症状がみられ、かつ他剤で効果が不十分なときに短期間用いること)、末梢


感染性脳炎の中で最も多い単純ヘルペス脳炎には、アシクロビルを点滴します。アシクロビルが効かない場合にはビダラビンを使います。自己免疫性脳炎には副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制剤、免疫グロブリン静注療法、血漿(けっしょう)交換療法などが行われます。けいれんに対しては抗けいれん薬が使われます。腫瘍に伴う自己免疫性脳炎では、可能であれば腫瘍切除を行います。


デキサメタゾンエリキシル0.01%「日新」(一般名:デキサメタゾン液) ..

自己免疫性脳炎が疑われる場合は、血液中に神経細胞の成分に対する抗体を検出できることがあります。若い女性に多い卵巣奇形腫を伴う急性非ヘルペス性脳炎では、抗NMDA受容体抗体が陽性になります。

○巻頭言/三鴨廣繁
○疾患解説:感染症の基礎知識

○診断のための検査法
髄液検査/新庄正宜
○Discussion & Education
救急搬送から15分間の初期対応が患者の転帰を左右する―小児細菌性髄膜炎の一例―/(司会)笠井正志/(症例提示)庄司康寛/(解説)南希成
○微生物と感染症診療
髄膜炎菌/松本哲哉
○ガイドライン・エッセンス
髄膜炎診療ガイドライン/亀井聡
○Pros & Cons

○世界旅行と感染症
アメリカ合衆国―米国の多様な気候と風土にみる感染症―/大澤良介
○研修施設紹介

○Forum【講演】
“新型インフルエンザ等”の法的規制を考える
(第87回日本感染症学会学術講演会/第61回日本化学療法学会総会合同学会シンポジウム15)
・はじめに/(座長)岩本愛吉
・公衆衛生の立場から考える新型インフルエンザ対策/(演者)押谷仁
・臨床の立場からみた“新型インフルエンザ等”の法的規制/(演者)三鴨廣繁
・ウイルス学の立場から―鳥インフルエンザとパンデミックインフルエンザ対策の基本―/(演者)喜田宏
・法整備の必要性―行政の立場から―/(演者)田河慶太
・終わりに/(座長)岡部信彦
○抗菌薬・抗真菌薬一覧

抗NMDA受容体脳炎(以下抗NMDAR脳炎)の確定診断には抗NMDAR抗体の証明が必要で ..

抗ウイルス薬としてアシクロビルが第1選択薬であり, アシクロビル10mg/kg, 1日3回点滴静注し, 免疫正常例では14~21日間, 免疫不全例では21日間の投与を行い, 髄液HSV DNA高感度PCRの陰性化を確認して終了する()。HSE患者の救命率を上げ後遺症を軽減するためには, 「ウイルス性脳炎が疑われるすべての患者」に対して, PCRの確定診断を待つことなくアシクロビルを投与開始することが重要であり, 医療機関受診からアシクロビル開始までの時間は「6時間以内」が望ましい。

脳に炎症が起きているかどうか、および病原体を調べるために、腰椎穿刺(せんし/針を刺し、体内の液体を採取すること)による脳脊髄液検査で、脳脊髄液中の細胞数の増加や蛋白の上昇を確認します。また、遺伝子を増幅するPCR法で脳脊随液中のウイルス遺伝子を検出する方法もあります。これで陽性となれば診断が確実になりますが、検査の時期や治療の影響で検出できない場合もあります。
けいれんを起こしている際には、脳波検査でてんかん性異常を認めることがあります。

脳室炎を伴う細菌性髄膜脳炎と診断し、MEPMとデキサメタゾンを開始した。

プール熱と診断された場合は、主な症状がなくなった後2日を経過するまで、登校・登園の停止が学校保健安全法で規定されています。ただし、検査キットでアデノウイルスを確認しても目の症状がなければ、病名はアデノウイルスによる咽頭炎となります。同じウイルスですからプール熱と同じく欠席するのが良いはずですが、咽頭炎の場合は規定がないのが現状です。一方で、手足口病とヘルパンギーナは、登校・登園の制限がありません。この2つの病気は、不顕性感染者も多く、登校・登園制限が効果的とは言えないため、本人の症状に応じて登校・登園することも可能です。
プール熱、手足口病、ヘルパンギーナは、毎年、流行が始まる時期が違うため、今年の流行についても、まだ予想できません(2017年5月上旬時点)。都道府県や国立感染症研究所では、流行状況を調査していますが、地域ごとに状況は違うため、私はクリニックがある調布市内の流行状況についての情報交換を大事にしています。これらの夏かぜは対症療法が中心で、さらに症状には個人差がありますので、薬剤師の方々には患者さん個々の症状に応じた服薬指導をお願いしたいです。症状が改善したからといってすぐに服用を止めるのではなく、決められた期間は服用を続けるよう指導をお願いします。

、に続いてぼんやりしている、眠りがち、呼びかけに反応がないといった意識障害があれば、脳炎を疑って専門医(神経内科)を受診してください。、幻覚、妄想、錯乱などの統合失調症に類似した精神症状が急激に出現し、精神疾患と間違われる場合もありますが、経過をみて、の悪化・が起これば、脳炎が考えられます。

Icon-laptop 予防接種(日本脳炎以外)・健診予約こちら; icon-caret-left 予防接種 ..

