RCサクセションのコブラの悩み (Live)をApple Musicで聴く。1988年年。12曲。時間:39分。


2211a
【Artist】RCサクセション
#忌野清志郎

A) ぼくの好きな先生
B) 国立市中区3-1(返事をおくれよ)

【Release/Label/Note】
1972 / ETP-2599 / EXPRESS=東芝音工
*3rdシングル。1st「初期のRCサクセション」より
■参考視聴:

【Condition】
Jacket/Record:B/B
(国内盤)
*ジャケしわ


_________________________

【About the state/状態説明】
S・新品未開封など
A・綺麗・キズ等も無く、痛みも薄い
B・多少痛み・キズなど見られる
C・痛み多・キズ多く痛み多
その他、+ - で補足しています。

*中古という事をご理解して頂ける方のご購入をお願い致します。
Please purchase it if you understand that it is second hand.

*詳しくは ■■■状態・説明 / 発送について■■■ をご覧ください。

お知らせ等は、About 画面にてご確認ください。


___


コブラの悩み(LP)/RC SUCCESSION/RCサクセション|日本のロック

RCサクセションが88年に反核、反原発ソングを歌い発売中止に追い込まれたカヴァー・アルバム『COVERS』。その発売中止騒動の真っ只中に日比谷野外音楽堂にて行なわれたコンサートの実況録音盤であり、RCサクセションとしてのアナログ・レコードはこのアルバムが最後の作品!『COVERS』同様、洋楽の日本語カヴァーを中心としたメーッセージ性の強い作品で、このアルバムでしか聴く事のできないナンバーも多数収録!

ライナー付き。


【品番】
RT28-5380

【プレス国 / リリース年】
JPN / 1988

【コンディション】
ジャケット : VG+
盤: VG+



※コンディションについては、下記の基準で評価しています。

・S - Seald (シールド未開封)
・NM - NearMint(新品同様)
・EX - EXcellent(美品。音に影響ない程度の薄いスレあり)
・VG - VeryGood(良好。並の中古品レベル。薄いスリキズあり。若干のチリパチ)
・G - Good(難あり。針飛びの恐れのある深いキズあり)

それぞれに(+)(−)を付けて微妙な違いを記載しています。
その他気になる所がある場合は極力表記します。

【備考】
商品は表記がない限り基本的に中古品です。レコード盤、全てに対してクリーニング等を行っている訳ではありません。盤のコンディションは目視での判断で、原則試聴はしていませんので目に見えない汚れ等によるノイズは把握出来ません。ご理解の上お買い求め頂きますよう宜しくお願い致します。

うめづ かずとき
公式サイト:
Sax.
19XX年 月 日生
そのスジでは有名なフリージャズのバンドマン。生活向上委員会大管弦楽団、どくとる梅津バンド(D.U.B)などを結成。RCには80年頃より片山広明らとともにBlue Day Hornsとして参加。RCがよりR&B色を出すことに貢献した。清志郎とはDANGER(どくとる梅津バンド+清志郎)を結成した。
名プレイヤーとして、上々颱風をはじめ、国内外様々なミュージシャンのアルバム等に協力している。
カニなどの甲殻類が大嫌いで、ライブ中に清志郎がふざけてカニを持って追いかけ回したところ、しばらく口をきいてくれなかった(苦笑)

芽瑠璃堂 > RCサクセション 『コブラの悩み』TOCT26614

かすが ひろふみ
ハチ
G.、Dr.
1954年1月25日生
東京都港区出身
元・カルメンマキ&OZのギタリスト。
以前よりRCのことは高く評価していて、RCの不遇時代も自ら主催したライブなどに出演させていた。当初はRCメンバーにあまり好かれていなかったようだが、RCのステージに酔っぱらって飛び入りし、スローバラードなどを演奏したことなどから仲良くなりだす。その後もRCを影に日向に支援している。
G2と新井田が抜けた後の最後のRCもドラマーとしてサポートする。
「ちゅーかさ」「思うにィ~」などが口癖。ニックネームはもちろん春日八郎から来ている。

本ホームページに掲載の文章・画像・写真等を無断で複製する事は法律で禁じられています。すべての著作権は株式会社集英社に帰属します。

RCサクセション、忌野清志郎、初の紙ジャケット完全復刻! 「COVERS後」の ..

加入前は原田真二のバックバンドなどにいた。シングルマンのレコーディングに参加したことが縁となり、活動に徐々に参加するようになり、小川銀次と入れ替わるように正式加入。加入当初より清志郎に負けないぐらいのケバメイクをしていた。
学生時代はレスリングなどをやっていたらしい。
音楽的な勉強は、国立(くにたち)音大にて一番正統的におこなった人である(たしか梅津和時らの後輩)。RCの曲があそこまできれいなポップスに仕上がったのは、この人の編曲テクニックによるところも大きかったんじゃないかと思う。その点で、RCを世に広める原動力の一人として、もっと評価されてもいいと思う。誰がつけたか知らないが、キーボードロボット・ゴンタ2号と呼ばれるようになったのも、そんな才能を評価されてのところからだと思う。
後期は他のメンバーとの意見の食い違いなどから、徐々にRCから心が離れつつあったようで、結果的に脱退するはめになってしまった。
その後はSASUKEなる人物と「遺伝子達の黄昏」「オー、マニアック」などのCDをリリース。PUFFYのバックバンドなどで活動した後、長野県にあるミュージックスクールでラテンパーカッションの講師をしているようである。

