血管性浮腫では、急激にの・ ど・ が腫れて呼吸困難に陥った例が報告され
遺伝性血管性浮腫(hereditary angioedema: HAE)は遺伝性の血管性浮腫であり、クインケ浮腫はHAEを含む血管性浮腫の別名です1)。HAEとHAE以外のクインケ浮腫は、急に腫れるという点で似ていますが、原因が異なることから治療法が違います。ここでは、クインケ浮腫にどんな種類があるのか、症状などの特徴はどう違うのかについてご紹介します。
血管性浮腫:唇やまぶたなどが突然腫れあがり、2~3日して消える。痒みを伴わ ..
クインケ浮腫とは、急に皮膚などが腫れる病気の症状のことであり、症状は数日以内で消えるのが特徴です2)。クインケ浮腫はいくつかの原因で起こることが知られており、大きく分けると、遺伝子異常によるものと、遺伝子異常によらないものがあります3)。
遺伝子異常によるものにHAEがあり、主にC1インヒビター(別名:C1インアクチベーター)という物質の遺伝子異常が原因で起こります2)。一方、遺伝子異常によらないものは、薬やアレルギーなど、いろいろな原因で起こります1)。
厚生労働省:重篤副作用疾患別対応マニュアル血管性浮腫(非ステロイド性抗炎症薬によらないもの). 令和元年9月改定.より作成
花粉症、クインケ浮腫
HAEとHAE以外のクインケ浮腫は原因が異なるため、特徴や症状、治療法も異なります。のどに腫れが生じると、ときに命に関わる状態にもなるため、原因がなにかを見分けることが大切です1)。
HAEとHAE以外のクインケ浮腫を見分ける最初のポイントは、家族歴です。HAEは、患者の約4分の3が親から子への遺伝によるものといわれており、同じ家系内にHAEが疑われる人がいることがあります1),2)。残りの4分の1はその患者さんで初めて遺伝子異常が起きているので、親や兄弟にHAEはおらず、その患者さんのお子さんに遺伝する可能性があります。
じんましんを伴わない点もポイントです。じんましんではかゆみを伴って、少し盛り上がった境界明瞭な発疹が出ます。HAEでは、かゆみや赤みはないのに皮膚に境界不明瞭な腫れがみられます2)。
正確に鑑別するためには、病院で血液検査などを行って診断してもらう必要があります。検査では、補体C4という物質や、C1インヒビターに異常がみられるかどうかがポイントとなります1),2)。
2)大澤勲 編:難病 遺伝性血管性浮腫(HAE). 医薬ジャーナル社. 2016.
血管性浮腫は,19 世紀後半にドイツ人医師クインケが
3)厚生労働省:重篤副作用疾患別対応マニュアル 血管性浮腫(非ステロイド性抗炎症薬によらないもの). 令和元年9月改定.
昨日の日中、唇の上のあたりが急に腫れて痒みと熱をもった感じがしました。夕方皮膚科を受診したときには腫れはひいていたのですが、クインケ浮腫だろうとの診断でフェキソフェナジン塩酸塩錠60mg、ベタセレミン配合錠が出されました。1週間分出され、先生からは飲み切ってねと言われたのですが、薬剤師さんからは、症状が治ったらベタセレミンは飲まなくてもいいですよとアドバイスを頂きました。(強いお薬なのでとのことでした。)この薬の他に漢方薬(麻黄附子細辛湯、桂枝加竜骨牡蛎湯)、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg、頓服でエチゾラムを飲んでいます。飲み合わせは問題ないと薬剤師さんから聞いているのですが、あまりにも色々と飲み過ぎているような気がするので、ベタセレミンは飲まなくていいのであれば飲みたくないです。ただ、先生の見解として1週間分飲みきる理由はどんなものがあるのでしょうか?今後症状が出ないようにする為なのであれば(クインケ浮腫が喉などに症状出ると呼吸困難になると聞いたので…)1週間飲み切ろうと思うのですが、自律神経が乱れているのか体がだるく食欲もないので、少しでも胃や肝臓を休めてあげたいとおもうのですが、どう判断したらいいのでしょうか?
遺伝性血管性浮腫(HAE)とクインケ浮腫はどう違うの?
即時型アレルギーによるものと中毒性のものがあります。食べ物()やその添加物、薬剤(ペニシリンなどの抗菌薬、アスピリンなどの解熱鎮痛薬など。、)、、細菌やウイルス感染、悪性腫瘍や自己の成分に対する反応などです。
顔面、口唇や四肢などがはれて数日後におさまるものはクインケ浮腫と呼ばれます。
血管性浮腫は、非ステロイド性抗炎症薬、抗菌薬(ペニシリン、βラクタム系、 キノロン系など)、降圧薬(ACE 阻害薬、ARB)などの薬剤内服後に生じる。
食後(高脂肪食:ビックマック3個分)に本剤を服用したところ、空腹時に比べてCmaxが約60%低下し、AUCが約40%低下したとされています。そのため、「空腹時」に服用する必要があります。
具体的には、食事の1時間前から食後2時間までの間は服用を避けます。就寝前の服用がおすすめします。日中の症状に対応するには、起床時に服用し1時間以上あけてから朝食をとるようにするとよいです。
じんましん クインケ浮腫| すずひろクリニック さいたま市
抗生物質のエリスロシン(エリスロマイシン)、心臓病や高血圧の治療に用いるヘルベッサー(ジルチアゼム)などに注意が必要です。併用により、ビラノアの血中濃度が上昇する可能性があります。
特に、降圧薬の一種である ACE 阻害薬による
抗原の刺激でアレルギー反応がはじまると、免疫系の細胞(肥満細胞)からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されます。ヒスタミンは神経受容体のひとつ‘H1受容体’と結合、その刺激によりさまざまなアレルギー症状が誘発されるのです。この薬はH1受容体に先に結合し、ヒスタミンの結合を遮断することにより、抗アレルギー作用を発揮します。一般的には抗ヒスタミン薬、専門的にはヒスタミンH1受容体拮抗薬と呼ばれています。
ビラノア錠は広くに分類される第2世代の抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)です。第2世代の特徴は、ヒスタミン受容体に対する選択性が高く、抗コリン作用などよけいな作用が減弱されている点です。このため、第1世代に多い口の渇きや排尿障害などの副作用がほとんどみられません。
クインケ浮腫薬について
2020年12月10日にビラノアOD錠20mgが発売されました。当院でも取り扱っております。味はライム風味です。
ODとは『Oral disintegration』のことで『口腔内崩壊錠』を意味します。水なしでも口の中でさっと溶けて服用できるのがメリットです。もちろん水と一緒に服用することも可能で、効果は通常の錠剤と同等です。
発売に当たり口腔内崩壊時間を評価していますが、口の中でとけるのにかかる時間は平均で11.35秒となっています。水なしで服用できる抗アレルギー薬の選択肢はいかがでしょうか。
クインケ浮腫と診断されました。
原因を明らかにすることが重要です。薬剤が疑われた場合は医師に相談します。食べ物が疑われる場合は、食物日誌をつけてじんま疹が出た時に摂取したものを記録しておきます。ソバやナッツ類のアレルギーなど、症状が重症になるものは少量でも摂取しないように注意します。
用法・用量(主なもの)
薬価は普通錠:53.2円、OD錠:53.2円です。よく使われるOD錠を1ヶ月服用(30日換算・3割負担の方)すると、薬剤の自己負担額は478.8円です。
後発品のない第二世代抗ヒスタミン薬の中で安価な薬剤であるといえます。