頭部MRIにより脳病変を検出します。
単純ヘルペス脳炎では、下の画像のように前頭葉の底面や側頭葉の内側に異常がみられます。

Hominis に有効な薬剤は限られており、すべて新生児には禁忌とされる抗菌薬であるため、菌の同定なしにempiricに使用することは難しい。さらに、菌の同定が困難なため、ほとんどの症例では発症から有効な抗菌薬投与までに日数を要している。早期に適切な治療が開始できるよう、今後、髄液からの培養同定以外にPCR 法により髄液から直接同定する等の、早期診断法の確立が望まれる。財団法人田附興風会医学研究所北野病院
小児科 羽田敦子 本田有衣子 中川権史 秦 大資
同臨床検査部 浅田 薫 宇野将一 藤川 潤
大阪府立公衆衛生研究所感染症部細菌課 河原隆二
国立感染症研究所細菌第二部 堀野敦子 佐々木裕子 見理 剛


稀に重症化して髄膜炎、脳炎や心筋炎を引き起こす場合があります。 手足口病

【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。

デキサメタゾンエリキシル0.01%「日新」(一般名:デキサメタゾン液) ..

治療は対症療法が中心になります。一般的に解熱剤は、熱が38.5℃以上あり、ぐったりしている場合、また母乳や水分が取れない場合に脱水症状を進行させないために使います。抗菌薬は高熱が続き、細菌による二次感染が疑われる場合のみ投与します。
手足口病の皮膚の発疹には、基本的に外用薬は使いません。水疱瘡の場合は、水疱ができるとカチリ(フェノール・亜鉛華リニメント)を塗ることがあります。これは水疱瘡の発疹は皮膚の少し深いところにできるため、早く乾かしてかさぶたにするために塗布します。手足口病の発疹は、痒みや痛みもなく比較的皮膚の浅いところにできるため、外用薬は必要としません。もともとアトピー性皮膚炎や、湿疹の痒みがある場合には抗ヒスタミン剤を使うことがあります。水疱瘡と手足口病の流行時期が重なって区別が難しい時には、数日様子をみて発疹の数や分布、その後の変化をみて鑑別します。
手足口病とヘルパンギーナにみられる口腔内の発疹にも基本的には外用薬は使いません。痛みが強い場合のみトリアムシノロンアセトニドやデキサメタゾンを使います。ただし、ステロイドを使いすぎるとかえって治りにくくなることがあるので注意が必要です。
プール熱による結膜炎も抗菌薬の点眼薬は効果がありません。炎症がひどい場合には、眼科を受診してもらうようにしています。

「デキサメタゾン」を主成分とし、喘息や発熱、慢性・急性副腎皮質機能 ..

9). 皮膚:(頻度不明)ざ瘡、多毛、脱毛、皮膚色素沈着、皮下いっ血、紫斑、皮膚線条、皮膚そう痒、発汗異常、顔面紅斑、紅斑、創傷治癒障害、皮膚菲薄化・皮膚脆弱化、脂肪織炎、皮膚乾燥。

この項では、炎症の原因を感染症と、自己免疫性脳炎に分けて説明をします。 1.感染性髄膜炎・脳炎

「副腎皮質ホルモン剤を投与されたB型肝炎ウイルスキャリアの患者において、B型肝炎ウイルスの増殖による肝炎があらわれることがある。本剤の投与期間中及び投与終了後は継続して肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス増殖の徴候や症状の発現に注意すること。異常が認められた場合には、本剤の減量を考慮し、抗ウイルス剤を投与するなど適切な処置を行うこと。なお、投与開始前にHBs抗原陰性の患者において、B型肝炎ウイルスによる肝炎を発症した症例が報告されている。」

ヒトパレコウイルス 3 型脳炎に対する dexamethasone による治療経験

「副腎皮質ホルモン剤を投与されたB型肝炎ウイルスキャリアの患者において、B型肝炎ウイルスの増殖による肝炎があらわれることがある。本剤の投与期間中及び投与終了後は継続して肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス増殖の徴候や症状の発現に注意すること。異常が認められた場合には、本剤の減量を考慮し、抗ウイルス剤を投与するなど適切な処置を行うこと。なお、投与開始前にHBs抗原陰性の患者において、B型肝炎ウイルスによる肝炎を発症した症例が報告されている。」