70年代中頃より、杉真理、ミスター・スリム・カンパニー、シーナ&ロケッツ、カルメン・マキ&OZなどで活動。
ロックバンド編成に転向中のRCに春日ハチが紹介し、清志郎に口説かれて加入。タイトなドラミングは定評がある。本人はいたって寡黙で口数が少ないらしい。しかしながらチャキチャキの江戸っ子で、子供の頃からお祭りで太鼓を叩いていたらしい。
RC脱退後も数々のミュージシャンのサポートドラマーとして活躍。94年にはドラマーばかりを集めた「ドラマーズ」を結成し、リーダーとして活躍。
現在はヒカシュー、エイジアン・ファンタジー・オーケストラ、こまっちゃクレズマ、KIKI BANDなどで活動中。
清志郎の晩年は再び一緒に活動することも多かった。清志郎完全復活祭にも参加。

RCサクセションコブラの悩み 特価2,772円 (10%off)

みうら ともかず
ゴルゴ13、電源切之助
Bongo…
19XX年 月 日生
ご存じ俳優で、山口百恵のダンナさんでもある。
清志郎とは高校時代の同級生で、正式メンバーではないが、初期のRCに参加してボンゴなどを叩いていた。
(彼のWikipediaではLPの「金もうけのために生まれたんじゃないぜ」にボンゴ担当としてクレジットされているとあるが、「初期のRCサクセション」の歌詞カードには見当たらない。RCのWikipediaには「言論の自由」に参加とあり、クレジットの件は書かれていない。RCのWikipediaの方が正しい情報だと思う)
その関係でホリプロに所属することとなる。その後もずっと清志郎とは仲が良かった。
若いころは破廉ケンチと同居していたことがあった。

また『COVERS』はオリジナル盤のダブルジャケットを再現するなど、オリジナル盤を尊重をしながら、可能な限り音質・スペック・仕様を現代向けに魅力的なものになるようにしています。RCサクセションのこのほかの作品も、いくつかアナログレコードでの復刻を計画中ですので、ファンの皆様にはぜひお楽しみにしていただきたいです。


芽瑠璃堂 > RCサクセション 『コブラの悩み』UPCY40071

<Side-1>
1. アイ・シャル・ビー・リリースト I SHALL BE RELEASED(作詞・作曲:Bob Dylan 日本語詞:忌野清志郎 編曲:RCサクセション)(オリジナル:THE BAND)
2. 言論の自由 FREEDOM OF SPEECH(作詞:忌野清志郎 作曲:肝沢幅一 編曲:RCサクセション)
3. コール・ミー CALL ME(作詞・作曲:忌野清志郎 編曲:RCサクセション)
4. ヘルプ! HELP!(作詞・作曲:John Lennon/Paul McCartney 日本語詞:忌野清志郎 編曲:RCサクセション)(オリジナル:The Beatles)
5. 明日なき世界 EVE OF DESTRUCTION(作詞:作曲:Philip Gary Sloan 日本語詞:高石友也/忌野清志郎 編曲:RCサクセション) (オリジナル:Barry McGuire)
6. からすの赤ちゃん CROW'S BABY(作詞・作曲:海沼実 編曲:RCサクセション)

<Side-2>
1. 軽薄なジャーナリスト FRIVOLOUS JOURNALIST(作詞・作曲:忌野清志郎 編曲:RCサクセション)
2. 心配させないで… DON'T MAKE ME WORRY…(作詞・作曲:忌野清志郎 編曲:RCサクセション)
3. パラダイス GET TO PARADISE(作詞・作曲:石田長生)(オリジナル:金子マリ 編曲:RCサクセション)
4. 俺は電気 I'M ELECTRIC(作詞・作曲:Bill Nelson 補作詞:仲井戸麗市 編曲:RCサクセション)(オリジナル:BILL NELSON'S RED NOISE「DON'T TOUCH I'M ELECTRIC」)
5. あきれて物も言えない FEEL UTTERLY SCANDALIZED(作詞・作曲:忌野清志郎 編曲:RCサクセション)
6. 君はLOVE ME TENDERを聴いたか? HAVE YOU EVER HEARD MY "LOVE ME TENDER"(SPECIAL SHORT VERSION)(作詞・作曲:忌野清志郎 編曲:RCサクセション)

RCサクセション ライブ盤 コブラの悩み(デジタル・リマスター盤)

