版されました。 Rinsey は、Original AC Ace & Cobra (Bay View、1990 年)、Essential AC Cobra (Bay View、1997 年)、Great Cars: AC Cobra (Haynes、2003 年)、AC Sports Cars in Detail など、AC 関連の書籍を執筆しています。 : 6 気筒モデル 1933 ~ 63 年 (Herridge & Sons、2007 年)。

SHELBY COBRA “DAYTONA” COUPE シェルビー・コブラ デイトナ クーペ GULF [HTC77] ..

今回ご紹介するのは「デイトナコブラ」というクルマである。正式名称は(シェルビー デイトナ クーペ)と呼ぶようであるが、ロードスターの「コブラ」をベースにクラスのスポーツカーに仕立て上げたもの。年のマニュファクチャラーズのチャンピオンを獲得したマシンでもある。

MZP144R・京商 ASC MR-03N-RM シェルビーコブラ デイトナクーペ レッド

SHELBY COBRA DAYTONA COUPEはアメリカにかつて存在した「シェルビー・アメリカン」製のレーシングカー。
シェルビー・アメリカンはレーシングドライバーだったキャロル・シェルビー氏が現役引退後、当時圧倒的だった欧州レースカーに対抗できるアメリカのレーシングマシンの開発を目的に設立されました。

コブラ 3年保証 正規新車 シェルビー ライセンスドモデル スーパフォーマンス 7.0L 427OHVエンジン

モータージャーナリストの中村孝仁氏が綴る昔話を今に伝える連載。第14回目はトミタオートから購入したシェルビー「デイトナクーペ」を振り返ってもらいました。

伝説的マシンが527psで復刻 シェルビー・デイトナ・コブラへ試乗 エンジンはGMのLS3 ..

この本は、キャロル シェルビーの伝説的なコブラのデイトナ クーペ バージョンの魅力的な歴史を、製造された 6 台の車のうちの 1 台に特に焦点を当てて説明しています。 ルックスとパフォーマンスの両方において野心的な目的を持った素晴らしいデイトナ クーペは、FIA 世界スポーツカー選手権で優勝するために作られ、1965 年に正式に優勝し、フェラーリを大排気量クラスで破りました。 この本で詳しく取り上げた特定の車、CSX2300 は、5 回のチャンピオンシップ ラウンド (1964 年に 1 回、1965 年に 4 回) に参加し、シェルビー アメリカンのユニークなチームの成功に貢献しました。 まさに「偉大な車」の 1 つであるシェルビー コブラ デイトナ クーペは、この絶賛された本シリーズに加える価値のあるものです。

1964年から1965年の2年間にわたり作られたデイトナクーペは、289のエンジンを搭載していたが、キャロルシェルビー ..

'60年代にデイトナ2000㌔で優勝したシェルビー・デイトナを現代の技術を投入して9台のみ再販した公式車。公道仕様車はそのうち3台のみ。

現代の技術で蘇った往年の名車 シェルビー・コブラ・デイトナクーペ

当時のレーシングカーは、公道モデルに驚くほど近かった。自走でサーキットへ向かい、そのままレースを戦ったマシンも珍しくなかった。21世紀に再現されたデイトナ・コブラはモダナイズされている。しかし、現代の水準では大きな忍耐が必要だ。

60年代にデイトナ2000㌔で優勝したシェルビー・デイトナを現代の技術を投入して9台のみ再販した公式車。公道仕様車はそのうち3台のみ。


ちなみにコブラ・デイトナ・クーペには大きく分けてシェルビー・アメリカン自身の手で製作されたプロトタイプと、それをベースにイタリアの「グランスポルト」で製作された二号車以下六号車までの2タイプが存在している。今回写真で紹介している♯12はグランスポルト製二号車のCSX2300、♯26は同じく三号車のCSX2601である。

ウォン警部のブログ記事「シェルビーコブラ・デイトナクーペCSX9000」です。

シェルビー・コブラ・デイトナクーペは1965年の半ばまでに合計6台が生産され、完成した個体から実戦へと投入されていった。空力的に洗練された新しいボディを得たシェルビー・コブラは、依然として強力なライバルであり同じくさらに洗練されたボディを得ていたフェラーリGTOを相手に大健闘を見せた。そしてついに1965年度の世界耐久選手権においてGTクラス・チャンピオンの座に輝いたのである。アメリカンメイドのスポーツカーが世界一に。多くのアメリカ人レースカービルダーの夢が現実のものとなった瞬間だった。

ブログ:シェルビー コブラ デイトナ クーペ用スターターモーター

1991年12月、ついに「バイパーRT/10」がデビューを果たす。1995年にはコブラのクーペタイプ「デイトナコブラ」を彷彿とさせる「バイパーGTS」も登場。クライスラーの思惑通り、市場では大きな反響を呼んだ。

シェルビー・デイトナ・クーペ “リプロダクション” を英国でも発売

ボディ素材はアルミニウム合金。最初の個体であるCSX2287は、シェルビー・アメリカンのファクトリーが市販コブラの量産で手狭となっていたことから、同じロサンゼルス市内にあったディーン・ムーンのファクトリーとその生産設備を借りて製作された。そしてもともと量産する必要もなかったことから、2台目以降はこの手のアルミボディの製作に長けていたイタリアのカロッツェリア、「グランスポルト」に外注に出されることとなった。

シェルビー・デイトナ・コブラ・クーペのエンジンサウンドです! アメ車特有のV8 SOHCの排気音もイイですね.

本来、シェルビー・デイトナが搭載していたエンジンはのV8だった。だが、筆者が試乗したデイトナ・コブラに載っていたのは、GMのLS3ユニット。エアコンとパワーウインドウも装備されていた。

GT7 シェルビー コブラ デイトナクーペ 1964 ラグナ・セカ PS4

そこでシェルビー・アメリカンはGMでコルベット・スティングレイ(当時唯一世界に対抗できたかもしれないアメリカ車と言われていたらしい)をデザインしたピート・ブロック氏にクーペボディのデザインを依頼。
そうして生まれたのがSHELBY COBRA DAYTONA COUPEでした。
※SHELBY DAYTONAという名称は