一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg
3ヶ月後の改善も乏しかったため、さらにイソトレチノインを増量し、5ヶ月目で赤い炎症性のニキビも膿を持った白ニキビも消失しました。ただ、ニキビ跡の凹みは一度出来てしまうと一生残ってしまうため、残存しています。
イソトレチノイン(レチノイド内服)、ホルモン治療(抗アンドロゲン薬)
【過去の治療歴】市販のニキビ治療薬(複数種類)、ピーリング石鹸、ビタミン剤、抗生物質(セフロキシム、ロキシスロマイシン)、漢方薬(桂枝茯苓丸加ヨクイニン、当帰芍薬散、荊芥連翹湯)、外用剤(アクアチムクリーム、ダラシンローション、ディフェリンゲル、ベピオゲル)、光治療(クリアタッチ)
アクネ菌による炎症が癒えることなく進行すると、炎症が周辺組織を侵食していきます。浸食はどんどん広がり、ついには隣接する皮脂腺と結合して、皮脂腺は大きく、肥大化していきます。肥大化した皮脂腺が自然に縮小するのは難しいため、ニキビが治らない、ニキビが繰り返しできるといった “ニキビループ”が生じます。
イソトレチノインは、主に顔の重症ニキビに対して処方される薬です。
しかし、何らかの原因で肌バリア機能がうまく働かなくなったり、炎症が生じて毛穴が詰まってしまうと、皮膚の中に皮脂や角質などの汚れが溜まります。
そこにニキビ菌(アクネ菌)が繁殖してしまい、ニキビ菌と戦うために免疫細胞が集まることで、強い炎症を起こして赤く腫れます。
イソトレチノインを飲み始めてから症状が悪化すると、不安で服用をやめてしまう方もいるかもしれません。ニキビの悪化が気になる場合は、早めに医師へ相談するのがよいでしょう。
イソトロイン(イソトレチノイン)はニキビへの治療で用いられる内服薬です。
イソトレチノインはビタミンA誘導体「レチノイド」を主成分とした飲み薬です。皮脂の分泌や毛穴のつまり、炎症を抑える効果があることがわかっており、アメリカでは重度のニキビ治療に使われています。
イソトレチノインはレチノイドというビタミンAの類似体に属する成分の名称のことで、医薬品ではレチノイン酸、化粧品ではレチノールという成分で配合されています。
昨今レチノールはニキビや皮脂、毛穴などに有効な成分として有名になってきていますが、医薬品の方が高い濃度となっています。
・イソトレチノイン製剤、トレチノイン製剤、ビタミンAでアレルギーを起こしたことがある方
治療開始後1ヶ月間は約30%の方に初期悪化(好転反応)と呼ばれる一過性の増悪がみられることがありますが、平均して約2~3ヶ月でニキビが改善していきます。状況によっては治療効果を高めるために増量が必要な場合もあります。
イソトレチノインが怖いと感じるのは、副作用に関するインパクトが強く、また、保険適用外であることも理由として考えられます。
イソトレチノインには、胎児に影響を及ぼす重篤な副作用があるため、妊娠中の使用は禁止されています。そのため、副作用が怖いと不安に感じる方がいるのは当たり前かもしれません。ただし、どんなお薬であっても、何かしらの副作用はありますし、妊娠中や授乳中は服用できない薬が多いのが現状です。
また、イソトレチノインは、日本では認可薬ではないため保険適用外となりますが、1982年FDA(米国商品医療品局)の認可を受けており、世界各国で40年以上前から使用されている内服薬です。日本で保険適用外である理由として、ニキビ治療は「疾病の治療」ではないという判断と、重篤な副作用の可能性があるため、日本では認可されにくい薬であると考えられます。
イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。
通常、症状が悪化してもそのまま治療を継続します。好転反応によるニキビの悪化は、治療を継続していると落ち着いてくる場合がほとんどです。
当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。
ビタミンA誘導体の経口薬で、米国では重症ニキビの治療薬などとして40年以上使用されています。日本では厚生労働省の承認が取れていないため保険適用外となりますが、重症ニキビに対して効果の高いニキビ薬として知られています。「ニキビ治療の切り札」ともいわれているため、繰り返すニキビや重症ニキビなどにお悩みの方におすすめです。
#イソトレチノイン #ニキビ内服薬 #イソトレチノイン効果 #イソトレチノイン怖い
軽症の場合は、まだ白ニキビ・黒ニキビの症状です。アクネ菌は侵入しておらず、肌の炎症まで進行していません。そのため、アクネ菌に対する抗菌までは不要です。