RCのもう一方の雄と言えばやはりこの人だろう。
加奈崎芳太郎とともにフォークデュオ・古井戸を結成。約10年の活動の後、解散、RCに参加する。
RC解散後はソロ、チャボバンド、麗蘭などで現在も活動中。
仲井戸の名は、古井戸結成当初に背の高い順に「大井戸」(奥津光洋)、「中井戸」、「小井戸」(加奈崎芳太郎)と芸名を付けたものの名残。
チャボのニックネームは、ツアー先の宿屋にいたニワトリのチャボが、ちょこまかしてるところに似ていたためにつけられた。当時は結構ちょこまかしていたらしい。
名前の読みは「れいち」が正しく、1960年代後半のイギリスのシンガー・ソングライター、ドノヴァン・フィリップ・レイチ(Donovan Philip Leitch)が由来になっている。
清志郎との出会いは古く、青い森などで共演していた頃、どちらかがチョコレートを分けてくれたことに始まる。お互い「おまえからくれたんだ」と言っているが(笑)その後交換日記をするなど、長い友との始まりになる。
RC当時、ファンの間でも「アコギはうまいけど、エレキはヘタ」なんても言われてたみたいだけど、そうかなー? エレキも十分うまかったと思うんだけど。

RCサクセション ライブ盤 コブラの悩み(デジタル・リマスター盤). ¥898. (税込) 送料込み.

タワーレコードとしては、他のRCサクセション関連商品の市場動向や作品自体の人気の高さなどからも判断して、『COVERS』と『コブラの悩み』をアナログレコードで復刻商品化した際の需要は確実にあると判断していました。

RCサクセションの名盤がアナログLPレコードで初の復刻!『COVERS』『コブラの悩み』3/22同時発売

「COVERS」には洋楽の名曲11曲のカバーを収録。ゲストとして、クワタケ・イスケ()、、、、、、、、、、、らが参加している。「コブラの悩み」は「COVERS」の発売日前日である1988年8月14日に、東京・日比谷野外大音楽堂で行われたライブの音源と、スタジオで収録された2曲によって構成されたアルバム。サポートミュージシャンとして金子、三宅、梅津、片山広明らが参加した。それぞれ約35年ぶりの復刻となる。

RCサクセションの「CALL ME」動画視聴ページです。歌詞 ..

「COVERS」は1988年8月、「コブラの悩み」は1988年12月にリリースされた作品。タワーレコードによる、RCサクセション作品の復刻企画のもと、ユニバーサル ミュージックが制作を手がけた。今回アナログLP盤での復刻が決定した「COVERS」と「コブラの悩み」は、両作品とも武沢茂(日本コロムビア)がカッティングエンジニアを担当した。

RCサクセション/ヘルプ!の歌詞(コブラの悩み収録)/HELP

RCサクセションのカバーアルバム「COVERS」とライブアルバム「コブラの悩み」のアナログLP盤が3月22日にタワーレコード全店およびタワーレコード オンラインで発売される。

ストリート・スライダーズ、RCサクセション、泉谷しげる with LOSER、アンジー、爆風スランプ ..

RCサクセション『コブラの悩み』
2023年3月22日(水)発売
■ 仕様:重量盤(180g)LPレコード/ 33 1/3r.p.m./STEREO /オリジナル・マスターから
2023年カッティング
■ カッティング・エンジニア:武沢 茂 (日本コロムビア株式会社)
■ 販売価格:各4,180円(税込)※2タイトル共通 ※完全生産限定盤
オリジナル・リリース:1988年12月16日

RCサクセション GIBSON(CHABOS BLUES) 歌詞


おおくぼ ひさこ
おおくぼさん、ひさこちゃん

Camera
19XX年 月 日生
本名・加藤ひさこ
カメラマンで仲井戸麗市夫人。チャボとは古井戸のジャケット撮影を担当したことより知り合う。
東京生まれ。青山学院大学文学部卒業後、管洋志氏に師事し、1971年8月カメラ毎日にてデビュー。
RC関連では「RCサクセション写真集」、「すべてはALRIGHT」、「MR.&MRS.」などの写真集も出している。
ミュージシャン関係のレコードジャケットその他の仕事が多いようだ。チャボとのおしどり夫婦ぶりは有名。

コブラの悩み(デジタル・リマスター盤) · 基本情報 · 収録内容 · 商品説明 · メンバーズレビュー. 1件のレビューがあります.

『COVERS』といえば、当時の社会情勢や政治に対する忌野清志郎なりのメッセージを、ボブ・ディランやジョン・レノン、ローリング・ストーンズ、エルビス・プレスリーといったロック史に残るアーティストの名曲カバーを通して、「独自の訳詞」で表現し、一度は発売中止騒動にまでなった問題作。

RC SUCCESSION 35th ANNIVERSARY::コブラの悩み

『コブラの悩み』は、前作『COVERS』の発売日前日の1988年8月14日、日比谷野外音楽堂で行われたライヴ録音と2曲のスタジオ録音で構成。サポート・ミュージシャンとして金子マリ(Cho,Vo, Gt)、三宅伸治(Cho)、ブルーデイ・ホーンズの梅津和時(SAX)、片山広明(SAX)らが参加。日本語カヴァー「アイ・シャル・ビー・リリースト I SHALL BE RELEASED」に始まり、「君はLOVE ME TENDERを聴いたか? HAVE YOU EVER HEARD MY “LOVE ME TENDER”(SPECIAL SHORT VERSION)」までを収録している。