HPeV-3 脳炎の新生児に dexamethasone の投与を行った症例を

1). 慢性副腎皮質機能不全(原発性慢性副腎皮質機能不全、続発性慢性副腎皮質機能不全、下垂体性慢性副腎皮質機能不全、医原性慢性副腎皮質機能不全)、急性副腎皮質機能不全(副腎クリーゼ)、副腎性器症候群、亜急性甲状腺炎、甲状腺中毒症[甲状腺<中毒性>クリーゼ]、甲状腺疾患に伴う悪性眼球突出症、ACTH単独欠損症、下垂体抑制試験。
2). 関節リウマチ、若年性関節リウマチ(スチル病を含む)、リウマチ熱(リウマチ性心炎を含む)、リウマチ性多発筋痛。
3). エリテマトーデス(全身性エリテマトーデス及び慢性円板状エリテマトーデス)、全身性血管炎(高安動脈炎、結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症を含む)、多発性筋炎(皮膚筋炎)、強皮症。
4). ネフローゼ及びネフローゼ症候群。
5). うっ血性心不全。
6). 気管支喘息、喘息性気管支炎(小児喘息性気管支炎を含む)、薬剤アレルギー・薬剤中毒、その他の化学物質アレルギー・化学物質中毒(薬疹、中毒疹を含む)、血清病。
7). 重症感染症(化学療法と併用する)。
8). 溶血性貧血(免疫性溶血性貧血又は免疫性機序の疑われるもの)、白血病(急性白血病、慢性骨髄性白血病の急性転化、慢性リンパ性白血病)(皮膚白血病を含む)、顆粒球減少症(本態性、続発性)、紫斑病(血小板減少性及び血小板非減少性)、再生不良性貧血。
9). 限局性腸炎、潰瘍性大腸炎。
10). 重症消耗性疾患の全身状態の改善(癌末期、スプルーを含む)。
11). 劇症肝炎(臨床的に重症とみなされるものを含む)、胆汁うっ滞型急性肝炎、慢性肝炎<難治性>(活動型慢性肝炎<難治性>、急性再燃型慢性肝炎<難治性>、胆汁うっ滞型慢性肝炎<難治性>、但し、一般的治療に反応せず肝機能の著しい異常が持続するものに限る)、肝硬変(活動型肝硬変、難治性腹水を伴う肝硬変、胆汁うっ滞を伴う肝硬変)。
12). サルコイドーシス<両側肺門リンパ節腫脹のみの場合を除く>、びまん性間質性肺炎(肺線維症)(放射線肺臓炎を含む)。
13). 肺結核(粟粒結核、重症肺結核に限る)(抗結核剤と併用する)、結核性髄膜炎(抗結核剤と併用する)、結核性胸膜炎(抗結核剤と併用する)、結核性腹膜炎(抗結核剤と併用する)、結核性心のう炎(抗結核剤と併用する)。
14). 脳脊髄炎(脳炎、脊髄炎を含む)(但し、一次性脳炎の場合は頭蓋内圧亢進症状がみられ、かつ他剤で効果が不十分なときに短期間用いること)、末梢神経炎(ギランバレー症候群を含む)、筋強直症、重症筋無力症、多発性硬化症(視束脊髄炎を含む)、小舞踏病、顔面神経麻痺、脊髄蜘網膜炎。
15). 悪性リンパ腫(リンパ肉腫症、細網肉腫症、ホジキン病、皮膚細網症、菌状息肉症)及び類似疾患(近縁疾患)、好酸性肉芽腫、乳癌の再発転移。
16). 特発性低血糖症。
17). 原因不明の発熱。
18). 副腎摘除、臓器移植・組織移植、侵襲後肺水腫、副腎皮質機能不全患者に対する外科的侵襲。
19). 蛇毒・昆虫毒(重症の虫さされを含む)。
20). 強直性脊椎炎(リウマチ性脊椎炎)。
21). 卵管整形術後の癒着防止。
22). 前立腺癌(他の療法が無効な場合)、陰茎硬結。
23). *湿疹・皮膚炎群(急性湿疹、亜急性湿疹、慢性湿疹、接触皮膚炎、貨幣状湿疹、自家感作性皮膚炎、アトピー皮膚炎、乳・幼・小児湿疹、ビダール苔癬、その他の神経皮膚炎、脂漏性皮膚炎、進行性指掌角皮症、その他の手指の皮膚炎、陰部湿疹あるいは肛門湿疹、耳介湿疹・皮膚炎及び外耳道湿疹・皮膚炎、鼻前庭湿疹・皮膚炎及び鼻翼周辺湿疹・皮膚炎など)(但し、重症例以外は極力投与しないこと)、*痒疹群<重症例に限る>(小児ストロフルス<重症例に限る>、蕁麻疹様苔癬<重症例に限る>、固定蕁麻疹<重症例に限る>(局注が望ましい)を含む)、蕁麻疹<慢性例を除く重症例に限る>、*乾癬及び類症[尋常性乾癬<重症例>、乾癬性関節炎、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、稽留性肢端皮膚炎、疱疹状膿痂疹、ライター症候群]、*掌蹠膿疱症<重症例に限る>、*扁平苔癬<重症例に限る>、成年性浮腫性硬化症、紅斑症(*多形滲出性紅斑<重症例に限る>、結節性紅斑)、IgA血管炎<重症例に限る>、ウェーバークリスチャン病、粘膜皮膚眼症候群[開口部びらん性外皮症、スチブンス・ジョンソン病、皮膚口内炎、フックス症候群、ベーチェット病<眼症状のない場合>、リップシュッツ急性陰門潰瘍]、レイノー病、*円形脱毛症(悪性型円形脱毛症に限る)、天疱瘡群(尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、Senear-Usher症候群、増殖性天疱瘡)、デューリング疱疹状皮膚炎(類天疱瘡、妊娠性疱疹を含む)、先天性表皮水疱症、帯状疱疹<重症例に限る>、*紅皮症(ヘブラ紅色粃糠疹を含む)、顔面播種状粟粒性狼瘡<重症例に限る>、アレルギー性血管炎及びその類症(急性痘瘡様苔癬状粃糠疹を含む)、潰瘍性慢性膿皮症、新生児スクレレーマ。
24). 内眼・視神経・眼窩・眼筋の炎症性疾患の対症療法(ブドウ膜炎、網脈絡膜炎、網膜血管炎、視神経炎、眼窩炎性偽腫瘍、眼窩漏斗尖端部症候群、眼筋麻痺の対症療法)、外眼部及び前眼部の炎症性疾患の対症療法で点眼が不適当又は不十分な場合(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、虹彩毛様体炎の対症療法)、眼科領域の術後炎症。
25). 急性中耳炎・慢性中耳炎、滲出性中耳炎・耳管狭窄症、メニエル病及びメニエル症候群、急性感音性難聴、血管運動<神経>性鼻炎、アレルギー性鼻炎、花粉症(枯草熱)、進行性壊疽性鼻炎、喉頭炎・喉頭浮腫、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法。
26). 難治性口内炎及び難治性舌炎(局所療法で治癒しないもの)。
27). 嗅覚障害、急性唾液腺炎・慢性<反復性>唾液腺炎。
*:外用剤を用いても効果が不十分な場合あるいは十分な効果を期待し得ないと推定される場合にのみ用いること。
(効能又は効果に関連する注意)
〈下垂体抑制試験〉デキサメタゾン抑制試験の実施に先立ち褐色細胞腫又はパラガングリオーマの合併の有無を確認すること。デキサメタゾン抑制試験で褐色細胞腫又はパラガングリオーマの合併がある場合には、褐色細胞腫又はパラガングリオーマの治療を優先すること〔8.5、9.1.10参照〕。