イソトレチノインの好転反応に関するよくある質問にお答えします。
イソトレチノインは、細胞に働きかけて、皮脂腺細胞や表皮細胞を正常化する働きがあります 9。
イソトレチノインによるニキビ治療と、とによるスキンケアを行いました。
イソトレチノインは、基本的に重症ニキビに処方されますが、繰り返すような軽症~中症のニキビにはイソトレチノインを処方するケースがあります。
イソトレチノイン治療と併せて、サリチル酸マクロゴールピーリングを開始しました。
ビブラマイシンは皮膚感染症、呼吸器感染症、耳鼻科感染症など広い範囲の感染症の治療に使用されます。
ミノマイシンは炎症を伴うニキビの治療にも使われますが、イソトレチノインとの併用はよくありません。
イソトレチノインを内服する際に他の薬を飲む場合は、必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
内服には注意が必要なお薬です。 昨今、『イソトレチノイン』の内服が軽症のにきびの患者さんにも気軽に出されすぎていると感じます。
経口イソトレチノインには、皮脂腺を退縮させ、皮脂分泌を大きく減らす作用があります 7 20。この作用により、ニキビの原因菌であるアクネ菌は定着できなくなり、抗生物質よりもアクネ菌を減らすことができます 21。
イソトレチノイン/アクネトレントの飲み薬)について、面白くない感じ←で詳しく書いてみようと思います。 浅いニキビ(軽症のニキビ)
多くの場合は、この段階では皮脂や角質ケアを行い毛穴がつまる状態を防ぐ、洗顔後に適切な塗り薬を行う等で対処しますが、肌の調子を整える薬も良いでしょう。
軽症の治療で効果が不十分な場合。 重 症: 赤ニキビ、黄ニキビが多数集まって ..
難治性ニキビの治療薬として知られているイソトレチノインは、ビタミンAの一種であり以下のような作用があります。
などたくさんの効果が期待できるので1つずつ詳しく解説していきます。
ニキビの軽症、中等症、重症の定義は以下の通りです。 症状の重さ, 片顔の ..
イソトレチノインは難治性ニキビや、軽症~中等症であっても何度も繰り返して治らないニキビの治療に適しています。
日本では認可外ですが、欧米では標準治療として選択肢のひとつとなっています。
イソトレチノインはネットでも購入可能ですが、安易な購入はリスクが高まるため、医療機関で処方してもらいましょう。
重症のニキビでお悩みの方は、
ニキビ治療 (イソトレチノイン)– Acne Treatment Isotretinoin
イソトレチノインの服用にて得られる効果だけではなく、起こり得る可能性のある副作用やリスク、禁忌事項について事前に確認し、使用するか否かを検討していただきたいと思います。
【警鐘!】ニキビ治療はまず皮膚科?美容皮膚科? 皮膚科です!!
ニキビとは病態が異なりすが、皮脂腺が発達しすぎて肥大する「脂腺増殖症」での治療効果も認められており、治療終了後も皮脂腺が正常化している割合が多いことも報告されています 10。
またイソトレチノインの効果や経過には個人差があります。
ニキビ・ニキビ跡治療、酒さ治療、毛穴や皮脂の治療について興味のある方や、どうすればいいのか困っている方はぜひ参考にしてください。
イソトレチノイン服用の際は、次の点に注意してください。
イソトレチノインには、ニキビの原因である皮脂の過剰分泌や角化の異常を抑えて既存のニキビを減らすなどの作用があります。薬剤には、以下のような種類があり、全て薬の作用は同じです。
・軽症ニキビの方
イソトレチノインは、ビタミンAの一種であり、皮脂の分泌と炎症を抑える働きにより、ニキビの改善に効果的な治療薬です。イソトレチノインは成分名であり、お薬の製品名としては、アキュテイン、イソトロイン、ロアキュタン、アクネトレントなど複数あります。
重症ニキビの方、軽症から中等症であってもニキビが繰り返しできて治りにくい方に適応しています。
イソトレチノインの主な使用対象は、重症のニキビです。
イソトレチノインは再発も抑制しますが、再発した場合は2ヶ月以上の期間を空けて2クール目を行うか検討します。再発の程度によっては、塗り薬やホルモン治療など別の治療法を選択するケースもあり、患者さんと相談しながら治療を行っていきます。
イソトレチノインは、毛穴の治療にも有効です。
好転反応は、治療開始1ヶ月程度であらわれ、その後1〜2ヶ月ほど続くと言われています。症状と同じように、好転反応がみられる期間も個人差が大きいです。