脳脊髄炎(脳炎、脊髄炎を含む)(但し、一次性脳炎の場合は頭蓋内圧亢進

「副腎皮質ホルモン剤を投与されたB型肝炎ウイルスキャリアの患者において、B型肝炎ウイルスの増殖による肝炎があらわれることがある。本剤の投与期間中及び投与終了後は継続して肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス増殖の徴候や症状の発現に注意すること。異常が認められた場合には、本剤の減量を考慮し、抗ウイルス剤を投与するなど適切な処置を行うこと。なお、投与開始前にHBs抗原陰性の患者において、B型肝炎ウイルスによる肝炎を発症した症例が報告されている。」

また、ヘルペスウイルスによる脳の炎症(脳炎)も細菌性髄膜炎に似ている ..

「副腎皮質ホルモン剤を投与されたB型肝炎ウイルスキャリアの患者において、B型肝炎ウイルスの増殖による肝炎があらわれることがある。本剤の投与期間中及び投与終了後は継続して肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス増殖の徴候や症状の発現に注意すること。異常が認められた場合には、本剤の減量を考慮し、抗ウイルス剤を投与するなど適切な処置を行うこと。なお、投与開始前にHBs抗原陰性の患者において、B型肝炎ウイルスによる肝炎を発症した症例が報告されている。」

脳の腫れを抑えるために、デキサメタゾン(コルチコステロイドの一種)が投与されます。

脳炎の中でも、日本脳炎ウイルスにより引き起こされる日本脳炎については、予防接種がすすめられます。国立感染症研究所発表の発生動向調査報告によると、日本脳炎の発生数は年間10人以下となっていますが、死亡率は20~40%で、精神神経学的後遺症は生存者の45~70%に残り、小児では特に重度の障害を残すことが多いとされています。さらに、患者は予防接種を受けていなかったことが判明しています。